ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月14日 0:08

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.711

これで全てが分かる。Phanteks「ENTHOO EVOLV X GLASS」徹底解説

2019.01.12 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース Phanteks
2019年のPhanteks(本社:オランダ)レビューの第1弾は、昨年の「COMPUTEX TAIPEI 2018」開催と同時に披露された「ENTHOO EVOLV X GLASS」を取り上げる。独創的な設計で多くの自作派を楽しませてくれる同社が、マザーボードが2枚搭載できるデュアルシステム筐体を完成させた。早速Phanteksの意欲作をご紹介しよう。

「ENTHOO EVOLV」シリーズに変わり種「ENTHOO EVOLV X GLASS」デビュー

独特な世界観から多くの自作派を魅了するPhanteks。昨年開催された「COMPUTEX TAIPEI 2018」に合わせ、プライベートルームで披露したのが今回の主役。昨年12月より販売が開始された「ENTHOO EVOLV X GLASS(SATIN BLACK)」(型番:PH-ES518XTG_DBK)だ。

enthooex_121_1024x768
Phanteks「ENTHOO EVOLV X GLASS(SATIN BLACK)」(型番:PH-ES518XTG_DBK)
市場想定売価税込42,980円(12月8日発売)
製品情報(Phanteks / 株式会社アイティーシー)

「ENTHOO」はPhanteksの主力シリーズ。特に「EVOLV」は、「ENTHOO EVOLV ATX」(2015年5月)、「ENTHOO EVOLV ATX Glass」(2016年4月27日)等が名を連ね、文字通り世界の自作PCエンスージアストが一目置く、多くの秀作を生み出している。そして新作の「ENTHOO EVOLV X GLASS」もまた歴代モデル同様、自作PC派をアッと言わせる仕掛けを用意してきた。市場想定売価税込42,980円という強気の売価からも、大いに期待を抱かずにはいられない。

evolvx_13_1024x768
昨年6月に台湾で発表された「ENTHOO EVOLV X GLASS」のプロトタイプ。PhanteksのTenzin Rongen氏(左)とBoon T.Khor氏(右)によるプレゼンは、製品に対する熱意がひしひしと伝わるものだった

スペック表に見るPhanteks「ENTHOO EVOLV X GLASS」

とにかく内容の濃いPCケースだけに、やや急ぎ足でスペック表から分かる概要をチェックしておこう。対応フォームファクタはE-ATX、ATX、MicroATX、Mini-ITXで、外形寸法は幅240mm、奥行き520mm、高さ520mmで、兄弟モデルである「Enthoo Evolv ATX Glass」よりも幅で+5mm、奥行きで+10mm、高さで+25mmと、それぞれ若干大型化されている。つまり前作からの単なる”焼き直し”ではない事が想像できるだろう。

PH-ES518XTG_1024x768d
国内市場ではSATIN BLACKの1色展開だが、グローバルサイトを見るとANTHRACITE GREY、GALAXY SILVERの2色がラインナップされているようだ

質感も重視する「ENTHOO」シリーズとあって、外装はアルミニウム素材を採用。シャーシにスチールを使用し、両サイドパネルには強化ガラスが装着されている。

なお重量は15kgで、1万円前後のミドルタワーPCケース2台分といったところ。外装パッケージは幅330mm、奥行き605mm、高さ605mmとなり、付属品および緩衝材を含めた総重量は17kgにもおよぶ。もし店頭からの持ち帰りを希望するなら、丈夫なキャリーカートの用意が必要になるだろう。

enthooex_spec_600x397
次のページ
Phanteks「ENTHOO EVOLV X GLASS」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 2面強化ガラスとARGB対応のエントリーミドルタワー、SHARKOON「RGB …
  • # ARGBファン×3と強化ガラス採用で約9,000円のミドルタワーPCケースがDe…
  • # In Winのプレミアムフルタワー「925」の国内発売日と価格が確定
  • # ABS樹脂フレーム採用の煙突構造ミドルタワー、In Win「ALICE」国内発売…
  • # Thermaltakeの強化ガラス採用ミドルタワー「S500 TG」に新色「白」…
  • # SilverStone、RGBファン連動の発光ロゴを備えた魅せミドルタワー「FA…

CLOSE UP

  • 2019年12月14日
    超ショート設計のRadeon RX 550が週末特価
  • 2019年12月14日
    ガラポンイベント連動でお買い得なSSDに注目
  • 2019年12月14日
    今週末はCrucialがお買い得
  • 2019年12月14日
    SSDやmicroSDの週末特価
  • 2019年12月14日
    VoLTE対応の格安ガラホが大量入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月14日
    Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 UNIFY」検証
  • 2019年12月13日
    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説
  • 2019年12月9日
    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す
  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す

  • 2

    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説

  • 3

    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

  • 4

    これで全てが分かる。Fractal Design「Define R6」徹底解説

  • 5

    これで全てが分かる。Thermaltake「Versa H26」徹底解説

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.