ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.501

標準でコアクロック2GHz超え。Palit製GTX 1080最上位の実力を知る

2016.07.27 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
グラフィックスカード
 5月末に解禁されたNVIDIAの最新ハイエンドGPU「GeForce GTX 1080」。ここに来てリファレンス準拠の「Founder's Edition」モデルを中心に品薄が解消。さらにメーカー各社からは、本命となるカスタム仕様の製品が多数登場し、自作市場を賑わせている。
 今回はそんなオリジナルモデルから、Palit Microsystems(本社:台湾)のフラッグシップ「GeForce GTX1080 8GB GameRock Premium Edition」(型番:NEB1080H15P2-1040G)をチョイス。同社おなじみの巨大クーラーと、最高クラスのチューニングを施した注目アイテム、その実力を徹底検証する。
Palit「GeForce GTX1080 8GB GameRock Premium Edition」
(型番:NEB1080H15P2-1040G)

直販価格税抜90,500円
製品情報(ドスパラ / Palit)

巨大クーラーと堅牢な電源回路により、最高峰のチューニングを施した「NEB1080H15P2-1040G」

今回の主役「GeForce GTX1080 8GB GameRock Premium Edition」(型番:NEB1080H15P2-1040G)(以降「NEB1080H15P2-1040G」)は、NVIDIA GeForce GTX 1080を搭載するオリジナル仕様のグラフィックスカード。Pascal世代に合わせて新設されたエンスーゲーマー向け最上位「GameRock」シリーズに属する製品で、ブルーとホワイトにカラーリングされた2.5スロット占有の巨大クーラーを搭載する姿はまさに圧巻だ。

実質3スロット(公称2.5スロット)を専有する巨大クーラーが目を引く「NEB1080H15P2-1040G」。縦においた場合でもその安定度は抜群だ

冷却ファンにはこれまでの「JetStream」クーラーと同様、「ターボファンブレード」採用の100mm口径ファンをデュアル実装。GPU温度が60℃未満の場合にはファンの回転を停止させるセミファンレス機能「0-db TECH」にも対応し、低負荷時の静音性に配慮。またフィン数を22%増やした新設計ヒートシンクと、受熱ベースの大型化により、定評のあった冷却性能はさらに向上しているという。

国内ではドスパラ専売となる「NEB1080H15P2-1040G」。カードの状況をリアルタイムに確認できる5インチベイアクセサリ「G-Panel」同梱モデルも用意される

もちろん基板もPalitが独自に設計したオリジナル仕様。電源回路は8+2フェーズのデジタル回路で、補助電源コネクタは75W分を追加供給できる6pinコネクタを増設。さらに高効率・低発熱な「DrMOS」や、耐久性に優れる「固体コンデンサ」、高品位なチョークコイルなど、実装コンポーネントにもこだわることで、高負荷時の安定性とオーバークロック耐性を高めた。

ハイエンドモデルらしい大柄なパッケージを採用。中央にはRGB LEDをイメージしたカラフルな「GameRock」ロゴがデザインされている

これら優れた冷却性能と堅牢な電源回路に支えられ、動作クロックはベースクロック1,746MHz(リファレンス1,607MHz)、ブーストクロック1,885MHz(同1,733MHz)、メモリクロックは10,500MHz(同10,010MHz)にチューニング済み。さらにゲームやベンチマーク実行中には「GPU Boost 3.0」により、最高2,012MHzまでクロックが上がり、間違いなく現行最高峰のグラフィックス性能を備えている。

アイドル時はクロック、コア電圧とも大幅に低下。さらに「0-db TECH」によりファンの回転も停止する
大型クーラーと8+2フェーズの電源回路を搭載しているとはいえ、標準状態で2.000MHzを超えるクロックはなかなかインパクトのある数字だ

次のページ
巨大クーラーとメタルプレートによる重厚なスタイル
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSI、Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060「AERO IT…
  • # Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフ…
  • # カード長170mmのシングルファン仕様。MSI「GeForce GTX 1650…
  • # Colorful、「Ultra White OC」と「Advanced OC」の…
  • # ホログラフィーライティング対応のOC版GeForce RTX 3070がZOTA…
  • # ASUS「ROG」、白いGeForce RTX 3070グラフィックスカード国内…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.