ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月17日 23:39

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • 価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.972

LED搭載で最安クラス。Deepcool最新水冷ユニット「GAMMAXX L360 A-RGB」の実力

2021.03.08 更新

文:藤田 忠/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Deepcool 水冷
空冷・水冷を問わず、一線級の冷却性能を低価格に実現するハイコストパフォーマンスな製品を数多く提供するDeepcool Industries Co., Ltd.(本社:中国)。今回の撮って出しレビューでは、最安クラスの価格はそのままに、RGB LEDギミックや360mmラジエターを備えた最新水冷ユニット「GAMMAXX L360 A-RGB」(型番:DP-H12CF-GL360-ARGB)の実力を検証していこう。
gl360a_75_1024x540
Deepcool「GAMMAXX L360 A-RGB」(型番:DP-H12CF-GL360-ARGB)
実勢価格税込14,000円前後(2021年2月現在)
製品情報(Deepcool / 株式会社アスク)

高い冷却性能とPC内を彩れる「GAMMAXX A-RGB」シリーズ

数多くの空冷、水冷クーラーを送り出しているDeepcoolブランドのメインストリームCPUクーラー「GAMMAXX」シリーズ。その最新オールインワン水冷ユニットが、RGB LEDギミックを搭載しながら、低価格な「GAMMAXX A-RGB」シリーズだ。
 冷却液の漏れによる各種パーツの破損を最小限に抑えることができるという、独自の液漏れ防止機構「Anti-leak Tech」や、伝熱効率を高めた「E形状マイクロウォーターチャネル」設計のラジエター、アドレサブルRGB LEDを内蔵したウォーターブロック&PWM制御ファンというスペックを備えながら、最安クラスの価格帯を実現している。

実際、今回その実力を試すことにした360mmサイズラジエターを採用する「GAMMAXX L360 A-RGB」(型番:DP-H12CF-GL360-ARGB)は、税込14,000円以下。240mmサイズラジエターモデル「GAMMAXX L240 ARGB」(型番:DP-H12CF-GL240-A-RGB)は税込10,000円以下といずれも手頃な価格で販売されている。

gl360a_05_1024x540
360mmサイズラジエター採用オールインワン水冷ユニットのなかでも、最安クラスを実現
gl360a_73_1024x768 gl360a_74_1024x768
ウォーターブロック部にはRGB LEDを内蔵。”DEEPCOOL”ロゴとリングが鮮やかに発光する 受熱ベースには大型銅製プレートを採用。Intel LGA1200や、AMD Socket AM4をサポートする
gl360a_07_1024x768 gl360a_57_1024x768
3基の120mmファンを搭載できる360mmサイズラジエターを採用する「GAMMAXX L360 A-RGB」 240mmサイズラジエターを採用する「GAMMAXX L240 ARGB」も販売中(実勢価格税込1万円前後)

ウォーターブロックとPWM制御対応の120mmファンには、アドレサブルRGB LEDイルミネーション機能を搭載し、ド派手にPC内を彩ることが可能。カラーや発光パターンは、ASRock「Polychrome Sync」、ASUS「Aura Sync」、GIGABYTE「RGB Fusion」、MSI「Mystic Light Sync」などのマザーボードユーティリティの他、付属の有線コントローラーでも制御できる。

そのほか、Razer「Razer Chroma RGB」にも対応。Razer製アドレサブルRGB LEDコントローラー「Razer Chroma Addressable RGB Controller」(直販価格4,880円)などと組み合わせることで、LEDイルミネーション搭載のRazerゲーミングデバイスと同じく、「Razer Synapse 3」から制御することもできる。

gl360a_01_1024x768 gl360a_02_1024x768
グリーンのラインが映えるパッケージを採用。裏面には各部の寸法図とスペック表が記載されていた
gl360a_03_1024x768 オールインワン水冷ユニットではすっかりおなじみの紙成型の緩衝材で梱包されている

gl360a_78_Spec_600x775b

次のページ
「GAMMAXX A-RGB」の特徴をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # LCD搭載のオールインワン水冷、MSI「MPG CORELIQUID K」に24…
  • # ASUS ROG、水冷クーラーを搭載するOC版Radeon RX 6900 XT…
  • # ASUS、EKWB製ウォーターブロックを搭載したGeForce RTX 3090…
  • # EK Water Blocks、痒い所に手が届くエクステンダー「EK-Quant…
  • # 熱電変換ユニットを内蔵した360mmオールインワン型水冷ユニットがCooler …
  • # Alphacool、120mmファンを9台搭載できる「NexXxoS UT60」…

CLOSE UP

  • 2021年4月17日
    「このままだと無くなります」(4/17)・・・複数ショップ店員談
  • 2021年4月17日
    録画データをスマホにダウンロードできるWi-Fiドラレコが発売。前後カメラのセット
  • 2021年4月17日
    日曜限定のSSD、DDR4メモリ、ゲーミング液晶
  • 2021年4月17日
    4月21日(水)と22日(木)は終日休業
  • 2021年4月17日
    【コレオシ】パソコンSHOPアークがより見やすくなって大幅リニューアル!
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月17日
    最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z590 Taichi」
  • 2021年4月14日
    GPU性能を引き出す高冷却クーラーを搭載、MSI「Radeon RX 6700 XT GAMING X 12G」
  • 2021年4月12日
    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証
  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証

  • 2

    AMD、Ryzen 5000シリーズにTDP65Wの「Ryzen 9 5900」「Ryzen 7 5800」追加

  • 3

    「このままだと無くなります」(4/17)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z590 Taichi」

  • 5

    GPU性能を引き出す高冷却クーラーを搭載、MSI「Radeon RX 6700 XT GAMING X 12G」

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.