ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月7日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.2

ATXの呪縛から解放されたAntec CP-850

2009.03.21 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Antec
~Antecにしかできなかった独自規格の電源開発~

Antecケース専用に設計されたユニークな電源

日本では強力なブランド力で自作ユーザーから圧倒的支持を得ているAntecから、同社専用設計の電源ユニット、「CP-850」が発売された。今回Antec正規代理店である株式会社リンクスインターナショナルの協力によりサンプルを入手、ATX規格よりもはるかに大型な「CP-850」のファーストインプレッションをお届けしよう。

Antec CP-850
2009年3月20日発売開始
実売価格平均18,000円前後

Antecだから実現した独自仕様

Antec「CP-850」の特徴は、なんといってもその外形寸法にある。通常のATX規格は奥行き140x 幅150x 高さ86mmとなるが、このモデルは奥行き201x 幅175x 高さ119mmで、実際にATXサイズの電源と比較してみると、そのスペック以上にひと回りどころかふた回りも大きく感じられる。

当然の事ながら独自サイズであるが故にAntecブランドのケースである「Twelve Hundred」、「P183」、そしてまもなく発売される「P193」の現時点3モデルのみに対応するという思い切った製品でありながら、実勢価格は定格850Wクラスの中では安価な部類となる18,000円前後である。

パッケージ裏面に書かれた一通りの製品特徴と専用電源である旨の注意書き。これだけ大きなパッケージでは、通常のATX電源と間違える事はさすがに無いと思われる。店頭でパーツを選ぶ際には、たいへん重要なインフォメーションとなる外装パッケージのマルチランゲージは非常にありがたい。日本語化は日本市場を重視するメーカーの現れといえる。(同梱マニュアルも同様)

パッケージ側面。Antec専用電源である旨、イラスト表示もされている。左から「Twelve Hundred」「P183」「P193」

通常、専用設計のモデルをリリースするにはたいへんなリスクが伴う。汎用サイズであれば、選択肢として他社ケースでの搭載も見込めるが、例外を除き不可能な外形寸法が採用されており、販売数量は見込めない。その上選択肢は3モデルとなればなおさらで、数量が読みづらい条件が整った中で製品ラインに乗せ、またこの価格に収められている。

余計なお世話と思いつつ、代理店や販売店は発注数量に頭を悩ませるのではないかと訝ってしまう。しかしながらこれを実現させてしまうのは、現時点Antecしかないだろう。これはAntecがいかにグローバルな展開で、販売数量が多く、さらにブランドに自信を持っているかの表れではないだろうか。まさにAntecのなせる技、それが「CP-850」なのである。

PC内部側 PC外部側
一般的なATX電源(上段)と「CP-850」(下段)。積み上げて比較すると、「CP-850」は本当に大きいことが解る。(ちなみに上段のATX電源は「OCZ Fatal1ty 550W OCZ550FTY 」で、近日中にこちらのインプレッションもご紹介できる予定)
次のページ
工業用グレードの保護回路も搭載
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • # 優れた拡張性とエアフローを併せ持つE-ATX対応ミドルタワー、Antec「P20…
  • # 渦モチーフのポンプヘッド採用AIO水冷、Antec「Vortex ARGB」シリ…
  • # ほどよい大きさにまとめたミニタワーPCケース、Antec「NX200M」10月8…
  • # Antec、E-ATX対応の新型PCケース「DP505 White」「DP503…
  • # AntecのミドルタワーPCケース「DF700/800 FLUX」に新色ホワイト…

CLOSE UP

  • 2023年2月7日
    CORSAIR、高速リニア光学スイッチ搭載のテンキーレスキーボード「K60 PRO TKL WHT」
  • 2023年2月7日
    【コレオシ】値ごろ感バッチリ、2万円台から買える第8世代Core搭載ノートPCのオススメ
  • 2023年2月6日
    arkhive「AMD Ryzen 7000Xスペシャルセール」本日より開催
  • 2023年2月6日
    TDP125Wまで対応する高さ30mmの超ロープロファイルCPUクーラー、Dynatron「U10」
  • 2023年2月6日
    縦置きでタワー型としても使える5UラックマウントPCケース、SilverStone「RM51」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.