ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月25日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.519

これで全てが分かる。In Win「Chopin」徹底解説

2016.10.06 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース

In Win「Chopin」内部構造チェック

外観デザインのチェックを終えたところで、次に内部構造に迫っていく。Mini-ITX規格に対応するスリム型筐体だけに、ここまで作業は実にスムーズ。本来の「性能」や製品の善し悪しとは関係のないところだが、検証を行う上での圧倒的な扱い易さについて言えば、近ごろでは例がない。

「Chopin」の構造を示した図。軽量コンパクトな筐体は、構成部材の点数も限られている

「Chopin」のエアフローレイアウト

ここで「Chopin」のエアフローレイアウトを確認しておこう。スリム筐体を採用するだけに、本体には冷却ファンは搭載されておらず、増設すらできない。限られた内部容積の気流を動かす手段は、トップフロー型に限定されるCPUクーラーで、あとは外部との接点になる通気孔の存在のみだ。拡張スロットが無いだけに、熱源となるグラフィックスカードの増設は考慮されていない。ストレージが発熱する事は事実だが、CPUクーラーに搭載される冷却ファンの”スムーズな吸気”と、ヒートシンクに吹き付けて温度が上昇した空気を”スムーズな排気”で処理できれば、最低限の事は足りると考えるべきだろう。

「Chopin」のエアフローレイアウト。メーカー曰く、サイドパネルの通気孔の矢印は「内部から外」に向いているものの、トップフロー型CPUクーラーの吸気を考慮すれば「外から内」が正解ではないだろうか

ドライブベイは2.5インチSSD 2台まで

冷却ファンが搭載できない「Chopin」。PCケースの検証では、内部構造セッションがキモだが、内部が狭いコンパクトな筐体は分が悪い。次にチェックするドライブベイレイアウトも、あまり自慢ができるようなシロモノではなく、2.5インチSSDが2台のみの増設に留められている。ただし救いなのが、近頃ではSSDの容量単価が安く、マザーボード背面にM.2スロットを備えたモデルも存在する。USB3.0接続で外付けストレージを使ったり、オンラインストレージという手もある。モバイル端末の普及により、ネックとなるストレージの解決策および選択肢がたくさん存在する。拡張性が不利なミニPCも、これらを上手に利用すれば、思うほど不便を感じる事はないだろう。

シャドウベイはマザーボードの背面にあたるエリアに、2.5インチ×2台分が用意される
2.5インチSSD(HDD)は、それぞれ専用のトレイに底面ネジ留めでマウント。最終セッションでは実際にSSDを搭載してみよう

標準装備品の電源ユニット

「Chopin」には容量150Wの電源ユニットが標準で装備されている。型番を確認すると「IP-AD150A7-2」とあり、In WinのWebサイト(Power Supplyカテゴリ)にも掲載されているカタログモデルだ。スリム型PC用の小型電源ユニットながら、80PLUS BRONZE認証を取得。出力スペックは+12Vシングルレーン10Aで、40mm口径冷却ファンを内蔵。外形寸法はW52×L170×H40mmとされる。

コネクタ数も確認しておこう。ATX24pinメイン×1、CPU補助4+4pin×1、FDD×1、SATA×1で、必要最低限の装備。なお「Chopin」は2.5インチSSDが2台搭載できるため、SATA電源2分岐ケーブルが付属されている。

40mm口径ファンの搭載位置は右端の底面。よく見るとシャーシ面には通気孔があった。4mm厚アルミニウムパネルの凹凸デザインは、吸気スペースの確保という目的があったようだ
電源ケーブルは3pinのミッキータイプ ATX24pinメイン
CPU補助4+4pinは分離タイプ SATAとFDDは、24pinメインコネクタから分岐する形で接続されている
次のページ
実際に組み込んで分かったこと
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 高い拡張性を誇るゲーミングフルタワー、ASUS「ROG Hyperion GR7…
  • # 460mmのVGAを搭載できるE-ATX対応フルタワー、ASUS「ROG Hyp…
  • # サイズ、ドイツ「be quiet!」製品の新規取り扱い開始を発表
  • # Lian Li、「O11 Dynamic EVO」向けGeForce RTX 4…
  • # ADATA、静音ファン標準装備の高エアフローミドルタワー「XPG VALOR A…
  • # Thermaltake製PCケース専用の側面3.9インチLCDパネルキットが17…

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    【3月24日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月25日
    【レアモノPickup!】一畳分のスペースで実現する憧れのハンモックライフ
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月24日
    【3月24日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年3月24日
    今週も盛りだくさんのリニューアルオープンセール特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.