ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月20日 13:35

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > リリース 国内

CFD、愛らしい魚型デザインの「BIKI」シリーズなど水中ドローン4製品発売

2018.08.23 18:00 更新

2018.08.23 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CFD ドローン
ロゴ
CFD販売株式会社(本社:愛知県名古屋市)は2018年8月23日、個人向けから法人向けまで、幅広いラインナップの水中ドローン4製品計6モデルを発表した。いずれも8月24日より発売が開始され、市場想定売価は税抜89,000円前後から税抜430,000円前後。
  • CFD、愛らしい魚型デザインの「BIKI」シリーズなど水中ドローン4製品発売
  • CFD、愛らしい魚型デザインの「BIKI」シリーズなど水中ドローン4製品発売

個人向けにオススメな魚型水中ドローン

BIKIシリーズ 市場想定売価税抜89,000円前後
BIKI_W(ホワイト)
https://www.cfd.co.jp/product/drone/waterdrone/biki_w/
BIKI_R(レッド)
https://www.cfd.co.jp/product/drone/waterdrone/biki_r/
BIKI_Y(イエロー)
https://www.cfd.co.jp/product/drone/waterdrone/biki_y/
biki_1024x768a biki_1024x768b

「BIKI」は、愛らしい魚型筐体を採用する水中ドローン。スマートフォンアプリによる水上操作と、超音波リモコンによる水中操作のデュアルコントロールに対応。さらにアプリで描いた水中ルートを自動的に泳がせることもできる。

さらに赤外線を使い30cm以内の障害物を検知して回避する「障害物回避機能」や、コントロールを失った場合でもGPSを使い自動的にベースに戻る「自動帰還機能」を備えた。

最大深度は60m、最大速度は0.5m/s、カメラは4K HD対応の1,600万画素で、レンズには150°の広角レンズを採用。またボディ一体型の高精細モーターによるジンバルを内蔵し、ブレのない美しい撮影ができる。

カラーはホワイト、レッド、イエローの3色。本体サイズは272×181×110mm、重量1.2kg。バッテリー容量は3,180mAhで、充電時間は100分、動作時間は90~120分。

6つのスラスタで精密な移動ができる水中ドローン

CCROV_SP 75M 市場想定売価税抜430,000円前後(8月24日発売)
https://www.cfd.co.jp/product/drone/waterdrone/ccrov_sp_75m/
ccrovsp75m_800x600a ccrovsp75m_800x600b

「CCROV_SP 75M」は、6つのスラスタを搭載し、垂直や横といった精密な移動ができる法人向け水中ドローン。IP68の高水準防水性能を誇り、最大100mまで潜水させることができる。

カメラは1,200万画素のSony「IMX117」、画面解像度は4,000×3,000ドット、カメラ解像度は4K/30P、2.7K/30P、FHD/120P、HD/240P、最大ビットレートは60Mbps、ビデオフォーマットはMP4/MOV(MPEG4/H264/H265)に対応する。

本体サイズはW204×D208×H158mm、重量5,524g。バッテリー容量は2,850mAh、バッテリー電圧は54.3V/15S、エネルギー容量は154.76Wh、バッテリー重量は850g、駆動時間は1時間。

162°FOVワイドアングルレンズを搭載した水中ドローン

FIFISH P3 市場想定売価税抜399,000円前後(8月24日発売)
https://www.cfd.co.jp/product/drone/waterdrone/fifish_p3/
fifishp3_480x380a fifishp3_480x380b

「FIFISH P3」は、4,000ルーメン高輝度LEDと162°FOVワイドアングルレンズを搭載した4K動画撮影に対応する水中ドローン。専用アプリ「FIFSH APP」経由で、ライブストリーミングにも対応し、海中の生物や景色などを撮るのに向く。

フォーカスは固定焦点で、マクロモードと通常モードの2種類のモードを搭載。画像サイズは6,144×3,456ドットまたは3,840×2,160ドット、動画解像度は4K/30P、FHD/30P、HD/30Pで、ISO感度は100~12,800まで対応する。

最大深度は100m、最高速度は3ノット。本体サイズはW337×D492×H174mm、重量5.85kg。バッテリー容量は87.48Wh(8,100mAh)、駆動時間は2時間、充電時間は3.5時間。

専用バックパックが付属し持ち運びに便利な水中ドローン

GLADIUS ADVANCED PRO 市場想定売価税抜248,889円前後(8月24日発売)
https://www.cfd.co.jp/product/drone/waterdrone/gladius_advanced_pro/
PT01-gladiusadvancedpro_1024x768a PT01-gladiusadvancedpro_1024x768b

「GLADIUS ADVANCED PRO」は、3台のデバイスへの同時配信や、YouTube/Facebookなどのライブ配信に対応する水中ドローン。

iOSやAndroidスマートフォンをセットしてゲームのように直感的な操作ができる専用コントローラが付属。また製品には専用のバックパックが付属し、持ち運び楽に行えるのも特徴だ。

CMOSは1/2.3インチ、ISO感度は100~3,200、焦点距離は70mm~∞、視野角は95°、画像形式はMPEG(12メガピクセル)、動画形式はMP4(4K)。最大深度は100m、最高速度は4ノット。本体サイズはW432×D270×H114mm、重量3.2kg。バッテリー容量は67.71Wh(6,100mAh)、駆動時間は最高4.5時間。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
CFD販売株式会社: http://www.cfd.co.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # CFD Selection、DDR4-3200/2666対応のスタンダードメモリ…
  • # 実測7,000MB/sec超え。CFDの第2世代PCIe4.0 SSD「PG4V…
  • # CFD、自社ブランドメモリ全製品の相性を保証する「メモリ相性保証サービス」開始
  • # CFD Selection、32GBx2のDDR4-3200デュアルチャネルキッ…
  • # Ryzen 5 3600X搭載のAORUS GAMING PCミドルレンジモデル…
  • # CFD、最高7,000MB/secのPCIe4.0 SSD「PG4VNZ」シリー…

CLOSE UP

  • 2021年1月20日
    Lian Li「O11 DYNAMIC MINI」のVGA垂直マウントを可能にする専用ブラケットキット発売
  • 2021年1月20日
    応答速度0.5msのFreeSync Premium対応27型ゲーミング液晶が日本エイサーから
  • 2021年1月20日
    GeForce RTX 3060搭載のゲーミングノートPC、MSI「GF Thin」シリーズ
  • 2021年1月20日
    バッファロー、NAS専用HDDを採用した法人向け2ドライブNAS「WS5220DNS9」シリーズ
  • 2021年1月20日
    Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABYTE「WRX80-SU8-IPMI」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 4

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 5

    【コレオシ】反響が段違い!圧倒的人気の「iPhone 12 Pro」シリーズ

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.