ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月19日 12:47

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.21

2010年、第2次普及期に突入! SSD導入のススメ ~Photo Fast編~

2009.12.23 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
SSD
 多くの自作ユーザーにとって“高嶺の花”だったSSDが、一気に手の届く価格帯に入った2009年。各社からは多くの新モデルが登場し、記憶媒体の主役として永く君臨し続けてきたハードディスクのリリース数を完全に上回り、今やその存在を脅かすまでになっている。
 とは言ったものの、いわゆる容量単価では、まだまだハードディスクに軍配が上がるのは誰もが認めるところ。それでもSSDの性能特性は実に魅力的である。
 SSDは、駆動部分の無いNANDフラッシュメモリを使用した二次記憶装置。ランダムアクセスの読み出し性能に優れ、OSやアプリケーション起動の高速化が図れるなど大きな利点がある。さらに低消費電力=低発熱での運用が可能となるため、ノートパソコンへの搭載に有利。その需要は、ネットブックの台頭に牽引されながら、第1次普及期と言われる2009年には多くの採用モデルが登場した。来るべき2010年も恐らくはこの状況に拍車がかかり、2009年を上回る第2次普及期を迎えることとなるだろう。
 そこで今回は、ノートパソコン用からデスクトップパソコン用まで、圧倒的なラインアップでお馴染みの、PhotoFast社製のSSD全モデルをご紹介して行くことにしたい。
 PhotoFastと言えば、新型コントローラーチップをいち早く搭載し、新製品リリースのスパンが速い事でも知られるSSDメーカーの第一人者。全てのラインナップを見て行くことで、搭載コントローラーチップやキャッシュメモリ容量などSSDの変遷も見て取れるだろう。

G-Monster V4 シリーズ  

Microsoft Windows 7で採用されているTrimコマンドが不要で、世界初となる「Garbage Collection」を内蔵する1.8インチSSDの最新シリーズ。使用されなくなったメモリ領域を回収する事が可能で、従来SSDの弱点であった速度劣化を防止できる。
 搭載されるコントローラーは、世界初となる新型コントローラー「eastwho」社製が採用され、各ノートPCメーカーとの相性の高さが特徴となっている。
 インターフェイスは50pin IDE(東芝型)、44pin IDE(日立型)、40pin ZIF(東芝型)の3種類が用意され、容量も32GBから256GBまで、シリーズ合計16モデルをラインナップ。

ico
●G-Monster V4 50pin IDE SSD
(製品情報)
http://www.photofast.co.jp/ gmon18_v4.html
(エルミタ記事) PhotoFast、「PhotoFast G-MONSTER 1.8SSD V4シリーズ」搭載コントローラーは“eastwho”社製(2009/11/24)
型番 GM18M32E 50IDEV4 (32GB) GM18M64E 50IDEV4 (64GB) GM18M128E 50IDEV4 (128GB) GM18M256E 50IDEV4 (256GB)
インターフェイス
IDE(東芝型)
メモリタイプ
MLC
コントローラー
eastwho
キャッシュ
64MB DDR2
最大読込
128MB/s
最大書込
60MB/s
90MB/s
耐衝撃性能
1500G
外形寸法
約W54.0mm x D74.6mm x H5.0mm
質量
約15g
ico
●G-Monster V4 40pin ZIF SSD
(製品情報)
http://www.photofast.co.jp/ gmon18_v4.html
(エルミタ記事) PhotoFast、「PhotoFast G-MONSTER 1.8SSD V4シリーズ」搭載コントローラーは“eastwho”社製(2009/11/24)
型番 GM18M32E ZIFV4(32GB) GM18M64E ZIFV4(64GB) GM18M128E ZIFV4(128GB) GM18M256E ZIFV4(256GB)
インターフェイス
ZIF(東芝型)
メモリタイプ
MLC
コントローラー
eastwho
キャッシュ
64MB DDR2
最大読込
128MB/s
最大書込
60MB/s
90MB/s
耐衝撃性能
1500G
外形寸法
約W54.0mm x D74.6mm x H5.0mm
質量
約15g
ico
●G-Monster V4 44pin IDE SSD
(製品情報)
http://www.photofast.co.jp/ gmon18_v4.html

(エルミタ記事)PhotoFast、「PhotoFast G-MONSTER 1.8SSD V4シリーズ」搭載コントローラーは“eastwho”社製(2009/11/24)
型番 GM18M32E 44IDEV4 (32GB) GM18M64E 44IDEV4 (64GB) GM18M128E 44IDEV4 (128GB) GM18M256E 44IDEV4 (256GB)
インターフェイス
IDE(日立型)
メモリタイプ
MLC
コントローラー
eastwho
キャッシュ
64MB DDR2
最大読込
128MB/s
最大書込
60MB/s
90MB/s
耐衝撃性能
1500G
外形寸法
約W54.0mm x D74.6mm x H5.0mm
質量
約15g
次のページ
続いてG-Monster V3 シリーズを見ていこう
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ヒートシンクと併用できるグラフェン放熱ラベル採用のPCIe4.0 M.2 SSD…
  • # エレコム、スマートフォンのデータを直接バックアップできる外付けSSD/HDD
  • # NVMe/SATAの相互クローンに対応するデュプリケータがFFF SMART L…
  • # PS5対応の薄型ヒートシンクが付属するPCIe 4.0 SSD、ADATA「LE…
  • # OWC、MILスペックに準拠した最大4TBのThunderbolt 3対応SSD…
  • # 8台のE1.S SSDを搭載できるRAIDカード、HighPoint「SSD77…

CLOSE UP

  • 2022年8月19日
    容量22TBのOptiNAND採用HDD計3モデルがWestern Digitalから発売開始
  • 2022年8月19日
    分厚い大型ヒートシンク装備の新型サイドフロー、Deepcool「AK500」が発売
  • 2022年8月19日
    100万円超えの最上位CPU「Ryzen Threadripper PRO 5995WX」アキバに登場
  • 2022年8月19日
    高精細なWQHDでも快適。arkhiveのFFXIV推奨PC「GN-I7G37R」でエオルゼアに旅立とう
  • 2022年8月19日
    「燃えろ‼プロ野球」のアーケード版がゲームボーイカラー新作に。ホームラン競争に特化
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月19日
    高精細なWQHDでも快適。arkhiveのFFXIV推奨PC「GN-I7G37R」でエオルゼアに旅立とう
  • 2022年8月17日
    デスクトップPC並みのパフォーマンスを実現した薄型フラグシップノート、MSI「Titan GT77 12U 」シリーズ検証
  • 2022年8月17日
    AMD、「Ryzen 7000」シリーズ正式発表イベントを8月30日開催
  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.