ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月17日 1:14

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • 価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.975

WQHDの高リフレッシュレートを実現する、期待のアッパーミドル「Radeon RX 6700 XT」 

2021.03.17 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD Radeon RX 6700 XT グラフィックスカード
先代から劇的な進化を遂げた、AMD(本社:アメリカ)の最新GPU「Radeon RX 6000」シリーズに、待望のアッパーミドル向けモデル「Radeon RX 6700 XT」が登場した。内部構造を刷新した「RDNA 2」アーキテクチャと、圧倒的なメモリ帯域を誇る「Infinity Cache」によってWQHD解像度での高リフレッシュレート環境を実現するというその実力を早速検証していこう。
67xt_11_1024x768
AMD「Radeon RX 6700 XT」 市場想定売価479ドル(2021年3月17日発売※グローバル市場向け)
製品情報(AMD)

新設計コアを採用するアッパーミドル「Radeon RX 6700 XT」

今回の主役である「Radeon RX 6700 XT」は、AMDの最新アーキテクチャ「RDNA 2」を採用するアッパーミドル向けGPUだ。昨年11月に発売が開始された「Radeon RX 6800」の下位に位置付けられる製品で、最近急速に普及しているWQHD解像度のゲーミング液晶ディスプレイをメインターゲットにしている。

67xt_001_1024x575a
Radeon RX 6900/6800XT/6800の「Navi 21」に比べると、「Navi 22」ではGPUダイの規模は約6割に縮小されている

コアアーキテクチャや製造プロセスに変更はないものの、GPUコアにはダイサイズ336mm2、トランジスタ数172億の新型コア「Navi 22」を採用。Radeon RX 6800と比較するとコンピュートユニット数は60基→40基に、ストリームプロセッサ数は3,840基→2,560基へと、いずれも30%以上削減。さらにメモリバス幅も256bit→192bitになり、スペック上からも上位モデルとはターゲットにしている解像度が異なるのは明らかだ。

一方、動作クロックはゲームクロックが最高2,424MHz、ブーストクロックが最高2,581MHzに設定され、コンシューマ向けGPUとしては間違いなく現行最高峰。またアッパーミドルながら12GBの大容量メモリを搭載しているのも、最新「AAAタイトル」をプレイする場合には大きなメリットになる。

67xt_002_1024x575a 67xt_005_1024x575a
メモリバス幅は192bitだが、「Infinity Cache」を搭載したことで帯域幅は256bitの2.5倍に達する 最新「AAAタイトル」では、WQHD解像度でもビデオメモリ8GBでは不足する可能性があるとのこと

さらに「RDNA 2」の目玉機能でもあるメモリ用L3キャッシュ「Infinity Cache」や、CPUから全てのビデオメモリにアクセスできる「Smart Access Memory」を搭載することで、メインターゲットであるWQHD解像度では、最高画質でも高リフレッシュレート環境を実現することができるという。

67xt_006_1024x575a 67xt_007_1024x575a
Radeon RX VEGA 56やRadeon RX 5700 XTとの比較。Radeon RX 6700 XTなら、重量級のゲームもWQHD解像度で快適に動作する WQHD解像度ではGeForce RTX 3070を上回るゲームもあるとのこと

その他、メモリスピードは16Gbps、メモリ種別はGDDR6、メモリ帯域は384GB/sec、「Infinity Cache」容量は96MB。またTBP(Total Board Power)はRadeon RX 6800から20W低下して230Wに、補助電源コネクタは8pinx2から8+6pinへと変更され、電源ユニットへの負荷や発熱なども低減している。

67xt_001_spec_600x495
次のページ
リファレンスモデルのパッケージをチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Ryzen 4000U搭載の超小型ベアボーン、ASRock「4X4 BOX 40…
  • # ASUS ROG、水冷クーラーを搭載するOC版Radeon RX 6900 XT…
  • # 21フェーズ電源搭載のOCモデル、ASRock「Radeon RX6900 XT…
  • # NVIDIA CMP 30HXを採用するマイニング向けグラフィックスカードがGI…
  • # PowerColor、選別チップ採用の超高クロック版Radeon RX 6900…
  • # Ampere採用のプロ向けVGA「NVIDIA RTX A5000」がジーデップ…

CLOSE UP

  • 2021年4月17日
    お買い得盛り沢山「パソコンSHOPアーク秋葉原店舗リニューアル協賛オンラインセール」開催
  • 2021年4月17日
    Crucial製DDR4メモリとマザーボード同時購入で最大2,000円引き
  • 2021年4月17日
    ゴールデンウィークはCrucial製DDR4メモリがお買い得
  • 2021年4月17日
    ASUSの水冷ユニットやSSD、HDDの週末特価
  • 2021年4月17日
    EIZOのフレームレス23.8型フルHDが安い
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月17日
    最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z590 Taichi」
  • 2021年4月14日
    GPU性能を引き出す高冷却クーラーを搭載、MSI「Radeon RX 6700 XT GAMING X 12G」
  • 2021年4月12日
    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証
  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

  • 2

    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談

  • 3

    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!

  • 4

    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証

  • 5

    AMD、Ryzen 5000シリーズにTDP65Wの「Ryzen 9 5900」「Ryzen 7 5800」追加

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.