ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月23日 19:28

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > ニュース > リリース 国内

ARGBと性能にこだわったアイネックス別注の冷却ファンなど2種

2021.04.20 19:06 更新

2021.04.20 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
アイネックス 冷却ファン
ロゴ
株式会社アイネックス(本社:東京都西東京市)は2021年4月20日、両面にリングARGB LEDを内蔵する120mm PWM冷却ファン「BA-CF120DL」を発表した。出荷開始は4月28日で、穴あきブレード冷却ファン「BA-CF120WT」もラインナップ。
  • ARGBと性能にこだわったアイネックス別注の冷却ファンなど2種
  • ARGBと性能にこだわったアイネックス別注の冷却ファンなど2種

BLUE AIASブランドのアドレサブルRGB120mmファン

BA-CF120DL 市場想定売価税込1,980~2,280円(4月28日出荷開始)
https://www.ainex.jp/products/ba-cf120dl/

アイネックス別注とされる、120mm冷却ファンの新製品。両面にアドレサブルRGB LEDを内蔵。LED数は18個で、リング状のカバー内側に実装することで、全体を明るく鮮やかに彩る。なおライティングコントロール機能は、ASRock 、ASUS Aura Sync、GIGABYTE RGB Fusion、MSI Mystic Light Syncに対応(アイネックスによる動作確認済み)。

BA-CF120DL_800x600b BA-CF120DL_800x600d

厚さは防振パッドを含み27mmのリブ無しフレームで、9枚ブレードは表面に”気流ガイド”を備え高い静圧と静音性を両立させている。

冷却ファンスペックは、回転数1,000±300~2,000±300rpm、騒音値最大34.33dBA、風量最大59.57CFM。定格入力はDC12V/0.06~0.18A、LED定格入力はDC5V/0.10~0.648A。軸受けはRifleベアリングで、期待寿命は40,000時間(25℃)。ケーブル長は58cm/LED 62cm。製品には固定用ネジ4個とラッチ付き3pin→ARGB LED 3pin変換ケーブル(9cm)が付属する。

穴あきブレード採用のARGB LED 120mmファン

BA-CF120WT 市場想定売価税込1,890~2,180円(4月28日出荷開始)
https://www.ainex.jp/products/ba-cf120wt/
BA-CF120WT_800x600b BA-CF120WT_800x600a

リングARGB LED内蔵の120mmファン。切れ目のないLEDが前面と側面に内蔵され、”上品に発光する”とされる。さらにブレードにスリットを設け、静圧と風量を増加させる効果が期待できる。

冷却ファンスペックは、回転数800±100~1,800±10%rpm、騒音値最大26dBA、風量最大49.58CFM。定格入力はDC12V/0.25A、LED定格入力はDC5V/0.45A。軸受けはRifleベアリングで、期待寿命は40,000時間(25℃)。ケーブル長は48.5cm/LED 48.5cm/LED分岐 6.5cm。製品には固定用ネジ4個、ロングインチネジ4個、ARGBオス/オスアダプタ、コネクタカバーRGB LED用が付属する。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
株式会社アイネックス: https://www.ainex.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # アイネックス、ID-COOLINGのロープロファイルCPUクーラー計2機種発売
  • # Fire TV Stick等のちょこっと延長に便利なスリムで柔らかいHDMIケー…
  • # 従来品より熱伝導率と塗りやすさが向上した注射器タイプグリス、ID-COOLING…
  • # Thermaltake、エアフロー方向を変えられる「SWAFAN RGB」に新色…
  • # Thermalright、高風量・高静圧な140mmファン「TL-B14 EXT…
  • # 高レベルのエアフローと静音性、ASUS「TUF GAMING TF120 WHI…

CLOSE UP

  • 2023年3月23日
    「アーク 大決算祭 2023」対象PCに「第2弾モデル」を追加。3月31日(金)まで
  • 2023年3月23日
    超薄型グラフェンヒートシンク搭載ゲーマー向けメモリ、Team「VULCAN SO-DIMM DDR5」
  • 2023年3月23日
    キースイッチを交換できる65%ゲーミングキーボード、G.SKILL「KM250 RGB」
  • 2023年3月23日
    12VHPWR対応のセミファンレスGOLD電源、ENERMAX「REVOLUTION ATX 3.0」
  • 2023年3月23日
    Giga Computing、Ryzen 7000シリーズ対応の1Uエントリーサーバー計4機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.