ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月6日 8:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.413

Fractal Design流”静音血統”のGOLD電源 「Edison M 750W」を試す

2015.05.09 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
80PLUS GOLD Fractal Design 電源ユニット

ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編

続いて、実際のゲームプレイを想定して「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」のベンチマークテストによる挙動をチェックしていこう。品質設定を“最高品質”、解像度は1,920×1,080ドットに設定して計測を行った。

「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク」による各電圧の変化(V)
「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク」による各電圧の最大/最小/平均値(V)
「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク」実行時の消費電力推移(W)

消費電力のグラフを見ると分かる通り、「Unigine Heaven Benchmark 4.0」よりもさらにブレの大きいテストだが、いずれの出力とも安定したグラフ。+12Vの平均値は12.051Vと、これまでよりもやや低めに出ているが、最低値は12.000Vを堅持しており、安定性には影響ない。これまでのテスト結果を見る限り、「Edison M 750W」なら、ミドルレンジからアッパーミドルまでのPC構成であれば、かなり余裕を持った運用をすることができるだろう。

高負荷時でも極めて静かに動作する「Edison M 750W」

最後に最も消費電力が大きかった「AIDA64 Extreme Edition:System Stability Test」実行時の騒音値を確認しておこう。計測は、CPU/VGAクーラーのノイズの影響を最小限に抑えるため、マザーボードからできるだけ距離をとり、電源ファンから約30cmの位置にデジタルノイズ計を設置して行っている。

「AIDA64 Extreme Edition:System Stability Test」実行時の騒音値(dBA/暗騒音32.1dBA)

今回のテスト環境では、最高でも消費電力が300Wを超えることはなく、ファンの回転もほとんど上昇することはなかった。騒音値もアイドル時は32.8dBA、高負荷時でも34.2dBAまでしか上がらず、静音性は極めて良好だ。実際にテスト実行中でもグラフィックスカードやCPUクーラーのノイズのほうが遥かに大きく、電源ユニットのファンの音が気になることは一度もなかった。

静音PCケースとベストマッチな80PLUS GOLD認証電源

TITANIUM認証の超高効率モデルの登場や、PLATINUM認証モデルの普及もあり、すっかりスタンダードクラスへと落ち着いた感のあるGOLD認証電源ユニット。近頃では、多くのメーカーから様々な製品がラインナップされ、電源効率だけでは差別化が難しくなってきている。そんな中にあって「Edison M 750W」の静音性はまさにトップクラス。アイドル時はもちろん、高負荷時でもノイズが気になることはなく、同社が得意とする静音PCケースを組み合わせてやれば、静音性とパフォーマンスを兼備したPCをラクに構築することができるだろう。

高負荷時でも極めて静かに動作する「Edison M 750W」。「Define R5」を始めとした静音PCケースとのマッチングは最高だ

また高品質コンポーネントや、フラットケーブルによるセミプラグイン方式の採用により、扱いやすさや信頼性も十分。さらに天板のロゴやホワイトインペラの冷却ファン、質感のよい保護用ポーチなど、外観にも手を抜かない姿勢は、如何にもデザインを重視しているFractal Designらしいこだわりと言えるだろう。電源容量も450Wから750Wまでバランスよく揃い、幅広いユーザーニーズに応えてくれる良質な電源ユニットに仕上げられている。


協力:FractalDesign
株式会社アスク
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 4…
  • # CORSAIR、コネクタを側面配置した“サイドプラグイン”のGOLD認証電源「R…
  • # Fractal DesignのPCケースを購入するとマウスパッドやSSDがもらえ…
  • # 10年保証の12VHPWR対応GOLD認証電源ユニット、ASUS「TUF Gam…
  • # Cooler Master、12VHPWR標準装備のATX 3.0対応GOLD電…
  • # Super Flowerの既存電源ユニットで使用できる、12VHPWRモジュラー…

CLOSE UP

  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.