ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月25日 23:17

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > ニュース > リリース 海外

GIGABYTE、360mmラジエーターの水冷モデルなどGeForce RTX 4080グラフィックスカード計7モデル

2022.11.09 18:29 更新

2022.11.05 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GeForce RTX 4080 GIGABYTE NVIDIA グラフィックスカード ゲーミング 水冷
  • GIGABYTE、360mmラジエーターの水冷モデルなどGeForce RTX 4080グラフィックスカード計7モデル
  • GIGABYTE、360mmラジエーターの水冷モデルなどGeForce RTX 4080グラフィックスカード計7モデル

グローバル市場向けには11月16日発売予定

GIGABYTE TECHNOLOGY(本社:台湾)は2022年11月5日(現地時間)、NVIDIAの新GPU GeForce RTX 4080を搭載するグラフィックスカード計7モデルを発表した。なおグローバル市場向けには11月16日より販売が開始される予定だ。

AORUS GeForce RTX 4080 16GB XTREME WATERFORCE WB AORUS GeForce RTX 4080 16GB XTREME WATERFORCE WB
AORUS GeForce RTX 4080 16GB XTREME WATERFORCE WB

「AORUS GeForce RTX 4080 16GB XTREME WATERFORCE WB」は、大型の銅製ベースとマイクロフィン構造を採用したDIY水冷向けウォーターブロックを搭載したGeForce RTX 4080グラフィックスカード。クーラント液の漏れを検出してフラッシュ警告灯により知らせる「漏れ検出機能」を備えているのも特徴だ。コアクロックは2,565MHz、カードサイズは幅169mm、長さ235mm、厚さ29mm。

AORUS GeForce RTX 4080 16GB XTREME WATERFORCE AORUS GeForce RTX 4080 16GB XTREME WATERFORCE
AORUS GeForce RTX 4080 16GB XTREME WATERFORCE

「AORUS GeForce RTX 4080 16GB XTREME WATERFORCE」は、360mmラジエーターを採用するオールインワン型水冷ユニットを採用するGeForce RTX 4080グラフィックスカード。ベースプレートには大型の銅製ベースプレートを採用し、GPUコアとメモリを冷却。また電源回路を冷やすためのヒートシンクにも流路が設けられている。コアクロックは2,565MHz、カードサイズは幅146mm、長さ236mm、厚さ40mm。

AORUS GeForce RTX 4080 16GB MASTER AORUS GeForce RTX 4080 16GB MASTER
AORUS GeForce RTX 4080 16GB MASTER

「AORUS GeForce RTX 4080 16GB MASTER」は、110mmファンと12本のコンポジットヒートパイプで構成される「WINDFORCE COOLING SYSTEM」を採用するGeForce RTX 4080グラフィックスカード。コアクロックは2,550MHz、カードサイズは幅163mm、長さ357mm、厚さ75mm。

GeForce RTX 4080 16GB GAMING OC GeForce RTX 4080 16GB AERO OC
GeForce RTX 4080 16GB GAMING OC GeForce RTX 4080 16GB AERO OC

「GeForce RTX 4080 16GB GAMING OC」は、110mmファンと11本のコンポジットヒートパイプで構成される「WINDFORCE COOLING SYSTEM」を採用するGeForce RTX 4080グラフィックスカード。コアクロックは2,535MHz、カードサイズは幅150mm、長さ342mm、厚さ75mm。

「GeForce RTX 4080 16GB AERO OC」は、110mmファンと11本のコンポジットヒートパイプで構成される「WINDFORCE COOLING SYSTEM」を採用するクリエイター向けGeForce RTX 4080グラフィックスカード。コアクロックは2,535MHz、カードサイズは幅150mm、長さ342mm、厚さ75mm。

GeForce RTX 4080 16GB EAGLE OC GeForce RTX 4080 16GB EAGLE
GeForce RTX 4080 16GB EAGLE OC GeForce RTX 4080 16GB EAGLE

「GeForce RTX 4080 16GB EAGLE OC」は、110mmファンと10本のコンポジットヒートパイプで構成される「WINDFORCE COOLING SYSTEM」を採用するGeForce RTX 4080グラフィックスカード。コアクロックは2,520MHz、カードサイズは幅150mm、長さ342mm、厚さ70mm。なおコアクロックを定格の2,505MHzにした「GeForce RTX 4080 16GB EAGLE」もラインナップする。

いずれもCUDAコア数9,728基、メモリバス幅256bit、メモリスピード22.4Gbps、ビデオメモリはGDDR6X 16GB。バスインターフェイスはPCI Express 4.0(x16)、補助電源コネクタは16pin×1、出力インターフェイスはDisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1×1。

AORUS GeForce RTX 4080 16GB XTREME WATERFORCE WB(型番:GV-N4080AORUSX WB-16GD)
https://www.gigabyte.com/Graphics-Card/GV-N4080AORUSX-WB-16GD#kf
AORUS GeForce RTX 4080 16GB XTREME WATERFORCE(型番:GV-N4080AORUSX W-16GD)
https://www.gigabyte.com/Graphics-Card/GV-N4080AORUSX-W-16GD#kf
AORUS GeForce RTX 4080 16GB MASTER(型番:GV-N4080AORUS M-16GD)
https://www.gigabyte.com/Graphics-Card/GV-N4080AORUS-M-16GD#kf
GeForce RTX 4080 16GB GAMING OC(型番:GV-N4080GAMING OC-16GD)
https://www.gigabyte.com/Graphics-Card/GV-N4080GAMING-OC-16GD#kf
GeForce RTX 4080 16GB AERO OC(型番:GV-N4080AERO OC-16GD)
https://www.gigabyte.com/Graphics-Card/GV-N4080AERO-OC-16GD#kf
GeForce RTX 4080 16GB EAGLE OC(型番:GV-N4080EAGLE OC-16GD)
https://www.gigabyte.com/Graphics-Card/GV-N4080EAGLE-OC-16GD#kf
GeForce RTX 4080 16GB EAGLE(型番:GV-N4080EAGLE OC-16GD)
https://www.gigabyte.com/Graphics-Card/GV-N4080EAGLE-16GD#kf

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
GIGABYTE TECHNOLOGY: https://www.gigabyte.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 「ライザのアトリエ3 〜終わりの錬金術士と秘密の鍵〜」推奨PCがLEVEL∞から
  • # GALLERIA、バーチャルYouTuber「ぽんぽこ&ピーナッツくん…
  • # レノボ「Legion」からゲーミングPC計4機種発売。エントリー向け新ブランド「…
  • # ツクモ、「ライザのアトリエ3」推奨PC計2機種をリリース
  • # Ryzen 3 4300Gと格安タッグを組めるAMD A520マザー、GIGAB…
  • # ゲームギアをバッテリ駆動&Type-C仕様に改造できる工作キットが入荷。価格は1…

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    日曜限定でお買い得なSDXCカードや23型フルHD液晶ディスプレイ
  • 2023年3月25日
    週末値下がり中の玄人志向製GeForce RTX 3060
  • 2023年3月25日
    【3月24日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月25日
    【レアモノPickup!】一畳分のスペースで実現する憧れのハンモックライフ
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.