ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月7日 18:12

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.183

「Trinity」の魅力を引き出すハイエンドマザーボード、MSI「FM2-A85XA-G65」

2012.10.25 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MSI Trinity
2012年10月2日に解禁されたデスクトップ向け新型APU「Trinity」こと第2世代「AMD A」シリーズ。エントリークラスのグラフィックスカードを凌駕するGPUパフォーマンスと、リーズナブルな価格設定もあり売れ行きは想像以上に好調で、ここのところ少々元気のなかったAMDプロセッサに、久しぶりに明るい話題を振りまいている。 そこで今回はMicro-Star International(MSI 本社:台湾)の日本法人である、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社(本社:東京都台東区)より、「Trinity」に対応するSocket FM2マザーボード「FM2-A85XA-G65」を拝借。期待の新プラットフォームの魅力についてじっくりと検証していきたい。
「FM2-A85XA-G65」 市場想定売価税込13,000円前後
製品情報(エムエスアイコンピュータージャパン株式会社)

CPUコア、GPUコアとも刷新され新たに生まれ変わった「Trinity」シリーズ

さて本題に入る前に、エルミタレビューでは初登場となる「Trinity」こと第2世代「AMD A」シリーズについて簡単に紹介しておこう。
 「Trinity」の製造プロセスは先代「Llano」と同じ32nmプロセスだが、中身はまったくの別物だ。CPUコアは初代Bulldozerアーキテクチャからハードウェアプリフェッチの拡張や命令セットの追加が行われ、パフォーマンスを改善した第2世代Bulldozerアーキテクチャの「Piledriver」コアを採用。TDPに余裕がある範囲内でCPUのクロックを向上させる「AMD Turbo CORE Technology」も実装され、フラグシップモデルA10-5800Kでは最高4.2GHzの高クロック動作を可能とした。
 またGPUコアもEvergreen世代(Radeon HD 5000シリーズ)からNorthern Islands世代(Radeon HD 6000シリーズ)へと拡張され、モデルナンバーも「Llano」のRadeon HD 6000Dから7000Dへと変更されている。
 製品ラインナップは4コアモデルが「A10-5800K」「A10-5700」「A8-5600K」「A8-5500」、2コアモデルが「A6-5400K」「A4-5300」の計6モデル。これまで通りモデルナンバーに“K”が付く製品は内部倍率可変でオーバークロック動作が可能となる。

内部アーキテクチャの変更により、互換のない新ソケットSocket FM2を採用

「Trinity」では904pinの新ソケットSocket FM2が採用される。残念ながらSocket FM1との互換性はなくマザーボードは新規購入が必須となる

「Trinity」では内部アーキテクチャの大幅な変更のため、対応ソケットはSocket FM1からSocket FM2へと刷新された。残念ながら2つのソケットに互換性はなく、「Trinity」を使う場合にはマザーボードの新規購入が必須となる。
 これに合わせてチップセットも「AMD A85X」が新たに追加されている。こちらは「AMD A75」の上位に当たる製品でPCI-Express2.0(x16)のレーン分割が可能となり、マルチグラフィックスCrossFire Xに正式対応。またSATA3.0(6Gbps)が6ポートから8ポートへと強化されている。特にSATA3.0(6Gbps)の拡張は、SATA3.0(6Gbps)が2ポートに制限されているコンシューマー向けIntelプラットフォームに対し、大きなアドバンテージとなるだろう。

「AMD A85X」を搭載したハイエンドモデル「FM2-A85XA-G65」

MSI「FM2-A85XA-G65」はチップセットに「AMD A85X」を搭載したATXマザーボード。“65”型番から分かる通り、MSIマザーボードではハイエンドに位置する製品で、同社の品質基準「ミリタリークラスIIIスター4」に準拠。残念ながら高効率電源チップ「DrMOS II」には非対応だが、低インピーダンスなタンタルコアチョーク「Hi-C CAP」「スーパーフェライトチョーク」「アルミ固体電解コンデンサ」など高品質コンポーネントで固められている。
 またオーバークロック機能も豊富に用意され、ボタン1つでオーバークロックが可能な「OC Genie II」ボタン、テスターで各種電圧を確認できる「Vチェックポイント」、バラックでのテストに便利な「Easy Button」を搭載。さらにデジタル制御で正確かつ安定した電源供給を行う「DigitALL Power」やオーバークロック時でも安定したベースクロックを生成できる外部クロックジェネレータ実装するなど、オーバークロック耐性も強化されている。
 次に拡張面に目を向けると、「AMD A85X」の機能を活かしSATA3.0(6Gbps)は8ポート。拡張スロットはPCI-Express2.0(x16)×2、PCI-Express2.0(x1)×3、PCI×2で、マルチグラフィックス機能はCrossFire XとDual Graphicsに対応する。

「ミリタリークラスIIIスター4」準拠が大きくアピールされたパッケージ。ハイエンドらしくサイズは実測で330×275×83mmと大柄な部類
ブルーのアクセントが美しい「FM2-A85XA-G65」の基板構成。大型の冷却用ヒートシンクが搭載されハイエンドらしい風貌を備えている
付属品一式。ドライバCD、ユーザーマニュアル、アプリケーションマニュアル、バックパネル、SATAケーブル×2、M-Connector、V-Check Points用コネクタなどが同梱されていた
次のページ
「FM2-A85XA-G65」基板の細部にメスを入れる
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ペンタッチ機能付き17型WQXGA液晶のハイエンドクリエイターノートがMSIから
  • # COMPUTEX:驚速14GB/sのPCIe 5.0 SSD「SPATIUM M…
  • # COMPUTEX:MSI、Mercedes-AMGとコラボした限定版ゲーミングノ…
  • # COMPUTEX:安心してください、挿さってますよ。キケンな12VHPWRの甘挿…
  • # COMPUTEX:MSI、最新無線LAN規格Wi-Fi 7対応のIntel Z7…
  • # COMPUTEX:MSIの新型PCケース「MPG GUNGNIR 300P AI…

CLOSE UP

  • 2023年6月7日
    サンコーがサンリオとコラボ。シナモロールとクロミちゃん仕様の「ネッククーラーSlim」発売
  • 2023年6月7日
    Ryzen 5 5600H搭載の超小型デスクトップPC、MINISFORUM「UM560XT」発売
  • 2023年6月7日
    往年のレトロPCを復刻させた「X68000 Z」の製品版がついに発売。価格は29,535円から
  • 2023年6月7日
    NVIDIA Studio認証取得のクリエイター向け16型ノートPC「DAIV Z6」
  • 2023年6月7日
    GeForce RTX 4060 Ti搭載のミニタワーゲーミングPC計2機種がG-Tuneから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年6月7日
    COMPUTEX:全身の55%が通気孔の高エアフローミドルタワー、Thermaltake「Ceres 300 TG ARGB」
  • 2023年6月2日
    手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「ASUS ExpertCenter PN64」検証
  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.