ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月29日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.708

小型ケースに収まる冷却自慢のハイエンド、MSI「GeForce RTX 2080 VENTUS 8G OC」

2018.12.30 更新

文:テクニカルライター・藤⽥ 忠/編集・池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GeForce RTX 2080 MSI グラフィックスカード ゲーミング
最新技術による実写に迫る描画や、1枚で4Kゲーミングを可能にするパフォーマンスで、大いに注目を集めたNVIDIA「GeForce RTX 20」シリーズ。すでにメーカー各社から特徴のある製品が多数登場しているが、今回はその中から、オリジナルデュアルファンクーラーを搭載するMicro-Star Int'l Co.,Ltd.(MSI/本社:台湾)のGeForce RTX 2080グラフィックスカード「GeForce RTX 2080 VENTUS 8G OC」をチョイスした。カード長を268mmに抑え、小型PCでの運用も考慮したスタンダードサイズモデルの実力を早速チェックしていこう。
2080VENTUS_006_1024x768
MSI「GeForce RTX 2080 VENTUS 8G OC」市場想定売価税込112,000円(2018年9月20日発売)
製品情報(MSI)

PCグラフィックスに革新をもたらす「Turing」アーキテクチャ

「Pascal」アーキテクチャを採用する、「GeForce GTX 10」シリーズの登場から2年以上の年月を経て、今年8月にデビューしたNVIDIAの新GPU「GeForce RTX 20」シリーズ。“グラフィックスの再創造”を謳い新設計した「Turing」アーキテクチャを採用する製品で、従来のCUDAコアやROPユニットに加えて、リアルタイムレイトレーシング用の「RTコア」と、深層学習(AI推論)アクセラレータ用の「Tensorコア」が新たに追加されている。また製造プロセスも16nm FinFETから12nm FinFETへ微細化、メモリもこれまでのGDDR5X/5から、14,000MHz相当の高クロック動作が可能なGDDR6メモリに変更された。

2080VENTUS_068_1024x768
ブロックダイアグラムを確認すると「RTコア」と「Tensorコア」が大きな面積を占めている

このように多くの変更が加えられた「Turing」アーキテクチャだが、その中でも特に重要なのが「RTコア」の存在だ。リアルタイムレイトレーシングによる、実写に近いゲーミング環境を実現するだけでなく、GPUレンダリングなどの高速化にも効果があるという。実際に、現在開発中のGPUレンダリングソフトウェア「V-Ray」の「RTコアバージョン」では、従来の「CUDAコアバージョン」に比べて、処理速度が最大1.78倍も向上したという結果がホームページ上に公表されている。

またブーストクロックを制御する「GPU Boost」も、最新世代の「GPU Boost 4.0」にアップデート。「GPU Boost 3.0」で使用していた、「Power Target」(電力目標)と「Temperature Target」(温度目標)に加えて、ハードウェアの上限温度と目標温度との間に設定する「Second Temperature Target」(第2温度目標)が新たに追加されている。これにより、これまで目標温度に達するとベースクロックにダウンしていたGPUコアクロックを、第2温度目標に達するまで、一定レベルのブーストクロックに維持することができるようになった。

2080VENTUS_069_1024x449
「GPU Boost 4.0」の仕組み。GPUの冷却を強化することで、さらなるチューニングが可能になる

さらにNVIDIA純正の自動オーバークロック機能「NVIDIA Scanner」も追加され、手動オーバークロックの手順も簡素化されている。なお本機能については後半のテストセッションで簡単に使い方を紹介する。

2080VENTUS_054_1164x797
MSIのオリジナルユーティリティ「Afterburner」も、「NVIDIA Scanner」をサポートしている
2080VENTUS_001_ GPU_spec_600x457

次兄GeForce RTX 2080を搭載する「GeForce RTX 2080 VENTUS 8G OC」

今回の主役であるMSI「GeForce RTX 2080 VENTUS 8G OC」は、GeForce RTX 2080 Tiを筆頭とする「Turing」アーキテクチャ3兄弟(近日中に4兄弟になる?)の次兄にあたる、GeForce RTX 2080を搭載するグラフィックスカードだ。

2080VENTUS_007_1024x768
シルバーとブラックのツートンカラーを採用する「GeForce RTX 2080 VENTUS 8G OC」。クリエイターやデザイナーが使うワークステーションPCに搭載した場合でも違和感のないデザインだ

水冷ユニットを搭載する「SEA HAWK」、「Mystic Light Sync」対応のライティング機能を備えた大型3連ファンクーラーを搭載する「GAMING TRIO」、国内では発売予定のない冷却性能を重視した3連ファンクーラーを搭載する「DUKE」、外排気クーラーを搭載する「AERO」など、さまざまなGeForce RTX 2080グラフィックスカードをラインナップしているMSIだが、「GeForce RTX 2080 VENTUS 8G OC」はその中でもメインストリーム帯に位置づけられる、スタンダードなモデルだ。

2080VENTUS_070_720x405
多彩なラインナップが揃うMSI「GeForce RTX 20」シリーズ。ユーザーは用途に合わせた最適なモデルを選択できる

VGAクーラーは、RGB LEDなどのドレスアップ機能を持たない、シンプルなデュアルファンクーラーを採用しており、派手なイルミネーションが不要なワークステーションPCにも向く。またカード長は268mmに抑えられており、最近増えているハイパフォーマンス向けMini-ITXケースや、ミニタワーPCケースでも無理なく搭載することができる。

2080VENTUS_074_1024x768
「GeForce RTX 2080 VENTUS 8G OC」では、LEDイルミネーション機能を搭載しないシンプルなデュアルファンクーラーを採用

主なスペックは、コアベースクロック1,515MHz、ブーストクロック1,800MHz、メモリクロック14,000MHz、メモリバス幅は256bitで、GDDR6 8GBのビデオメモリを実装。補助電源コネクタは8pin+6pin、出力インターフェイスはDisplayPort1.4×3、HDMI2.0b×1、USB Type-C×1の5系統を備えるなど、多くの面で、リファレンスデザインの「GeForce RTX 2080 Founders Edition」を踏襲している。

2080VENTUS_005_1024x768 2080VENTUS_073_1024x768
中央に「VENTUS」のロゴが大きく入っているパッケージ。裏面には大型ヒートシンクなど、特徴が記載されている
2080VENTUS_002_spec_600x339
次のページ
MSI「GeForce RTX 2080 VENTUS 8G OC」の外観チェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSI、B760チップ搭載MicroATXマザーボード2種が発売延期
  • # ASUS「TUF Gaming Radeon RX 7900 XTX/XT」専用…
  • # 144Hz/1ms対応の43型4K量子ドットゲーミング液晶、Samsung「Od…
  • # 3連TORX FAN4.0搭載のMSI「GeForce RTX 3060 Ti …
  • # ロジクール、ワイヤレスゲーミングヘッドセット「Logicool G ASTRO …
  • # SteelSeries、業界初を謳う5.1chサラウンド対応ゲーミングスピーカー…

CLOSE UP

  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月28日
    人気のGeForce RTX 2060 Superバルク特価は29日(日)まで
  • 2023年1月28日
    とりあえず買っておきたい240GB SSDの特価品など
  • 2023年1月28日
    【1月27日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年1月28日
    【1月27日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.