ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月11日 23:32

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.261

5GHzのモンスターを操るならコレ。ASRock製マザーボード「990FX Extreme9」で試す「FX-9590」

2013.08.29 更新

文:GDM編集部 Tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 AMD派ならずとも、自作PC業界にとってもホットなニュースとなった、公称クロック5GHzの新CPU「FX-9590」。主要マザーボードメーカー各社が続々と正式サポートへの名乗りを上げる中、ASRock Incorporation(本社:台湾)からも対応モデル「990FX Extreme9」がアナウンスされた。
 今回のエルミタ的速攻撮って出しレビューでは、ASRockと同社国内正規代理店であるマスタードシード株式会社(本社: 東京都品川区)の協力のもと、国内では単品販売が行われていない「FX-9590」を入手。「990FX Extreme9」との組み合わせによる使い勝手を検証してみたい。

5GHzのモンスターを操るASRock自慢のAMD系マザーボード最高峰「990FX Extreme9」

まず、レビューにあたって用意したのは、ASRockでAMD系マザーボードの最上位に位置するSocket AM3+モデル「990FX Extreme9」。コンシューマ向けCPUでは初めて動作クロック5.0GHz(AMD Turbo CORE Technology時)を達成した、AMDのフラグシップCPU「FX-9590」。そしてSilverStoneから昨年発売されたCPUクーラー「Heligon SST-HE01」の3点。
 マザーボードや冷却システムに対する要求が、かなりシビアであることは想像に難くない「FX-9590」はTDP220Wのまさにモンスター級CPU。さて「990FX Extreme9」との組み合わせにより、どのような挙動を見せるのだろうか。

高耐久コンポーネントで武装したプレミアムなAM3+マザー「990FX Extreme9」

ASRock「990FX Extreme9」実勢価格23,000円前後
製品情報(マスタードシード株式会社)(ASRock)

ASRockのAMD系マザーボードとしては最上位に君臨する「990FX Extreme9」は、2013年1月にリリースされたハイエンドモデル。ノースブリッジにPCI-Express2.0を42レーン備えるAMD 990FXが採用され、3-Way SLIおよび3-Way CrossFireいずれにも対応。サウスブリッジにはSATA3.0(6Gbps)を6ポート搭載するSB950が組み合わされ、RAIDレベルは0/1/0+1/5/JBODが選択できる。
 また、TDP220Wの「FX-9590」を支える電源周りは、12+2フェーズ構成でデジタルPWM、デュアルスタックMOSFETを採用。そのほか、ASRockお得意のPremium Gold Cap(2.5倍長寿命)、ゴールドコーティングを施した100%日本メーカー製導電性高分子コンデンサの採用により、安定かつ長寿命動作を実現した1枚に仕上げられている。

最上位と呼ぶにふさわしい「990FX Extreme9」の電源周りは、どんなCPUを搭載しても安心の12+2フェーズ構成。ゴールドコーティングを施したコンデンサもプレミアム感の演出に一役買っている

主要スペックも確認しておこう。PCI-Express(x16)スロットは合計4本を装備。メモリスロット×4本はDDR3-2450(OC)MHzのメモリをサポートし、ストレージにはSATA 3.0×8、eSATA×2、USB3.0×8、USB2.0×8を搭載。オンボード機能は、Intel 82583Vチップ採用のギガビットLAN×1、THX TruStudioをサポートするRealtek ALC898による7.1CH HDオーディオなどを実装する。
 なお、ASRockの自動オーバークロック機能「X-Boost」や、パフォーマンスを最適化する「XFast 555 Technology」(XFast RAM/XFast LAN/XFast USB)など各種独自機能にも対応している。

なお「990FX Extreme9」は、2013年7月26日(現地時間)に「FX-9590」認証要件のクリアが正式に発表されており、5GHz動作のモンスターCPUを扱うには最適なマザーボードと言えるだろう。

次のページ
AMDが認めたスーパーオーバークロックCPU「FX-9590」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「I…
  • # 自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX…
  • # 究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Mast…
  • # 小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG …
  • # 信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOU…
  • # 「Zen 2」の効果はいかに。AMDの第3世代Ryzen Threadrippe…

CLOSE UP

  • 2019年12月11日
    AMD、Intel製CPUとマザーボードのセット特価
  • 2019年12月11日
    まだ間に合う人気CPUとマザーボードのセット
  • 2019年12月11日
    SanDiskのmicroSDXC 1TBモデルが値下げ
  • 2019年12月11日
    iPad Pro級サイズの電子メモパッドが特価
  • 2019年12月11日
    安くなったLED電球いろいろ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月9日
    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す
  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」
  • 2019年12月2日
    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」
  • 2019年11月29日
    信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

  • 2

    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す

  • 3

    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

  • 4

    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」

  • 5

    ようやく買えそう。ツクモ各店舗で「Ryzen 9 3950X」バルク版の販売がスタート

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.