ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月3日 3:07

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > ニュース > オーディオ

グラフェンドライバー採用のワイヤレスゲーミングヘッドセット、ロジクール「PRO X 2 LIGHTSPEED」

2023.05.24 17:34 更新

2023.05.24 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ゲーミング ヘッドセット ロジクール
  • グラフェンドライバー採用のワイヤレスゲーミングヘッドセット、ロジクール「PRO X 2 LIGHTSPEED」
  • グラフェンドライバー採用のワイヤレスゲーミングヘッドセット、ロジクール「PRO X 2 LIGHTSPEED」

ブラックとホワイトの2色展開

株式会社ロジクール(本社:東京都港区)は2023年5月24日、ゲーミングブランド「ロジクールG」より、ワイヤレスゲーミングヘッドセット「ロジクールG PRO X 2 LIGHTSPEED ワイヤレス ゲーミング ヘッドセット」を発表した。本体カラーはブラックとホワイトの2色。7月20日より発売が開始され、直販価格は税込34,650円。

ロジクールとしては初のグラフェン素材を採用した50mmドライバーを採用し、爆発音の中に隠れる足音や、チームメンバーとの白熱するボイスチャット中でもゲーム音をクリアに聞き取ることが可能。また耳にしっかりとフィットする上質なレザー調イヤーパッドにより、周囲のノイズを効果的にカットする。

PRO X 2

さらに前モデル「PRO X ゲーミングヘッドセット」に比べて25gの軽量化を実現しており、長時間の使用による負担を軽減。加えて、回転式のイヤーカップを採用することで装着感も改善しているという。

PRO X 2 PRO X 2

接続はLIGHTSPEED、Bluetooth 5.3、3.5mm有線接続に対応し、感度は87.8db SPL@1mW&1cm、周波数特性20Hz~20kHz、インピーダンス38Ω、マイク特性はカーディオイド、マイク周波数特性100Hz~10kHz。バッテリ駆動時間は最長50時間、ワイヤレス通信範囲最大30m。本体サイズは幅95mm、奥行き176mm、高さ189mm、重量345g。

【関連記事】Blue VO!CE テクノロジー搭載、ロジクール「PRO X ゲーミングヘッドセット」発売(2019.08.08 13:45 更新)
ロジクールG PRO X 2 LIGHTSPEED ワイヤレス ゲーミング ヘッドセット 
市場想定売価税込34,650円(7月20日発売)
G-PHS-005WLBK(ブラック)/G-PHS-005WLWH(ホワイト)
https://press.logicool.co.jp/ja-jp/g-pro-x2-wirelessgamingheadset/

文: 編集部 池西 樹
株式会社ロジクール: https://www.logicool.co.jp/ja-jp

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:4K/144Hzパススルー対応のHDMI 2.1キャプチャユニ…
  • # COMPUTEX:ディスプレイとゲーミングPCを融合させる薄型ケース「EBLAZ…
  • # NZXT、USBマイクロホン「Capsule Mini」とマイクアーム「Boom…
  • # arkhive、Radeon RX 7600標準のミニタワーゲーミングPC発売
  • # ロジクール、フラッグシップ「MX」シリーズから「MX ANYWHERE 3S」「…
  • # GALLERIA、バーチャル台湾ハーフ女子Vtuber「杏仁ミル」コラボモデルの…

CLOSE UP

  • 2023年6月3日
    COMPUTEX:冷却性能を強化した最上位フルタワー、be quiet!「Dark Base Pro 901」
  • 2023年6月3日
    COMPUTEX:4K/144Hzパススルー対応のHDMI 2.1キャプチャユニットがAVerMediaから
  • 2023年6月3日
    COMPUTEX:ディスプレイとゲーミングPCを融合させる薄型ケース「EBLAZTR」
  • 2023年6月3日
    高速SSDやATX 3.0電源ユニット、クーラー各種のセールがスタート
  • 2023年6月3日
    盛り沢山のストレージ特価や“最終価格販売”の第12世代Core i9をチェック
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年6月2日
    手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「ASUS ExpertCenter PN64」検証
  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証
  • 2023年5月26日
    AMDのプロ向け最新グラフィックス「Radeon PRO W7000」ファーストインプレッション

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.