ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月29日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.912

NANDメーカーの変更でどう変わった。CFDの新PCIe4.0 SSD「PG3VND」シリーズ検証

2020.09.21 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/撮影・pepe

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CFD SSD

ヒートシンクなどの熱対策は必須

PG3VND_904_1024x768
「B550 Taichi」に付属のヒートシンク。サイズとしては標準的だが、「PG3VND」シリーズを十分に冷やすことができるのだろうか

テストセッションの最後は「PG3VND」シリーズの発熱を確認していこう。テスト用のSSDには1TBモデル「CSSD-M2B1TPG3VND」を使用し、ヒートシンクなしの状態と、「B550 Taichi」に標準装備されるヒートシンクを搭載した場合で計測を実施。なお負荷テストは「CrystalDiskMark 7.0.0」(データサイズ16GiB/テスト回数9回/3回連続)、温度や転送速度の計測には「HWiNFO64」を使用した。

PG3VND_001_temp_620x405
PG3VND_002_temp_620x405
PG3VND_2301_crystal_722x518 PG3VND_2302_crystal_722x518
ヒートシンクなしの「CrystalDiskMark 7.0.0」の結果 ヒートシンク装着時の「CrystalDiskMark 7.0.0」の結果

「ヒートシンクなし」の状態では、テストを開始するとともに一気に84℃まで温度が上昇する。その後はサーマルスロットリングによって速度を抑えることで、温度は75℃前後まで低下。再び84℃までは最高速度で動作し、84℃になるとサーマルスロットリングが発生するのを繰り返す。しかし「ヒートシンク装着時」は温度の上昇が緩やかになり、最高温度は74℃で頭打ち。サーマルスロットリングも完全に解消され、読込、書込とも最高速度を維持できるようになる。

PG3VND_501_640x480 PG3VND_502_640x480
ヒートシンクなし:アイドル時のサーモグラフィ結果 ヒートシンクなし:高負荷時のサーモグラフィ結果
PG3VND_503_640x480 PG3VND_504_640x480
ヒートシンク装着時:アイドル時のサーモグラフィ結果 ヒートシンク装着時:高負荷時のサーモグラフィ結果

またサーモグラフィの結果を確認すると、ヒートシンクのない状態ではアイドル時でも最高温度は58.7℃、高負荷時には90℃を超える箇所もあるなど、温度は非常に高い。マザーボードにヒートシンクが標準装備されていない場合は、製品寿命を伸ばす意味でも別途ヒートシンクは必ず用意したい。

ランダムデータでは同等、高圧縮率データではより高速な「PG3VND」

人気PCI-Express4.0 SSD「PG3VNF」シリーズから、NANDフラッシュの提供メーカーのみ変更したマイナーチェンジモデル「PG3VND」シリーズ。圧縮率の低いランダムデータでは、シーケンシャル読込はほぼ同等、書込はやや優勢。ランダム書込はほぼ同等、読込は「PG3VNF」シリーズのほうがやや優勢で、若干傾向は異なるものの全体的には甲乙つけがたい結果になった。

そして圧縮率の高いデータについては「PG3VND」シリーズが強さを見せつけた。特に「CrystalDiskMark 7.0.0」では、全てのモデルがシーケンシャル読込5,500MB/secを超えるパフォーマンスを発揮。高圧縮率のデータを頻繁に扱うなら「PG3VNF」シリーズより間違いなくオススメできる。

PG3VND_02_1024x768

また耐久性については、あくまでもカタログスペック上での話になるが、書込耐性、MTBFとも変化なし。製品保証も5年間で変わらないことから、大きな違いはないだろう。さらに価格についても同レベルに抑えられていることから、「PG3VNF」シリーズの代替として十分な実力を備えた製品であると結論づけて良さそうだ。

協力:CFD販売株式会社

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Bitspower、PlayStation 5に対応する「Low-Profile…
  • # USBメモリのようなスティック型ポータブルSSD、エレコム「ESD-EMC」
  • # 読込・書込とも10,000MB/sのPCIe 5.0 SSD、MSI「SPATI…
  • # 2本のヒートパイプを搭載するM.2 SSDヒートシンク、Thermalright…
  • # 最高12,400MB/sのPCI Express 5.0(x4)SSD、Cruc…
  • # M.2 2242フォーマットの短寸SSD、トランセンド「MTE400S」シリーズ…

CLOSE UP

  • 2023年3月29日
    【求人情報】エムエスアイコンピュータージャパン株式会社、マザーボードチャンネルセールス担当を募集
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月28日
    シームレス強化ガラスパネルの魅せるフルタワーPCケース、Phanteks「NV7」
  • 2023年3月28日
    ATX 3.0/PCIe 5.0対応のPLATINUM認証電源、XPG「CYBERCORE II」
  • 2023年3月28日
    Bitspower、PlayStation 5に対応する「Low-Profile M.2 SSD Armor – Black」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.