ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月11日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.983

世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」

2021.04.07 更新

文:/撮影・pepe

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

広色域に対応する8bitのIPSパネル

M27Q_38_1024x768

初めに「M27Q」の実際の映りを確認していこう。液晶パネルはIPS方式で駆動され、色再現性が高く視野角による変化も少ないのが特徴だ。水平垂直ともに178°と広い視野角を持ち、マルチディスプレイ環境においても一貫した環境を整えることができる。

角度をつけると、輝度とコントラストの低下が周辺部で確認できる。しかし実際にはここまで大げさに覗き込むことは無く、仮にマルチディスプレイ環境であったとしても178°の広視野角で十分にカバーできる範囲だろう。

デスクトップOSDアプリ「OSD SIDEKICK」とゲーミング機能

付属のUSB(USB3.0 Type-B)ケーブルを使用することで、デスクトップアプリとしてマウスやキーボードでOSDを操作可能な「OSD SIDEKICK」に対応する。液晶本体に内蔵されたOSDメニューと比較して、一度に表示できる情報量が多くより直感的に操作することができる。さらに詳細な画質設定や保存、各種ショートカットの割り当てが可能となっている。

またUSBケーブルはアップストリームとなっているため、背面にある2つのUSB3.0 Type-AポートはダウンストリームのUSBポートとして利用できるが、「M27Q」に関して言えばKVM機能がメインであるため、例えばBluetooth接続のキーボード&マウス等であれば、1ポートをKVM用、残りの1ポートをその他デバイスや外部ストレージ等で使用するといったことも可能だ。

M27Q_43_1024x768
情報量が多く、操作性に優れるデスクトップOSDアプリ「OSD SIDEKICK」

その他ゲーミング機能として、CPUやGPUの動作クロック、温度、使用率などをオーバーレイ表示可能な「ダッシュボード」、白飛びを抑えつつ暗部の視認性を高める「ブラックイコライザー」、異なる入力信号を同時に表示可能な「PIP/PBP」、練習用のクロスヘアを画面中央に表示させる「クロスヘア」、モーションブラーを軽減して、よりシャープでクリアな画質へ補正する「エイムスタビライザー」などの機能が搭載されている。

M27Q_44_1024x768 M27Q_45_1024x768
ゲームやアプリに影響を与えることなくオーバーレイ可能な「ダッシュボード」 暗部の輝度を補正して視認性を高める「ブラックイコライザー」
M27Q_46_1024x768 M27Q_47_1024x768
実況やストリーミング用途に最適な「PIP/PBP」 実際のプレイでは控えたいが、トレーニングに最適な「クロスヘア」
M27Q_48_1024x768  
バックライトの強制点滅によりブラーを軽減する「エイムスタビライザー」  
次のページ
スマートな環境を構築できるKVM機能
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • # オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStu…
  • # ハイレベルな操作感と圧倒的コスパの軽量マウス、MSI「CLUTCH GM41 L…
  • # Adaptive Boostでもビクともしない、堅牢電源を備えたMSI「MEG …
  • # 高いコストパフォーマンスが魅力、In WinのARGB LEDファンをとことん触…
  • # これで全てが分かる。Cooler Master「MasterBox NR200P…

CLOSE UP

  • 2021年4月11日
    【レアモノPickup!】ホントに簡単!誰でもお店クオリティなおやつが作れるサンドメーカー
  • 2021年4月10日
    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談
  • 2021年4月10日
    読込5,000MB/secの高速1TB SSDが日曜限定特価
  • 2021年4月10日
    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!
  • 2021年4月10日
    スリムDVDスーパーマルチドライブのジャンク特価が入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す
  • 2021年4月5日
    ハイレベルな操作感と圧倒的コスパの軽量マウス、MSI「CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT」
  • 2021年4月4日
    Adaptive Boostでもビクともしない、堅牢電源を備えたMSI「MEG Z590 ACE」
  • 2021年4月3日
    高いコストパフォーマンスが魅力、In WinのARGB LEDファンをとことん触る

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

  • 2

    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」

  • 3

    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!

  • 5

    PS5にも対応するゲーム向けUSB DAC/アンプ、Creative「Sound Blaster GC7」

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.