ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月3日 0:01

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.834

超小型でも速いUSB3.1 Gen.2ポータブルSSD「HyperDisk」を試す

2020.02.25 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
HyperDisk SSD

「ATTO Disk Benchmark 4.00」でもシーケンシャル性能をチェック

次に「ATTO Disk Benchmark 4.00」でもシーケンシャルアクセスの性能をチェックしておこう。

hyperdisk_401_atto_626x768
【ATTO Disk Benchmark 4.00】

シーケンシャル読込は最高994MB/sec、書込は最高890MB/secで、スコア的には「AS SSD Benchmark 2.0.6821.41776」と「CrystalDiskMark 7.0.0」のちょうど中間といったイメージ。ここまでのスコアを見る限り、シーケンシャルアクセスについては、どのようなデータでもSATA3.0(6Gbps)SSDを上回るパフォーマンスが期待できる。

アルミニウム製筐体の冷却性能をチェック

「HyperDisk」では、フィン構造を備えた高熱伝導アルミニウム筐体を使い、内蔵NVMe M.2 SSDの発熱を効率的に冷却することで、サーマルスロットリングを抑制。常に安定したパフォーマンスが発揮できるという。そこでテストセッションのラストは、筐体の冷却性能をチェックしていくことにしよう。

負荷テストは「CrystalDiskMark 7.0.0」のデータサイズ64GiB、テスト回数5回を3回連続で実施。なお今回はJMicronの変換チップを経由しているため「HWiNFO64」での温度取得ができなかった。そこで「CrystalDiskInfo 8.4.0」の自動更新機能を使い、温度を確認しながらテストを行うことにした。自動更新の間隔が最短でも1分とやや長いため、いつもより精度は低くなるが、おおよその傾向は掴むことができるだろう。

hyperdisk_013_hw_559x768 「HWiNFO64」で確認をしたところ。転送速度や総アクセス量は確認できたが、温度の項目が表示されなかった
hyperdisk_011_diskinfo_974x768 hyperdisk_501_diskinfo_974x768
アイドル時の「CrystalDiskInfo 8.4.0」の結果。温度は44~45℃で推移していた 高負荷時の「CrystalDiskInfo 8.4.0」の結果。今回のテスト中の最高温度は55℃
hyperdisk_315_64G_iops_crystal_722x518 hyperdisk_502_64G_722x518
テスト1回目の「CrystalDiskMark 7.0.0」の結果 テスト3回目の「CrystalDiskMark 7.0.0」の結果

アイドル時の温度は45℃前後、高負荷時でも55℃を超えることはなかった。また最も温度が低いテスト1回目と、最も温度が高くなるテスト3回目のスコアにも違いはなく、アルミニウム製筐体によるパッシブ方式の放熱だが十分な冷却性能が確保されている。

hyperdisk_501_640x480 hyperdisk_502_640x480
アイドル時のサーモグラフィー結果 高負荷時のサーモグラフィー結果

またサーモグラフィーの結果を確認するとコントローラのあると思われる部分を中心に、熱が拡散している様子が見て取れる。さらに高負荷時は最大温度が約5℃、平均温度も約3℃上昇しており、筐体全体で放熱が行われているようだ。

超小型・軽量ながらパフォーマンスに妥協なし

USB3.1 Gen.2接続のポータブルSSDでは最小クラスながら、インターフェイスの限界に迫る転送速度を謳う「HyperDisk」。今回の検証結果を見る限り、シーケンシャルアクセスについては読込・書込とも謳い文句通りのパフォーマンスを発揮。特に高解像度・高画質化によってデータサイズの肥大化が進む動画や画像データの持ち運びでは重宝するだろう。

またランダムアクセスについてもSATA3.0(6Gbps)SSDのミドルレンジ並の転送速度を実現。これ以上の転送速度が必要なら、汎用性や小型化といったメリットを捨てThunderbolt 3環境を導入する必要がある。

hyperdisk_913_1024x768
あらかじめ2種類のケーブルが付属するため幅広いデバイスで利用可能。コンパクトなサイズを活かして、スマートフォンやコンシューマゲーム機との連携もオススメだ

そして小型筐体ということで、当初心配していた発熱面も問題なし。筐体の作りもしっかりしており、やや乱暴に持ち運んだ場合でも故障する心配はないだろう。転送速度だけでなく、汎用性や耐久性にも配慮した「HyperDisk」は、大量のデータを常に持ち運びたいユーザーにはマストアイテムになりそうだ。

協力:Aismode International Holdings Co., Limited(ChargeLabsブランド)

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Samsung製SSDを搭載した容量46TBのThunderbolt 3対応RA…
  • # 2.5インチU.2 SSDをUSB Type-Cに変換するアダプタがSTARDO…
  • # BIOSTAR、PCI Express 4.0(x4)対応のNVMe M.2 S…
  • # PS5にも対応する薄型ヒートシンク付属のPCIe 4.0 SSD、ADATA「L…
  • # USB 3.2 Gen 2対応外付けSSD「Samsung Portable S…
  • # 最高転送3,763MB/sのUSB4対応超高速M.2 SSDケース「ZikeDr…

CLOSE UP

  • 2023年2月3日
    GDDR6 12GB版GeForce RTX 3060が限定特価
  • 2023年2月3日
    週末のストレージやグラフィックスカード特価
  • 2023年2月2日
    Ryzen 7 5800Xが26,800円など今週の注目特価品がいろいろ
  • 2023年2月2日
    ASRock特製ステンレスマグカップがもらえる人気CPUとマザーボードの限定セット
  • 2023年2月2日
    iMac 21.5インチ Retina 4Kモデルの未使用ジャンク特価が入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.