ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月26日 17:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > リリース 国内

パールホワイト塗装が特徴的なZOWIEブランドの有線ゲーミングマウス、計3機種発売

2012.09.26 19:53 更新

2012.09.26 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ゲーミングマウス
ZOWIE GEAR(本社:アメリカ カリフォルニア州)正規代理店のマスタードシード株式会社(本社:東京都品川区)は2012年9月26日、有線ゲーミングマウス「EC1 EVO WHITE」「EC2 EVO WHITE」「AM-FG WHITE」の3機種について、新規取り扱い開始を発表した。発売はいずれも10月5日の予定。
  • パールホワイト塗装が特徴的なZOWIEブランドの有線ゲーミングマウス、計3機種発売
    EC1 EVO WHITE

パールホワイト塗装が施された、eスポーツ仕様のゲーミングマウス3種

EC1 EVO WHITE 市場想定売価税込6,480円(10月5日発売)
http://www.mustardseed.co.jp/products/zowie/input/ec1_evo_white.html
EC2 EVO WHITE 市場想定売価税込6,480円(10月5日発売)
http://www.mustardseed.co.jp/products/zowie/input/ec2_evo_white.html
AM-FG WHITE 市場想定売価税込5,680円(10月5日発売)
http://www.mustardseed.co.jp/products/zowie/input/am-fg_white.html

著名ゲーミングデバイスメーカーのご存じZOWIE GEARブランドの有線式ゲーミングマウス3機種が10月上旬より国内市場での販売が開始される。

右手専用「EC1 EVO」「EC2 EVO」は、いずれもパールホワイト仕様(全面クリア塗装)のeスポーツ仕様モデル。元プロゲーマーEmil “HeatoN” Christensen氏協力のもと開発され、前者はHeatoN氏に合わせた大きめサイズ、後者は日本人の手にも馴染みやすい小振りなサイズとした。なおボタン数は5つ(スクロールホイール、左側サイドボタン2つ含む)。

EC1 EVO WHITE

EC2 EVO WHITE

いずれもセンサー解像度450/1,150/2.300dpi(ハードウェア切り替え式/底面トグルスイッチ搭載)の光学式で、センサーはAvago Technologes製ADNS-3090(補正なしタイプ)を採用。安定したトラッキング性能に加え、約1.5mmのリフト・オフ・ディスタンスを実現し、ゲーミングマウスとしてはトップクラスの操作性を特徴とする。なおポーリングレートも125/500/1,000Hzのハードウェア切り替えに対応。
 外形寸法は、「EC1 EVO」がW62~70×D128×H43mm、重量97g。「EC2 EVO」がW58~65×D120×H40mm、重量93g。なおインターフェイスはUSBで、ケーブル長は約2m。

AM-FG WHITE

 元プロゲーマーAbdisamad “SpawN” Mohamed氏の協力で開発された「AM-FG」は左右対称タイプ。表面塗装にパールホワイトが施され、ボタン数は5つ(スクロールホイール、左側サイドボタン2つ含む)となり、クリック感覚を調整したZOWIE GEARカスタム仕様マイクロスイッチが採用されている。
 センサーは「EC1 EVO」「EC2 EVO」同様、dpi(450/1,150/2.300dpi)は底面のトグルスイッチにより切り替えることができるほか、ポーリングレートも125/500/1,000Hzのハードウェア切り替えに対応する。
外形寸法は、W60×D125×H39mm、重量88g。インターフェイスはUSBで、ケーブル長は約2m。

文: GDM編集部 松枝 清顕
ZOWIE GEAR: http://www.zowiegear.com/
マスタードシード株式会社: http://www.mustardseed.co.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # SteelSeries、軽量メッシュ&スリムなゲーミングマウス「Aer…
  • # ベンキュー、ゲーミングマウス「FK-B」「ZA-B」とケーブルアセンブラーを発売
  • # VAXEE、noppoコラボのeSports向けゲーミングマウス「ZYGEN N…
  • # SHARKOONの超軽量ゲーミングマウス「Light²200」4月10日発売開始
  • # TITAN ClickとAIMOイルミネーション搭載、ROCCAT「KAIN 1…
  • # 16,000dpi対応のワイヤレスゲーミングマウス、ASUS「ROG Strix…

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    ソニー、巨大画面で空間をデザインするディスプレイ「Crystal LED」の新製品
  • 2021年1月26日
    170%強力になった電動エアダスターがサンワダイレクトから
  • 2021年1月26日
    キヤノン、小型・軽量な複合現実用HMDのエントリーモデル「MREAL S1」
  • 2021年1月26日
    ワンタッチでミーティングに参加できるZoom端末、レノボ「ThinkSmart View for Zoom」
  • 2021年1月26日
    ミヨシ、スマホをPS4コントローラと合体させる「ゲーミングマウントパーツ」発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    容量1.3リットルの超小型ベアボーン、Shuttle「XPC Slim」にRyzen APUモデルが登場

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.