ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.666

コンポーネントを刷新した、PLEXTORの新メインストリームSSD「M8V」シリーズ検証

2018.06.30 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PLEXTOR SSD
SSDの老舗ブランドPLEXTORから、久しぶりとなるSATA3.0(6Gbps)SSDの新作「M8V」シリーズの国内発売が間もなく開始される。TLC NAND最高峰のパフォーマンスで注目を集めた「M7V」シリーズから、コントローラ、NANDフラッシュとも刷新し、生まれ変わったメインストリーム向けモデル。そこで今回は発売に先駆け台湾本社より2.5インチフォームファクタの512GBモデル「PX-512M8VC」と、M.2 2280フォームファクタの512GBモデル「PX-512M8VG」を借り受け、早速その実力を検証してみることにした。
M8V_920_1024x768
PLEXTOR「M8VC」シリーズ512GBモデル「PX-512M8VC」 
(近日発売予定)製品情報(PLEXTOR)
PLEXTOR「M8VG」シリーズ512GBモデル「PX-512M8VG」 
(近日発売予定)製品情報(PLEXTOR)

東芝最新「BiCS3」と「SM2258」を組み合わせたメインストリーム向けSSD

今回取り上げるのは、間もなく国内発売が開始されるPLEXTORのメインストリーム向け「M」型番の新作SSD「M8V」だ。“ハイエンドTLC SSD”を標榜する「M7V」の正当後継にあたる製品で、NANDフラッシュは東芝の15nm Toggle TLC NANDから、東芝の64層TLC 3D NANDフラッシュ「BiCS3」へ、またコントローラはMarvellのサーバーグレードIC「88SS1074」から、Silicon Motionの「SM2258」へ刷新されている。

M8V_922_1024x768 M8V_921_1024x768
NANDフラッシュの世代は異なるものの「M」型番ではおなじみの東芝製を採用 コントローラにはDRAMキャッシュ対応のSilicon Motion製ICを搭載

特にコントローラについては、これまでの「M」型番モデルは、ほぼすべての製品でMarvell製サーバーグレードICを採用してきたことから、どのような影響があるのか気になるところ。オーバープロビジョニング領域を使わずに転送速度を高速化する独自キャッシュ技術「PlexNitro」、長期間安定性した性能を維持する「TrueSpeed」、データの精度とSSDの信頼性を保証する「LDPCテクノロジー」などの独自技術や、48時間の連続テストを始めとする厳しいテスト基準は従来通りということだが、実際の性能や安定性については、後半のテストセッションでじっくりと検証していきたい。

M8V_001_886x442
48時間におよぶアクセステストや4,000回のアイドルテスト、250回のパワーサイクルテストなど厳しい出荷前テストは「M8V」シリーズでも実施されている

その他、個人データ保存用の隠し領域を作成する「PlexVault」や、使用頻度の低いデータを自動的に判別して圧縮する「PlexCompressor」、メインメモリの一部をインテリジェントキャッシュとして使用する「PlexTurbo」など、PLEXTOR独自ユーティリティーにももちろん対応している。

M8VC_600x450a M8VG_600x450
フォームファクタは7mm厚の2.5インチ(画像左)とM.2 2280(画像右)の2種。「PlexNitro」によってオーバープロビジョニング領域が不要になるため、容量はそれぞれ128GB、256GB、512GBの3モデル展開

フォームファクタは、7mm厚の2.5インチ「M8VC」シリーズと、M.2 2280の「M8VG」シリーズの2種で、いずれも容量は128GB、256GB、512GBの3モデル展開。公称転送速度は容量により異なるが、今回検証する512GBモデルでは、シーケンシャル読込560MB/sec、書込520MB/sec、ランダム読込82,000 IOPS、書込81,000 IOPSとされ、いずれもSATA3.0(6Gbps)インターフェイスの限界に近い数値。なお書込耐性は128GBあたり70TBW、MTBFは150万時間で、製品には3年保証が提供される。

M8V_002_inf_974x768a M8V_003_inf_974x768a
「PX-512M8VC」(画像左)と「PX-512M8VG」(画像右)のCrystalDiskInfo 7.6.0の結果。対応規格や機能に違いはない
M8V_001_spec_600x363
次のページ
PLEXTOR「M8VC」シリーズを画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Samsung、PCI-Express4.0対応SSD「980 PRO」シリーズ…
  • # SATA/NVMe両対応のM.2 SSD-USB変換アダプタ、Sintech「U…
  • # ヒートシンク筐体を採用するUSB3.2 Gen.2ポータブルSSD、addlin…
  • # 書込耐性最高2,400TBW。第6世代V-NAND採用のSATA3.0 SSD、…
  • # PS5018-E18コントローラ採用のPCIe4.0 SSD、GIGABYTE「…
  • # ヒートシンクレスのPCI-Express4.0 SSD、GIGABYTE「AOR…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.