ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月19日 23:26

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.277

究極の水冷エンスージアストモデル Phanteks「Enthoo Primo Ultimate Chassis」

2013.11.08 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース 水冷
 最強クラスの空冷CPUクーラー「PH-TC14」シリーズで、一躍著名なPCパーツメーカーの仲間入りを果たした、ご存じPhanteks(本社:アメリカ)。新顔の同社から初となるPCケース「Enthoo Primo Ultimate Chassis」がリリースされた。オールインワンタイプは邪道とばかりに、水冷エンスージアストへ贈るフルタワーPCケースだ。今回は今年8月に国内での正規総販売代理店契約を締結した、株式会社アイティーシー(本社:東京都千代田区)よりサンプルを借り受け、巨大PCケースに秘められた設計思想を読み解いていく。

Phanteksブランド初のPCケース誕生

Phanteksといえば、空冷最強クラスのCPUクーラーをラインナップする冷却機器メーカーとして知られている。意外にもその歴史はまだ浅く、2012年から市場に参入したいわば「新参者」。ヒートシンクのカラーリングや冷却ファンの口径違いでバリエーションにボリュームを持たせてはいるものの、決して品数が豊富とは言えなかった。そこで新たに用意してきたのが今回検証するフルタワーPCケースというワケだ。
 掲げられたハイエンド志向の旗印はPCケースにも受け継がれ、「Enthoo Primo Ultimate Chassis」(以下:Enthoo Primo)はオールインワンタイプではない、DIYタイプの水冷愛好家のための設計。まさにエンスージアストモデルとして誕生した。

Enthoo Primo
Phanteks「Enthoo Primo Ultimate Chassis」
市場想定売価税込35,000円前後(11月14日発売)
製品情報(Phanteks)

一体どの部分が水冷愛好家向けなのか?この点については詳細に解説していくことにして、まずは巨大なボディサイズからご紹介していこう。

「Enthoo Primo」その大きさを頭に入れておく

かなり大きなPCケースである旨事前に情報を受けていたものの、届けられた現物は予想を上回る大型サイズ。PCパーツショップ店頭からの「お持ち帰り」は恐らく厳しいだろう。(自動改札口を抜けるのは至難の業だ)
 その体躯から、対応フォームファクタはSSI-EEB、E-ATXを含むATX、MicroATXで、縦横サイズはいずれも600mmを超えている。さらに全幅は250mmとされ、大型と呼ばれるミドルタワーPCケースよりもさらに大きく、重量も17.9kgと、これまたヘビー。どうやら購入前に設置場所を確保しておくのが賢明なようだ。

Enthoo Primo
幅250mmはさておき、奥行き(600mm)よりも高さ(650mm)が長いところで、”ワケあり”の設計である事は容易に想像できる
Enthoo Primo
よくみると、左右非対称デザインを採用。右下部のラインにはカーブがつけられている

Enthoo Primo

次のページ
「Enthoo Primo」外観スタイルチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 360mmラジエター採用の白いAIO水冷、ASUS「ROG STRIX LC I…
  • # Phanteks、ASUS製GeForce RTX 3090 Tiグラフィックス…
  • # 200mm ARGBファンを2基搭載するミドルタワーPCケース、Cooler M…
  • # トップカバーに天然クルミ材を採用するウォーターブロックがEK Water Blo…
  • # 静音・高静圧ファン採用のAIO水冷、CORSAIR「iCUE RGB ELITE…
  • # Thermaltake、Ttデザインの通気孔を備えたミドルタワーPCケース「V3…

CLOSE UP

  • 2022年5月19日
    ASRock製DDR5対応マザーとDDR5メモリ購入で最大8,000円引き
  • 2022年5月19日
    熱電変換ユニットを内蔵した360mmサイズ水冷を処分特価で放出
  • 2022年5月19日
    「1台限り、ぶっ壊れ価格」(店員)の安すぎるCore i9+GeForce RTX 3090搭載PC
  • 2022年5月19日
    週末はNoctuaのまっ黒CPUクーラーがお買い得
  • 2022年5月19日
    最安クラスのmicroSDカードシリーズが入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • 2022年5月15日
    専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選
  • 2022年5月13日
    5,000円台で家にパーソナルスペースを確保できる「俺のゲーミングブース」の没入感、快適度をチェック
  • 2022年5月11日
    コストを抑えながらハイパフォーマンスを実現するコンパクトゲーミングPC、STORM「PG-PH12T」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.