ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月3日 12:40

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.373

これで全てが分かる。NZXT「H440 Designed by Razer Edition」徹底解説

2014.11.21 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース
「H440 Razer Edition」のラジエター搭載スペース

ここで「H440 Razer Edition」における水冷ユニット導入の適正をチェックしておこう。水冷構成における、筆頭チェック項目となるラジエターの居住スペースは、冷却ファン増設スペースと密接した関係にある事は言うまでもない。多くのイマドキPCケースでは、設計段階でラジエターの搭載を想定し、冷却ファンレイアウトが決められているワケだ。
 「H440 Razer Edition」では、フロント部とトップ部に120mm口径ファンを使用する240mmまたは360mmサイズのほか、140mm口径ファンを使用する280mmサイズの各ラジエターが搭載できる。さらにリア部にも120mmまたは140mmサイズラジエターが搭載可能。合計で3箇所にラジエターが搭載できる計算だ。

マニュアルに記載されている「H440 Razer Edition」のラジエター搭載スペースの図
全7段の拡張スロット

拡張スロット数は、ATXミドルタワーPCケースの標準となる全7段仕様。ブラックに塗装された拡張ブラケットは、斜めにスリットが設けられ、通気性が考慮されている。なお固定はいずれもハンドスクリュータイプだ。

シャーシ同様、つや消しブラックに塗装された拡張ブラケット。ATXミドルタワーでは標準の7段仕様とした
電源ユニット搭載スペース

電源ユニットは一般的なボトムレイアウト。搭載はリア部の枠を取り外し、本体に挿入する方法が採用されている。これは「H440」の構造上、左右の”出入り口”が塞がれているためだ。なお電源ユニットの搭載スペースについては、開示されていないため、組込セッションで計測してみよう。

両サイドが塞がれている構造から、電源ユニットの搭載にはリア部の枠を取り外し、背面からインストールする方法が採用されている
ケーブルマネジメント機構

ケーブルマネジメント機構にも抜かりはない。特に裏配線の仕掛けには余念が無く、グロメット付きのスルーホールを要所に配置し、一般的なPCケースに比べ、タイラップを固定するフックの数が明らかに多い。さらにマザーボードトレイは段差が設けられており、トレイとサイドパネル間は最小部で17.7mm、最大部で32.5mmの裏配線スペースが確保されている。ツルシの状態でもケーブル類が多い「H440 Razer Edition」だが、これらを駆使することで容易に整理整頓ができるだろう。

マザーボードトレイは段差が設けられており、2.5/3.5インチSSD/HDDに接続したケーブルもストレスなく裏配線で処理する事が可能。トレイとサイドパネル間で最も幅が狭いところでも、公称17.7mmのスペースが確保されている

付属品総点検

「H440 Razer Edition」の内外装をくまなくチェックした後は、付属品を点検しておこう。組込に必要なネジ類は、部品名がプリントされたジッパー袋に小分けされ、NZXTロゴ入りの白箱に収められていた。なおマニュアルにもイラスト入りで詳しくネジ類の解説が記されており、非常に分かりやすい。

Hexagon screw 6-32 x 6mm Screw 6-32 x 5mm
Screw M3 x 5mm Screw KB5 x 10mm
Standoff 6-32 x 6.5+4mm Standoff wrench
Cable tie 小分けされたジッパー袋が詰め込まれた白箱は、2.5/3.5インチ共用ベイにくくりつけられていた
次のページ
「H440 Razer Edition」で組込を行う
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:Thermaltakeが最もアピールしたい「CTE」シリーズの…
  • # COMPUTEX:冷却性能を強化した最上位フルタワー、be quiet!「Dar…
  • # COMPUTEX:ディスプレイとゲーミングPCを融合させる薄型ケース「EBLAZ…
  • # COMPUTEX:SilverStone、現状で最上位のPCケース「ALTA F…
  • # COMPUTEX:Antecが開発中のミニタワーPCケース「540」はただいま仕…
  • # COMPUTEX:エイプリルフールネタがネタじゃなくなった!? Silver S…

CLOSE UP

  • 2023年6月3日
    COMPUTEX:Thermaltakeが最もアピールしたい「CTE」シリーズのエアフローレイアウト
  • 2023年6月3日
    【6月2日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年6月3日
    【6月3日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年6月3日
    COMPUTEX:冷却性能を強化した最上位フルタワー、be quiet!「Dark Base Pro 901」
  • 2023年6月3日
    COMPUTEX:4K/144Hzパススルー対応のHDMI 2.1キャプチャユニットがAVerMediaから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年6月2日
    手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「ASUS ExpertCenter PN64」検証
  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証
  • 2023年5月26日
    AMDのプロ向け最新グラフィックス「Radeon PRO W7000」ファーストインプレッション

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.