ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月18日 12:41

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.829

スモールPCにパワーを与える全長175mmのミドルハイ、PowerColor「RX5700 ITX 8GB GDDR6」検証

2020.02.13 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD PowerColor Radeon RX 5700 グラフィックスカード ゲーミング
今回の主役であるPowerColorブランド(TUL Corporation/本社:台湾)の「RX5700 ITX 8GB GDDR6」は、Radeon RX 5700グラフィックスカードとしては珍しいショートモデルだ。全長をわずか175mmに抑えた、省スペース志向のスリム・ミニサイズ筐体に最適な仕様。いまスモールPCユーザーの熱視線を受ける、ミドルハイの注目モデルを検証していこう。
pc57itx_03_1024x768
PowerColor「RX5700 ITX 8GB GDDR6」 市場想定売価税込48,800円前後(2020年2月現在)
製品情報(株式会社アユート)

貴重なショート設計のRadeon RX 5700グラフィックスカード

pc57itx_15_1024x768
意外にもRadeon RX 5700搭載モデルでは選択肢がなかった、ショートデザインのグラフィックスカード

昨年末より株式会社アユート専売で販売が開始された「RX5700 ITX 8GB GDDR6」は、際立った特長を備えたRadeon RX 5700搭載グラフィックスカードだ。それは全長を175mmに抑えたショートデザイン。実はRadeon RX 5700搭載モデルのラインナップを見回すと、その他はいずれもデュアルファン以上のクーラーを備えた、比較的大型の製品ばかり。スモールPCユーザーが手に取るような、小気味よいコンパクトモデルは手薄だった。

そこへ投入された「RX5700 ITX 8GB GDDR6」は、製品を取り扱うアユートによれば、「日本のスモールPCユーザーに向けて企画された、Radeon RX 5700搭載グラフィックスカード初のショート基板採用ITXモデル」という立ち位置。唯一無二の特長を備えたRadeon RX 5700搭載モデルとして、発売時にはRadeon愛好家の間で大いに話題になった。

pc57itx_01_1024x768 pc57itx_02_1024x768
小型モデルながら、パッケージはミドルハイクラスのそれで、ボックス内部は余裕たっぷり。この半分サイズでよかったかも

「RX5700 ITX 8GB GDDR6」のスペックは、コアベースクロック1,465MHz、ゲームクロック1,625MHz、ブーストクロック1,725MHz。メモリクロック14Gbps、メモリバス幅256bitで、GDDR6 8GBのビデオメモリを実装している。

その冷却機構は、従来の4倍の寿命をもつという大口径シングルファンと、直径6mm×4本のヒートパイプを備えたヒートシンクを組み合わせるシングルファンクーラーを搭載。ブースト動作時でも十分な冷却性能を発揮する設計で、さらに60℃未満でファン回転を停止する「ミュートファンテクノロジー」に対応している。

なお、出力インターフェイスはHDMI2.0b×1、DisplayPort1.4×2の3系統。補助電源コネクタは8pin×1だ。

RX5700_ITX_01_1024x768 太っ腹なゲームプレゼントキャンペーン(2020年4月25日まで)も開催され、注目が集まっているRadeonグラフィックス。Radeon RX 5700搭載モデルの場合、「モンスターハンターワールド:アイスボーン マスターエディション」と「バイオハザード RE:3」の2本がプレゼントされる
RX5700_ITX_02_620x309
次のページ
2スロット厚に収まる175m長のショートグラフィックス
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # CPU/GPUともAMD仕様のゲーミングノートPC、MSI「Alpha 15, …
  • # 独自ゲーミング音響技術を搭載したワイヤレスヘッドセット「JBL Quantum …
  • # Phanteks、ASUS製GeForce RTX 3090 Tiグラフィックス…
  • # EPOS、最上位ゲーミングヘッドセット「H6PRO」に外付けアンプセットモデル追…
  • # GIGABYTE、「WINDFORCE 3X」搭載のRadeon RX 6…
  • # レノボ、Ryzen 5000Uシリーズ搭載の13.3型マルチモードノートPC「L…

CLOSE UP

  • 2022年5月18日
    モトローラ、おサイフ&防水・防塵対応の日本限定スマホ「moto g52j 5G」を39,800円で発売
  • 2022年5月18日
    CPU/GPUともAMD仕様のゲーミングノートPC、MSI「Alpha 15, AMD Advantage Edition」
  • 2022年5月18日
    全高145mmのローハイト高冷却クーラー、Noctua「NH-D12L」の販売がスタート
  • 2022年5月18日
    120mmファンに取り付けるVGAステイが長尾製作所から
  • 2022年5月18日
    独自ゲーミング音響技術を搭載したワイヤレスヘッドセット「JBL Quantum 350」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • 2022年5月15日
    専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選
  • 2022年5月13日
    5,000円台で家にパーソナルスペースを確保できる「俺のゲーミングブース」の没入感、快適度をチェック
  • 2022年5月11日
    コストを抑えながらハイパフォーマンスを実現するコンパクトゲーミングPC、STORM「PG-PH12T」検証
  • 2022年5月5日
    信頼のASUSグラフィックスカードから選ぶ、最新エントリーとお手頃ミドルのイチオシ

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.