ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月9日 18:40

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 一点突破

エルミタ的一点突破 Vol.38

サイズ「風魔」検証

2015.10.27 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕 / 池西 樹(テストセッション)

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CPUクーラー サイズ

冷却ファン回転数計測

冷却ファン回転数(室内温度22.4℃)

省電力機能により、消費電力が大幅に下がるアイドル時はいずれも1,000rpm以下で推移。CPUの温度は十分低く保てていることから、ファンコントローラ機能を備えるマザーボードなら、さらに回転数を落としてもいいだろう。また高負荷時は定格が1,054rpm、4.60GHzで1,204rpmを計測。いずれも最高回転数の1,400rpmまで上がることはなく、まだ余力を残していることがわかる。

騒音値計測

定格クロック:騒音値(暗騒音33.4dBA)

アイドル時はいずれも34dBA台で、バラック状態でもまったく騒音が気になることはなかった。ファイル操作やWeb閲覧のようなライトな作業でも回転数があがることはなく、普段使いであれば極静音動作が期待できる。一方、高負荷時は定格で36.8dBA、4.60GHzでは40.1dBAまで上昇。さすがに極静音という訳にはいかないが、オーバークロック状態でも騒音に悩まされるということはないだろう。

ポイント別温度計測結果

最後に非接触型デジタル温度計による、ヒートシンク部のポイント別温度を計測してみよう。こちらも高負荷状態30分経過後の状態をチェックしている。なお受熱ベース部は中央にリテンション金具があるため、側面のCPU接触部に最も近い箇所を選択している。

高負荷状態30分経過時のポイント別温度計測結果(ファン設定Medium/定格)

ヒートシンクごとの温度の違いを確認すると、フレッシュな外気を取り込むことができるサイドファン搭載側のヒートシンクのほうが温度は低め。また全体の傾向は、CPUに近い所から遠くなるにつれ温度が低くなっており、ヒートパイプによる熱拡散が効率よく行えている。さらにサイドとセンターの2つのファンで冷却を行うことから熱離れが良く、ヒートシンク全体の温度が低く抑えられているのも大きな特徴だ。

デュアルヒートシンクならではの冷却パフォーマンス

もはやこのクラスでの「高冷却と静音」は、製品化のためにクリアすべき必須項目となっている。それだけに単純なベンチマークテストの数値から、固有の特徴を見出すことは難しい。とはいえ、定格運用はもとより、Core i7-6700K(Skylake)の4.6GHz駆動時で高負荷時71℃はかなり優秀と言えるだろう。騒音値も最大40dBA近辺に収まり、「風魔」は見た目通り、いい働きをしてくれている。

ツインタワー式による2つのヒートシンクは、それぞれに120mm口径ファンをマウント。あたかも独立したCPUクーラー2基でCPUの冷却を賄うスタイルは、ヒートパイプが十分に機能すれば実に有効だ。特に高負荷状態が続くような使い方であれば、シングルヒートシンクよりもデュアルヒートシンクが有利。トリプルファンにする必要もなく、安心して常用できるだろう。
 近頃はメモリスロットへの占有を回避する、ナロータイプのサイドフローが重宝されている。そんな中、放熱面積の広い「風魔」は大型CPUクーラーの良さを再認識させてくれる。


協力:株式会社サイズ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:ツインタワーのハイエンドクーラー最新モデル「ASSASSIN …
  • # COMPUTEX:Noctuaのロングセラーツインタワーサイドフロー「NH-D1…
  • # COMPUTEX:ヒートシンクの色が変わる?Cooler Masterの動作デモ…
  • # GELID、ブラックコーティングの低価格サイドフロー型クーラー「REV. 5 T…
  • # 新型Halo2ファン搭載のスリムサイドフロー、Cooler Master「Hyp…
  • # 92mmファンを搭載するコンパクトサイドフロー、JOSNBO「CR-1400 E…

CLOSE UP

  • 2023年6月9日
    最大96kHz/24bit対応のスタジオ品質マイク、AverMedia「LIVE STREAMER MIC350」
  • 2023年6月9日
    Lian Li製PCケース向け汎用VGA垂直設置キット「Universal 4-Slot Vertical GPU Kit」発売
  • 2023年6月9日
    ロゴ入り肘掛け用クッションがもらえる、CORSAIRゲーミングチェア「TC100」レビューキャンペーン
  • 2023年6月9日
    SK hynix、業界最高238層4D NANDフラッシュメモリの量産開始
  • 2023年6月9日
    Ryzen 7000シリーズやRadeon RX 7000シリーズがお買い得になる「GAME ON AMD」開催中
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年6月9日
    RDNA 3アーキテクチャ採用の最新プロ向けVGA、AMD「Radeon PRO W7000」実力検証
  • 2023年6月2日
    手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「ASUS ExpertCenter PN64」検証
  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.