ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月17日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.403

信頼性がさらに向上したOCZの新フラッグシップSSD「Vector 180」シリーズ検証

2015.03.25 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
OCZ SSD
 2013年11月にリリースされた「Vector 150」シリーズ以来、約1年4ヶ月ぶりとなる新フラッグシップSSD「Vector 180」シリーズが、OCZ Storage Solutions(本社:アメリカ カリフォルニア州)からリリースされた。
 インハウスコントローラ「Barefoot 3」と、東芝製NANDフラッシュを組み合わせることで高い耐久性を実現。さらにコンシューマ向けでは珍しい電源損失保護機能「PFM+」を搭載し、信頼性を大きく向上させた最新モデル。その気になる実力を、OCZより借り受けた480GBモデル「VTR180-25SAT3-480G」にて、じっくりと検証していくことにしよう。
OCZ「Vector 180」シリーズ 480GBモデル「VTR180-25SAT3-480G」
市場想定売価税抜44,800円(4月上旬発売)
製品情報(OCZ Storage Solutions)(株式会社アスク)

コンシューマ向けでは珍しい電源損失保護機能「PFM+」を搭載した新フラッグシップ

OCZのコンシューマ向け最上位モデル「Vector」シリーズに、久しぶりとなる新作「Vector 180」が登場した。コンシューマ向けSSDでは珍しい、電源損失保護機能「Power Failure Management Plus」(PFM+)を搭載するのが最大の特徴。基板上に実装されたバックアップキャパシタと、ファームウェアに組み込まれた独自制御機構により、電源損失時でも重要なデータをフラッシュ上に保存し、安全にシャットダウンが可能。これにより、データの破損を防ぐとともに整合性を維持することができる。

エンタープライズ向け製品を中心に採用が進む、電源損失保護機能「PFM+」をいち早く導入。重要なデータを扱うビジネスユーザーには魅力的な機能となるだろう
非常時に必要な電力を供給するため、基板上には小型のバックアップキャパシタが実装される

また搭載コンポーネントには、インハウスコントローラ「Barefoot 3 M00」と、東芝製A19nm MLC Toggle NANDフラッシュを採用。さらに独自設計のNANDフラッシュ管理技術と、余裕を持ったオーバープロビジョニング領域を確保することで、ダーティ状態における安定したパフォーマンスや、1日あたり50GB書込に5年間対応する高い耐久性を実現している。

SSDを構成する上で最も重要なコントローラと、NANDフラッシュをインハウスで提供できるのはOCZの強みの1つ

容量ラインナップは120GB、240GB、480GB、960GBの4モデル展開。転送速度は容量によって異なるが、今回検証する480GBモデル「VTR180-25SAT3-480G」では、シーケンシャル読込550MB/sec、書込530MB/sec、ランダム読込100,000 IOPS、書込95,000 IOPS、定常書込23,000 IOPSとされ、SATA3.0(6Gbps)SSDではいずれもトップクラス。また256bit AES暗号化、最大44bit/1KBのBCH ECC(誤り訂正機能)、ガーベッジコレクション、TRIM、S.M.A.R.Tなど、イマドキのSSDに求められる機能はすべて網羅されている。

「CrystalDiskInfo 6.3.0」の結果。ファームウェアは1.01で、健康状態や温度もしっかり取得できている
次のページ
OCZおなじみの肉厚メタル筐体を採用
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # エレコム、スマートフォンのデータを直接バックアップできる外付けSSD/HDD
  • # NVMe/SATAの相互クローンに対応するデュプリケータがFFF SMART L…
  • # PS5対応の薄型ヒートシンクが付属するPCIe 4.0 SSD、ADATA「LE…
  • # OWC、MILスペックに準拠した最大4TBのThunderbolt 3対応SSD…
  • # 8台のE1.S SSDを搭載できるRAIDカード、HighPoint「SSD77…
  • # SK hynix、4D技術を採用する238層TLC NANDフラッシュの開発に成…

CLOSE UP

  • 2022年8月17日
    【コレオシ】手を離すだけで刃が戻る!ダンボール開けに超便利な「セーフティリターンカッター」
  • 2022年8月16日
    CORSAIR、AM4対応の現行AIO水冷と次世代「Ryzen 7000」シリーズとの互換性を確認
  • 2022年8月16日
    Xiaomi、大幅値引きクーポンなどを配布する「公式サイト1周年記念祭」を開催
  • 2022年8月16日
    GELID、ファン×8/RGBデバイス×10制御が可能なRGBコントローラ「AMBER 8 PRO」
  • 2022年8月16日
    強化ガラス天板にディスプレイを仕込んだ昇降デスク「Lumina Desk」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説
  • 2022年8月5日
    グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • 2022年7月30日
    ようやく手が出せるハイエンドグラフィックス、MSI「GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.