ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月30日 19:14

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.579

SHOP店員も太鼓判。圧倒的なマルチタスク性能が魅力のAMD「Ryzen 7 1700」を体験する

2017.06.30 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CPU
 今年3月に満を持して投入されたAMDの新CPU「Ryzen」シリーズ。その優れた性能と安価な価格設定は話題を呼び、解禁直後にはCPU、マザーボードともに異例の完売状態。しばらくの間、店頭からRyzenが消えた。
 しかし解禁から約4ヶ月がたち、CPU、マザーボードともに供給数が安定。Socket AM4の正式対応を謳うCPUクーラーのラインナップも順調に増え、シェアは拡大し続けている。
 そこでエルミタでは、全2回にわたりRyzenシリーズの徹底検証を敢行。その第1回として、特に人気の高い8コアモデル「Ryzen 7 1700」をチョイス。その実力を明らかにしていく。
Ryzen 7 1700 実勢価格税込38,000円前後(2017年6月現在/発売中)
製品情報(AMD)

約6年ぶりに刷新されたAMDの新CPU「Ryzen」シリーズ

AMD Ryzenシリーズが登場するまで、AMDのハイエンド帯を牽引してきたのが、2011年10月に登場したコンシューマ向け初の8コアCPU「AMD FX」シリーズだ。2基の整数演算コアと、1基の浮動小数点演算コアを統合した「Bulldozerモジュール」をベースにした「Bulldozer」アーキテクチャを採用。動作クロックやコア数の拡張が比較的容易に行える一方で、IPC(Instructions Per Clock)に劣るという欠点があり、登場当初からIntel CPUに対して苦戦を強いられた。その後、IPCを改善した「Piledriver」アーキテクチャや、コンシューマ向け初の5GHzモデル「FX-9590」などを発表したが、パフォーマンスアップは限定的。劣勢を覆すには至らなかった。

2011年10月にデビューした「AMD FX」シリーズ。最上位「FX-8000」シリーズでは、コンシューマ向け初の8コアを実現した 「AMD FX」シリーズ最上位の「FX-9590」。TurboCore時には5.0GHzという高クロック動作が可能だが、そのぶんTDPも220Wへと大幅に引き上げられている

そんな中、AMDが今年3月に投入した新CPUが「Ryzen」シリーズだ。コアアーキテクチャには約6年ぶりに刷新された「Zen」アーキテクチャを採用。浮動小数点ユニットの統合や、OPキャッシュの実装、1つの物理コアを論理的に2コアに見せかける「SMT」(Simultaneous Multithreading)、さらに高度なデータ予測アルゴリズムとCPUに実装された各種センサーの情報を有効に活用し、動作クロックとパフォーマンスを最適化する「SenseMIテクノロジー」など、内部設計を一から見直すことで、IPCは実に52%も向上。さらに最新の14nm FinFETプロセスを採用することで、消費電力は大幅に低減。8コア/16スレッドに対応しながら、上位モデルでも95W、下位モデルでは65Wという低消費電力駆動を可能にした。

内部設計の見直しにより、「AMD FX」シリーズの「Excavator」コアから、IPCは実に52%も向上しているという

そのあまりの変わりように、発売前にはその実力を疑問視する声もあった。しかし発売後にその性能が証明されるや一気に人気が爆発。まさにAMDにとっては起死回生となる一撃になった。

Ryzen人気は台湾でも同様。「COMPUTEX TAIPEI 2017」に合わせて取材した「原價屋」では、AMDのシェアが5%前後から15%前後まで回復した
次のページ
TDPわずか65Wの省電力8コアCPU「Ryzen 7 1700」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 重さ1.17kg、最薄部12.95mmの16型4K OLEDモバイルノートPCが…
  • # オーバークロック向けAMD B650マザーボード、GIGABYTE「B650E …
  • # MINISFORUM、Ryzen 7 5800H搭載の超小型デスクトップPC「U…
  • # Ryzen 7000シリーズにも対応する高さ41.3mmのロープロファイルCPU…
  • # Radeon RX 7900 XTXを1スロット化できるウォーターブロックがBi…
  • # 【コレオシ】まだまだ人気のSocket AM4にオススメのマザーボード。販売店限…

CLOSE UP

  • 2023年1月30日
    4型タッチスクリーンを搭載した高級フォーミュラホイール「Cube Controls CSX 3」
  • 2023年1月30日
    Samsung製SSDを搭載した容量46TBのThunderbolt 3対応RAIDストレージが税込約140万円で発売
  • 2023年1月30日
    Cooler Masterの静音ミニタワー「Silencio S400」に新色ホワイト登場
  • 2023年1月30日
    MIL-STD-810HとIP68に準拠する頑強タブレット「Galaxy Tab Active4 Pro」
  • 2023年1月30日
    イオシスがスマホ・タブレット・PCのレンタルサービスを開始
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.