ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月24日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 一点突破

エルミタ的一点突破 Vol.51

Core i9-9900Kを静かに冷やす、サイズ「風魔弐」の検証結果

2019.05.01 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕/池西 樹(テストセッション)

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CPUクーラー Intel サイズ

「高精度ベース構造」と計6本のヒートパイプ

銅製受熱ベースは高精度ベース構造を採用。CPUの熱を効率良く吸い上げるために、実測で約21mm(最大部)となる厚みが特徴。さらに酸化を防止するニッケルメッキ処理が施されたφ6mmヒートパイプは、受熱ベースとの密着率を高め、計6本により熱移動が賄われている。

SCFM-2000_04_1024x768
鏡面仕上げの受熱ベース。φ6mmのヒートパイプは実測約3mm厚のプレートと、山型でヒートシンク形状のブロックとの間に挟み込まれ、一体化されている
SCFM-2000_05_1024x768
ツインタワー型ヒートシンクを作り上げるため、複雑な角度に曲げ加工が施されたヒートパイプ
SCFM-2000_06_1024x768
合計6本のヒートパイプは、2ブロック構成のヒートシンクへ満遍なく熱を拡散させている

搭載ファン「KAZE FLEX 120mm PWM」は2重反転方式を採用

ツインタワー式ヒートシンクには、デュアルファンが搭載されている。スリムタイプの”第1タワー”にフロントファン「KAZE FLEX Slim 120 PWM」(120x120x15mm)、厚手の”第2タワー”にミドルファン「KAZE FLEX 120 PWM」(120x120x25mm)を採用。いずれも高寿命かつ静寂性に優れた高密度密閉型(Sealed Precision) FDBを採用した新型モデルだ。

なおスペックは「KAZE FLEX Slim 120 PWM」が300(±200rpm)~1,200rpm(±10%)、騒音値2.7~23.9dBA、風量8.28~33.86CFM、静圧2.26~8.83Pa/0.23~0.9mmH2O、「KAZE FLEX 120 PWM」が300(±200rpm)~1,200rpm(±10%)、騒音値4.0~24.9dBA、風量16.6~51.17CFM、静圧0.75~10.3Pa/0.0762~1.05mmH2Oとされる。

また2重反転方式採用もトピックのひとつ。フロントの15mm厚ファンが反時計回り、ミドルの25mm厚ファンが時計回りでそれぞれ異なり、気流の乱れを低減。サイズによると、風量と静圧特性の向上が期待でき、より高い冷却性能が発揮できるという。

SCFM-2000_09_1024x768
エアフローの最適化を図る「2重反転方式」を採用。工業用等、以前から用いられている手法で、乱れの少ない直線的なエアフローが構築できるとされている
SCFM-2000_10_1024x768
インペラ数は15mm厚(フロント)が9枚、25mm厚(ミドル)が11枚で、回転方向に合わせて形状が違う事が分かるだろう
SCFM-2000_23_1024x768
フレームの四隅には防振ラバーを搭載。ヒートシンクへの固定には、お馴染みのワイヤークリップを使用する。なおオプションで第3のファン(リア)が増設可能(ワイヤークリップ付属)
次のページ
サイズ「風魔弐」の付属品総点検
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Xeon W-3400/2400対応のクリエイターマザー、ASUS「Pro WS…
  • # アイネックス、ID-COOLINGのロープロファイルCPUクーラー計2機種発売
  • # サイズ、ドイツ「be quiet!」製品の新規取り扱い開始を発表
  • # TDP180W対応のサイドフロー型CPUクーラー新モデル、JIUSHARK「JF…
  • # LG、有機EL&オーロラホワイトボディの軽量・スリムノート「LG gram St…
  • # Giga Computing、Xeon W-3400対応のCEBモデル「MW83…

CLOSE UP

  • 2023年3月24日
    【3月23日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2023年3月23日
    水冷と電源ユニット標準搭載のMini-ITXケースが限定特価
  • 2023年3月23日
    週末限定セールやPCケースの処分品など
  • 2023年3月23日
    週末恒例のストレージ特価をチェック
  • 2023年3月23日
    Ryzen 7000と同時購入でお買い得なDDR5メモリ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.