ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月30日 19:14

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1224

突出した実アプリケーション性能が強み。ソリダイムのフラッグシップSSD「P44 Pro」検証

2022.12.04 更新

文:撮影・藤田 忠

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Solidigm SSD ソリダイム
Solidigm(ソリダイム)ブランドからコンシューマ向けNVMe M.2 SSDのフラッグシップモデル「P44 Pro」の販売がスタートした。初のコンシューマ向けモデルとして注目を集めた「P41 Plus」を上回る、最大7,000MB/sの転送速度を謳うその気になる実力を、容量1TBモデル「SSDPFKKW010X7X1」を借り受け確かめていこう。
P44 Pro
Solidigm「P44 Pro」シリーズ SSDPFKKW010X7X1(1TB)
市場想定売価税込23,780円(2022年11月11日発売開始)
製品情報(ソリダイム)

最大7,000MB/sのフラッグシップモデル「P44 Pro」シリーズ

IntelのNANDフラッシュメモリ部門がSK hynixの資本に移行し、2021年末に新ブランドとして再始動した「Solidigm(ソリダイム)」。その知名度を徐々に広げ、2022年9月にはSolidigmブランドでは初となるコンシューマ向けのバリューセグメントモデルとしてPCI Express 4.0(x4)対応の「P41 Plus」を発売し、注目を集めた。そしてその上位に位置するフラッグシップモデルが、最大7,000MB/sのアクセス速度を発揮する「P44 Pro」シリーズだ。

P44Pro P44Pro
ブラックとブルーのツートンカラーが目を引く「P44 Pro」のパッケージ

コントローラはPCI Express 4.0(x4)対応のSK hynix独自ICで、NANDフラッシュにはSK hynixの最新3D TLC NANDを採用する。「P41 Plus」と同じく、優先度の高いデータを判別してキャッシュに保存することでパフォーマンスを向上する「Solidigm Storage Driver」や、ファームウェアのアップデートなどを行える統合ユーティリティーの「Solidigm Storage Tool」が提供されている。

容量ラインナップは512GB/1TB/2TBの3モデルで、いずれもシーケンシャル読込は最高7,000MB/s。書込およびランダムの転送速度は512GBと1TB/2TBで異なる。ちなみに今回検証で使用する1TBモデルは、シーケンシャル書込最高6,600MB/s、ランダム読込最高1,200,000 IOPS、同書込最高1,100,000 IOPSとされている。最高7,000MB/sのシーケンシャルも魅力だが、高いランダムアクセス性能にも注目だ。

P44Pro P44Pro
表面には「SOLIDIGM」と製品ロゴがデザインされたシールが貼り付けられている。型番などが記載された製品シールは、裏面に貼られていた
P44Pro SSDはシンプルにブリスターパックに収納されていた

フォームファクタは、M.2 Type 2280(22×80mm)。インターフェイスはPCI Express 4.0(x4)で、NVMe 1.4に対応し、容量は非公開だがDRAMキャッシュを搭載している。書込耐性は512GBが600TBW、1TBが1,200TBW、2TBが2,400TBWで、メーカー保証期間は5年間になっている。

P44Pro P44Pro
「CrystalDiskInfo 8.17.11」。バスインターフェイスはPCI Express 4.0(x4)で、NVM Express 1.4に対応 「Solidigm Storage Tool」。Windows上からSSDの状態を把握できる
P44Pro P44Pro
ファームウェアの更新も簡単に行える 速度が低下したSSDの回復時や、譲渡、廃棄するときにデータを完全削除できる「セキュア・イレース」も行える

P44 Pro

「P44 Pro」シリーズを写真でチェック

ここからはパッケージから取り出して、「P44 Pro」をチェックしていこう。今回検証するのは1TBモデル「SSDPFKKW010X7X1」で、スペックは「P44 Pro」シリーズの最大容量となる2TBと同じになる。通常、シールで隠れているが、1TBモデルは基板表面にはコントローラと、2枚のNANDフラッシュメモリ、キャッシュメモリで構成されていた。

P44Pro
表面のシールを剥がしたところ、コントローラや、2枚のNANDフラッシュ、DRAMキャッシュが実装されていた
P44Pro P44Pro
コントローラにはDRAMキャッシュに対応するSK hynix「ACNS075 PMX866.00S-S」が採用されていた 2枚のNANDフラッシュメモリを実装
P44Pro P44Pro
NANDフラッシュには、SK hynixの176層TLC 3D NANDの「H25T2TC88C」が実装されていた DRAMキャッシュには、LPDDR4 1,024MBのSK hynix「H54G36AYRBX257」を搭載
次のページ
「P44 Pro」のパフォーマンスをチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Samsung製SSDを搭載した容量46TBのThunderbolt 3対応RA…
  • # 2.5インチU.2 SSDをUSB Type-Cに変換するアダプタがSTARDO…
  • # BIOSTAR、PCI Express 4.0(x4)対応のNVMe M.2 S…
  • # PS5にも対応する薄型ヒートシンク付属のPCIe 4.0 SSD、ADATA「L…
  • # USB 3.2 Gen 2対応外付けSSD「Samsung Portable S…
  • # 最高転送3,763MB/sのUSB4対応超高速M.2 SSDケース「ZikeDr…

CLOSE UP

  • 2023年1月30日
    4型タッチスクリーンを搭載した高級フォーミュラホイール「Cube Controls CSX 3」
  • 2023年1月30日
    Samsung製SSDを搭載した容量46TBのThunderbolt 3対応RAIDストレージが税込約140万円で発売
  • 2023年1月30日
    Cooler Masterの静音ミニタワー「Silencio S400」に新色ホワイト登場
  • 2023年1月30日
    MIL-STD-810HとIP68に準拠する頑強タブレット「Galaxy Tab Active4 Pro」
  • 2023年1月30日
    イオシスがスマホ・タブレット・PCのレンタルサービスを開始
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.