ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月27日 10:48

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.341

“Devil’s Canyon”とのタッグで贈る、魅惑のハイパフォーマンスマザー GIGABYTE「GA-Z97X-Gaming 7」

2014.07.16 更新

文:GDM編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GIGABYTE マザーボード
 やや物足りない印象で幕を開けた、Intelの最新プラットフォーム「Haswell Refresh」の風向きがようやく変わってきた。その立役者となったのが、自作派ユーザー待望のアンロックモデル“Devil’s Canyon”。主役不在な状況が解消したのを幸い、いざ一式新調をと検討している人も多いことだろう。
 そこで今回パートナーとして取り上げるマザーボードは、GIGABYTE TECHNOLOGY(本社:台湾)のゲーミング上位モデル「GA-Z97X-Gaming 7」。発売当初から全方位に優れる搭載機能で鳴らしたハイパフォーマンスマザー、“本命CPU”とタッグを組むにはピッタリなモデルだ。
GIGABYTE「GA-Z97X-Gaming 7」 実勢売価19,800円前後
製品情報(日本ギガバイト株式会社)

自作派待望、本命CPU“Devil’s Canyon”の登場

まさしく遅れてやってきた主役、という言い方がピッタリかもしれない。Intelプラットフォームの世代交代に一歩遅れて、“Devil’s Canyon”こと「Core i7-4790K」と「Core i5-4690K」が6月26日にデビューした。3月時点ですでに事前リリースが打たれており、Haswell Refresh世代の倍率アンロックモデルとして、発売のかなり前から本命視されてきた。
 まず手始めに仕様を軽くおさらいすると、従来のHaswellから基本設計を踏襲しつつ動作クロックが向上した。Intel製CPUとして初めて4GHzの大台に到達。Haswell世代のCore i7-4770K(3.5GHz/TB時3.9GHz)に比べ、上位モデルのCore i7-4790Kは定格4GHz/TB時4.4GHzへとクロックが引き上げられている。

本命視されていた倍率アンロック仕様の“Devil’s Canyon”が登場し、Haswell Refresh世代もいよいよ本番。動作クロック向上をはじめ、前世代から様々な改良点が盛り込まれている

さらに目に見えるスペック以外で見逃せないのが、ダイとヒートスプレッダを接合するTIM(Thermal Interface Material)の改良だ。従来のソルダリング(ハンダ付け)から充填剤がグリスに変更されたことから、Haswell世代で“殻割り”が(エンスー向けに)流行したのは周知の通り。熱伝導の面でオーバークロックのボトルネックになるためだが、Devil’s Canyonではポリマーベースの新しいTIMが採用されている。
 加えてバイパスコンデンサの増加による電源供給の安定化など、オーバークロック面への手当ては万全。自在なチューニングを可能にする、ゲーミング/OCマザーボードがより真価を発揮できるようになったというワケだ。

“Devil’s Canyon待ち”の人も多く、発売時はアキバでも大きな話題に。特に“殻割り”流行の原因になったTIMの改良には注目が集まり、店頭では比較のデモも行われた

ゲーマー垂涎の装備で固めた「GA-Z97X-Gaming 7」

Intel Z97 Expressを搭載する、GIGABYTE「GA-Z97X-Gaming 7」。ゲーマー向け「G1 Gaming」シリーズの製品で、ネットワークやオーディオ機能の充実に重点が置かれている

「G1 Gaming」「OC Series」「Ultra Durable」の3本柱からなるGIGABYTEのマザーボードラインナップは、実に30モデル以上。ただしモデル選択を容易にする狙いから、シリーズごとに明確な差別化が図られているのも特徴だ。今回の主役「GA-Z97X-Gaming 7」が属する「G1 Gaming」は文字通りゲーミング向けに特化したシリーズで、ネットワークとオーディオ機能が一際充実している。
ネットワークチップには、全モデル共通でゲーマー御用達NICことQualcomm「Killer E2201」を採用。オーディオ機能は低ノイズなオーディオチップや高出力アンプ、音響コンデンサから構成される「G1 Audio」を搭載する。

もちろんマルチグラフィックスへの対応も抜かりなく、2-WAY SLIおよび3-WAY/2-WAY CrossFireXをサポート。さらにシリーズ中でもストレージが充実しており、10Gbps転送の最先端インターフェイス「M.2」と次世代SATAポート「SATA Express」も合わせて実装されている。SATA3.0(6Gbps)も合計8ポート備え、ストレージ面でも強力なマシンが構築できるだろう。

Intel 9シリーズから、パッケージもよりキャッチャーなデザインに変更。グラフィックスカードでおなじみな「瞳」が中央に大きくレイアウトされている
パッケージ裏面は各種“オシ”な機能群を一堂に解説する賑やかな内容。ちなみに付属するI/Oパネルは、ゲーミングモデルを意識したブラックカラーが採用されている

次のページ
安定動作を実現する8フェーズの電源回路
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # TUFコンポーネント採用の堅牢ゲーミングマザー、ASUS「TUF GAMING …
  • # 4系統のLANポートを搭載する第4世代Xeon SP対応CEBマザーボードがAS…
  • # MSI、OC ENGINEを搭載した「MAG B760M MORTAR MAX …
  • # トリプルディスプレイ対応のエントリーMicroATXマザーボード、ECS「B76…
  • # ASUS、H770/B760マザーボード購入でもれなくQUOカードPayをプレゼ…
  • # 第13世代Intel Core搭載のCOM-HPCモジュール、コンガテック「co…

CLOSE UP

  • 2023年1月27日
    ガルウイング展開のケース&低遅延モード搭載のゲーミングイヤホンが1,650円で販売中
  • 2023年1月27日
    144Hz/1ms対応の43型4K量子ドットゲーミング液晶、Samsung「Odyssey Neo G7」
  • 2023年1月27日
    SSDやフラッシュメモリの週末特価をチェック
  • 2023年1月27日
    6インチ有機EL搭載スマホの格安中古が大量入荷
  • 2023年1月27日
    格安ゆえに保証なし、1万円ポッキリのレッツノートなどノートPC特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」
  • 2023年1月18日
    ハイエンドCPUが不安なく使える高コスパな最新ミドルマザー、BIOSTAR「B760M-SILVER」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.