ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月1日 21:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.158

これはモノが違う! Lexarの超高速USB3.0フラッシュメモリ「JumpDrive Triton USB3.0」徹底検証

2012.07.25 更新

文:GDM編集部 Tawashi/池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 誰しも引き出しの中を漁れば2~3個は出てくるであろう身近なアイテム、USBフラッシュメモリ。今回はそんな手軽なポータブルデバイスとしての地位を確立したUSBフラッシュメモリをエルミタ的速攻撮って出しレビューで初めて取り上げる。
 主役となるのはマイクロンジャパン株式会社 コンシューマプロダクツグループ(本社:東京都港区、以下:マイクロンジャパン)から借り受けたレキサーメディアブランドの「JumpDrive Triton USB3.0」。 超高速モデルという触れ込みのもと、今年4月に正式発表された最新のUSB3.0対応USBフラッシュメモリだ。この製品、通常のUSBフラッシュメ モリとは比較にならないほどのスピードが自慢と聞く。では早速、その高性能ぶりをじっくりと検証していくことにしたい。
マイクロンジャパンから発売中のUSB3.0対応USBフラッシュメモリ「JumpDrive Triton USB3.0」。本体が透けて見えるパッケージは、数あるUSBフラッシュメモリの中でも洗練されている。なおテストにあたって借り受けた16GBモデルは、実勢価格税込5,980円前後

あの有名ブランドSSDもレキサー・メディア

今回「JumpDrive Triton USB3.0」を借り受けたのはマイクロンジャパンだ。ここで今一度、同社のブランドを確認しておこう。
 レキサー・メディアは米マイクロンテクノロジーの一部門で、国内でもコンパクトフラッシュやSDカード、メモリスティックPROなどのメモリーカード類や、USBフラッシュメモリをラインナップ。また最も著名なところでは「Crucial m4 SSD」などSSD市場で一躍名を馳せたCrucialもレキサー・メディアの主要ブランドのひとつだ。

クラス最高レベルのスピードを実現する「JumpDrive Triton USB3.0」

表面はピアノブラックに近い鏡面仕上げ、背面はシルバーの外観。昨今のUSBフラッシュメモリに比べると、ひと回り大きい。重量は47gとSサイズの生卵1個分程度の重さだ

テストをはじめる前に、「JumpDrive Triton USB3.0」のスペックと外観を確認しておきたい。同シリーズは容量16GBの「LJDNV16GCRBNA」と32GB「LJDNV32GCRBNA」、64GB「LJDNV64GCRBNA」の3モデルをラインナップ。転送速度はメーカー公称値で16GBが読込145MB/sec、書込110MB/sec。32GBと64GBが読込155MB/sec、書込150MB/secとされ、ひと昔前のSSDさながらのスピードを誇る。例えば4GBのハイビジョン動画のコピー時間は35秒で完了。4MB×1000曲のMP3音楽ファイルのコピーであれば3分16秒で完了してしまう計算だ。(※32GB「LJDNV32GCRBNA」使用時)

続いて本体。ボディは光沢鏡面仕上げを施した高級感のある金属素材を採用。横幅が20mmオーバーとなるためややUSBフラッシュメモリとしては大柄な印象を受ける一方、長さは約64mmと標準的なサイズだ。またコネクタ部は親指スライドできるリトラクタブルコネクタ方式で、片手で簡単に出し入れできるのは嬉しいところ。そのためUSBフラッシュメモリでありがちな、コネクタカバーの紛失という心配もない。

リトラクタブルコネクタ方式のためキャップ不要でコネクタの出し入れが可能。スライドさせると本体にプリントされた容量が確認できる仕組み

次のページ
比較対象の4モデルを確認しておく
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオスス…
  • # これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • # 今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチ…
  • # 2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI…
  • # 最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザ…
  • # ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「N…

CLOSE UP

  • 2023年2月1日
    2月1日(水)までの掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2023年2月1日
    GeForce RTX 4090を2基搭載したフルタワーWS「ELSA VELUGA G4-AD 9400E」税込約293万円から
  • 2023年2月1日
    arkhiveオリジナルPCなどが特別価格で購入できる「アーク バレンタインデーセール 2023」開催
  • 2023年2月1日
    エルザ、第4世代Xeon SP搭載モデルなどSupermicro製GPUサーバー計3モデル発売
  • 2023年2月1日
    SPARKLE、NVIDIA Quadroシリーズを搭載した外付けGPUボックス2機種発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.