ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月4日 22:58

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.887

パフォーマンスはどう変わった?クロックアップ版「Ryzen 3000XT」シリーズ検証

2020.07.07 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CPU Ryzen
昨年7月に登場した第1弾モデルを皮切りに、着実にそのラインナップを増やしているAMD(本社:アメリカ)の第3世代Ryzenに、最新モデル「Ryzen 3000XT」シリーズが追加された。従来から価格を据え置きつつ、最大ブーストクロックを引き上げたクロックアップモデル。”シングルスレッド最速”を謳うその実力を早速検証していこう。
Ryzen_9_3900XT_1024x768c
AMD「Ryzen 9 3900XT」市場想定売価税抜59,800円(2020年7月23日11時発売)
製品情報(日本AMD株式会社)

ブーストクロックを高めた最新CPU「Ryzen 3000XT」シリーズ

ryzen_xt_103_1024x576
既存モデルからブーストクロックを高めた「Ryzen 3000XT」シリーズ。グローバル市場向けには本日7月7日(火)、日本市場では約2週間遅れとなる7月18日(土)より販売が開始される

第3世代Ryzenの登場からちょうど1年となる本日2020年7月7日。AMDから最新CPU「Ryzen 3000XT」シリーズが新たに追加されることになった。今年5月に発売が開始された第10世代Intel Coreプロセッサの対抗となる製品で、従来モデルから価格を据え置きつつ最大ブーストクロックを向上。これまで定評のあったマルチスレッド処理だけでなく、“シングルスレッド処理でもメインストリーム向け最高峰”のパフォーマンスが発揮できるようになったという。

ryzen_xt_101_1024x576 ryzen_xt_102_1024x576
最大ブーストクロックが引き上げられたことで、主にシングルスレッド処理性能が向上 AMDの資料によれば、「Ryzen 3000XT」シリーズは、いずれも第10世代Intel Coreプロセッサの対抗として位置づけられている

最大ブーストクロック以外は、従来モデルから変更がなく、製造プロセスは7nm、コアアーキテクチャには「Zen 2」を採用。ソケットはこれまでと同じコンタクトピン数1,331本のSocket AM4で、AMD 400シリーズ以上のチップセット(AMD 300シリーズのマザーボードでも独自対応している製品はあり)を採用したマザーボードであれば、BIOSをアップデートするだけで使用することができる。

Ryzen_5_3600XT_1024x768c x570ta_1024x786_11
今回は第3世代Ryzenと同時に発売が開始されたASRock「X570 Taichi」を使用しているが、BIOSのアップデートだけで問題なく動作させることができた

シリーズ最上位となる「Ryzen 9 3900XT」は、12コア/24スレッドのRyzen 9 3900Xをベースにしたモデルで、最大ブーストクロックはフラッグシップモデルであるRyzen 9 3950Xと同じ4.70GHzへと100MHz引き上げられている。その他、ベースクロックは3.80GHz、キャッシュはL2が6MB、L3が64MB、TDPは105W。なおCPUクーラーは付属せず、280mmサイズ以上のラジエターを搭載した水冷ユニット、または同等以上の性能を備えた空冷クーラーとの組み合わせが推奨されている。

Ryzen_7_3800XT_1024x768b
AMD「Ryzen 7 3800XT」市場想定売価税抜46,800円(2020年7月23日11時発売)
製品情報(日本AMD株式会社)

シリーズ中ミドルレンジに位置づけられる「Ryzen 7 3800XT」は、Ryzen 7 3800Xのクロックアップモデル。最大ブーストクロックは200MH引き上げられ、Ryzen 9 3900XTと同じ4.70GHzを達成。コストを抑えつつシングルスレッド性能も重視したいなら注目のモデルになりそうだ。その他、コア数は8コア/16スレッド、ベースクロックは3.90GHz、キャッシュはL2が4MB、L3が32MB、TDPは105W。なおこちらもCPUクーラーは付属しない。

Ryzen_5_3600XT_1024x768b
AMD「Ryzen 5 3600XT」市場想定売価税抜29,200円(2020年7月23日11時発売)
製品情報(日本AMD株式会社)

シリーズの中ではローエンドに位置づけられる「Ryzen 5 3600XT」は、Ryzen 5 3600Xのクロックアップモデル。最大ブーストクロックは100MHz引き上げられ4.50GHz。その他、コア数は6コア/12スレッド、ベースクロックは3.80GHz、キャッシュはL2が3MB、L3が32MB、TDPは95W。なおこのモデルのみリテールクーラー「Wraith Spire」が付属する。

Ryzen_9_3900XT_1024x768d Ryzen_9_3900XT_1024x768e
「Ryzen 3000XT」シリーズの中では唯一、リテールクーラー「Wraith Spire」が付属。とは言え、パフォーマンスを最大限に引き出したいなら別途クーラーは用意したほうがいいだろう

またストレージ高速化技術「StoreMI」の最新バージョン「StoreMI 2.0」も同時リリース。ユーザーインターフェイスが刷新され、より設定がしやすく改良されたほか、キャッシュアクセラレーションアルゴリズムの改善によって、HDD単体から起動時間は最大31%、ゲームロード時間は最大13%高速化できるという。第1弾として、ダウンロード提供が開始されたのはAMD X570専用で、AMD X470/B450/B550/X399/TRX40向けは2020年第3四半期中に提供開始予定。なおAMD 300シリーズには非対応になる。

ryzen_xt_104_1024x576 ryzen_xt_105_1024x576
SSDをHDDキャッシュとして使用することで、大容量かつ高速なストレージ環境を構築する「StoreMI 2.0」。アプリケーションによっては実に6倍も性能が向上するという
ryzen_xt_001_spec_600x389a
次のページ
「Ryzen 3000XT」シリーズのパフォーマンスをチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # AMD「Ryzen 7000X3D」シリーズのグローバル市場向け発売日と価格が判…
  • # Radeon RX 7600S搭載の16型ゲーミングノートPC「ASUS TUF…
  • # 重さ1.17kg、最薄部12.95mmの16型4K OLEDモバイルノートPCが…
  • # オーバークロック向けAMD B650マザーボード、GIGABYTE「B650E …
  • # MINISFORUM、Ryzen 7 5800H搭載の超小型デスクトップPC「U…
  • # Ryzen 7000シリーズにも対応する高さ41.3mmのロープロファイルCPU…

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.