ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月31日 18:39

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.574

TLC NAND最高クラスの性能を実現したNVMe SSD、PLEXTOR「M8Se」シリーズ検証

2017.06.12 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PLEXTOR SSD
 SATA3.0(6Gbps)SSDを圧倒するパフォーマンスを発揮するNVMe SSD。当初はMLC NANDを採用するハイエンドモデルが中心だったが、昨年9月に投入されたIntel「600p」シリーズを皮切りに、TLC NANDを採用するコストパフォーマンスモデルが徐々にリリースされている。
 今回はその中から、先日国内販売が開始されたPLEXTORブランドの「M8Se」シリーズをチョイス。Marvell製コントローラと、高品質な東芝製NANDフラッシュを組み合わせることで、同クラス最高峰の性能を謳う注目作。今回は国内正規代理店の株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区)協力のもと、M.2フォームファクタの512GBモデル「PX-512M8SeGN」を借り受け、その実力を徹底検証する。
「M8Se」シリーズ PX-512M8SeGN(512GB)
市場想定売価税込33,264円(2017年6月10日発売)
製品情報(PLEXTOR)

PLEXTORブランド初のTLC NAND採用NVMe SSD「M8Se」シリーズ

今回の主役である「M8Se」シリーズは、NVMeプロトコルに対応するPCI-Express3.0(x4)接続のSSD。昨年9月に登場した「M8Pe」シリーズの下位モデルにあたる製品で、NANDフラッシュは製造プロセス15nmの東芝製MLC NANDから、15nmの東芝製TLC NANDへと変更された。一方、コントローラは同じMarvell製サーバーグレードIC「88SS1093」を採用。さらに512GB以上のモデルではキャッシュメモリが2倍に増量されるなど、コストパフォーマンス向けとしてはかなりリッチな構成だ。

NANDフラッシュはTLCの中でも特に高品質・高性能な東芝製を採用する

また最新エラー訂正技術「LDPCテクノロジー」をはじめ、「128bit ECC」や「データホールドアウトアルゴリズム」のデータ整合性技術、長期間安定したパフォーマンスを提供する「TrueSpeed」などの機能により、信頼性・安定性を向上。さらにTLC NANDフラッシュの弱点である書込速度を改善するため独自高速化技術「PlexNitro」を搭載する。

今回検証する「M8SeGN」の他、「M8SeG」(画像左)と「M8SeY」(画像右)の計3モデルがラインナップ。なおスペック上の違いはまったくない

容量は128GB、256GB、512GB、1TBの4モデル展開。製品ラインナップは、今回検証するスタンダードなM.2フォームファクタ「M8SeGN」の他、専用ヒートシンクを搭載する「M8SeG」、PCI-Express変換カードと大型のヒートシンクを組み合わせた「M8SeY」の3モデル展開。なおスペック上の違いはないので、搭載するシステムに合わせて選択すればいい。

「M8Se」シリーズでは、ブルーを基調にした爽やかなデザインのパッケージを採用。裏面には各モデルの転送速度やスペックが記載されている

公称転送速度は容量により異なるが、今回検証する512GBモデル「PX-512M8SeGN」は、シーケンシャル読込2,450MB/sec、書込1,000MB/sec、ランダム読込210,000 IOPS、書込175,000 IOPS。一部は上位モデル「M8Pe」を上回り、TLC NANDを採用するNVMe SSDの中では間違いなく最高峰のパフォーマンスを発揮する。
 その他、動作温度は0~70℃、耐振動性は1.63GRMS、耐衝撃は1,500G。書込耐性は80TBW~640TBW、MTBFは150万時間で、製品には3年保証が提供される。

「CrystalDiskInfo 7.0.5」の結果。転送モードはPCI-Express3.0(x4)で、NVM Express1.2に準拠する

次のページ
「M8Se」シリーズを画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Samsung製SSDを搭載した容量46TBのThunderbolt 3対応RA…
  • # 2.5インチU.2 SSDをUSB Type-Cに変換するアダプタがSTARDO…
  • # BIOSTAR、PCI Express 4.0(x4)対応のNVMe M.2 S…
  • # PS5にも対応する薄型ヒートシンク付属のPCIe 4.0 SSD、ADATA「L…
  • # USB 3.2 Gen 2対応外付けSSD「Samsung Portable S…
  • # 最高転送3,763MB/sのUSB4対応超高速M.2 SSDケース「ZikeDr…

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    トランセンド「JetRAM」からJEDEC準拠のDDR5-5600対応16GBメモリ発売
  • 2023年1月31日
    防水設計のフルサイズキーボードを搭載する16型ビジネスノートPC、デル「Vostro 16」
  • 2023年1月31日
    カセットテープの音源をデジタル化できるラジオ付き変換プレーヤーがサンワダイレクトから
  • 2023年1月31日
    ドスパラ、プライベートブランド「ドスパラセレクト」からDDR4メモリ計4モデル発売
  • 2023年1月31日
    幅や奥行きを調整できるタワー型PC用キャスター付きワゴンが上海問屋から
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.