ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月5日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.621

ワンランク上の機能と品質。コスパ最強ミドルレンジ、ASRock「Z370 Extreme4」

2017.12.16 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASRock Coffee Lake Intel マザーボード
今回のエルミタ的速攻撮って出しレビューで取り上げるのは、ASRock Incorporation(本社:台湾)のメインストリーム向けCoffee Lake対応マザーボード「Z370 Extreme4」。ワンランク上の機能とASRockらしい高耐久設計により、強豪モデルがひしめくミドルレンジ帯の中でも特に人気という、その実力を早速体験してみたい。
Z370ex4_001_1024x768
ASRock「Z370 Extreme4」 市場想定売価税抜22,980円(2017年11月2日発売)
製品情報(ASRock)

ハイエンド並の機能と品質を兼ね備えた新ミドルレンジ

今回の主役「Z370 Extreme4」は、Coffee Lake対応チップセットIntel Z370を採用するメインストリーム向けマザーボード。これまでも多くの秀作モデルを輩出してきた「Extreme4」のモデルナンバーを継承し、ミドルレンジ帯の価格ながらハイエンドに匹敵する機能と高い品質を実現。多くのライバルが揃うIntel Z370シリーズの中でも売れ行きは上々と聞く。

Z370ex4_002_1024x768 Z370ex4_003_1024x768
Intel Z370チップ搭載モデルの中でも人気の高いモデルとあって、多くのショップでは目に付く位置に陳列されている

電源回路には、Coffee Lakeに最適化したデジタル制御機構「Digi Power」による12フェーズ回路を搭載。CPUが必要とする電力を素早く、正確に供給することでシステム全体の安定性を向上させた。またノイズの少ないメモリ信号伝達を行うトレース設計「Hyper DDR4」や、ASRock独自規格に準拠した「Super Alloy」コンポーネントなど、ハイエンドモデル同様の高品質設計により信頼性・耐久性を高めている。

Z370ex4_43_1024x768
ミドルレンジモデルながら、ハイエンド並の12フェーズ電源回路を搭載。定格運用はもちろん、かなりピーキーなオーバークロックでも安定動作が可能だ

拡張性にも優れ、ストレージは8ポートのSATA3.0(6Gbps)と、帯域幅32Gbpsの「Ultra M.2」を2スロット。NVMe SSDによるRAIDやキャッシュ用メモリIntel Optane Memoryもサポートされ、大容量かつ高速なストレージ環境を構築できる。

Z370ex4_03_1024x768
ユーザーの要望に応え、カラーリングは先代モデル「Z270 Extreme4」のブラック/ホワイトから、より落ち着いた印象のブラック/グレーに変更された

拡張スロットはPCI-Express3.0(x16)×3(x16、x8/x8、x8/x4/x4)、PCI-Express3.0(x1)×3、ワイヤレスカード用のM.2 2230×1を備え、マルチグラフィックスはNVIDIA SLI/AMD CrossFire X両対応。USB3.1は、ASMediaの最新チップによるGen.2(Type-A/Type-C)に加え、フロントパネル用のGen.1 Type-Cポートを標準装備する。

Z370ex4_01_1024x768 Z370ex4_02_1024x768
マザーボードとしては標準サイズのパッケージを採用する「Z370 Extreme4」。裏面には、搭載機能やインターフェイス類の解説がビッシリと記載されている

そのほか、1,680万色のカラーカスタマイズに対応するライティング機能「RGB LED」や、音質に定評のあるオーディオ回路「Purity Sound 4」、低遅延かつ低負荷なIntel製ギガビットLANなど、ゲーミング向け機能も充実している。

Z370_extreme4_001_spec_600x381a
次のページ
「Super Alloy」コンポーネントによる12フェーズ電源回路
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # BIOSTARマザーの萌キャラ爆誕。「VALKYRIE Rena」&「RACIN…
  • # MSI、Intel Z490マザーボード向けPCI-Express4.0対応BI…
  • # 144層3D QLC NAND採用のNVMe M.2 SSD「Intel SSD…
  • # GIGABYTE、Z590チップ採用のクリエイター向けMini-ITX「Z590…
  • # 4K UHD出力に対応する組み込み向けpico-ITXマザーボード、Kontro…
  • # ASUS、「機動戦士ガンダム」コラボのPCパーツ計6モデルの国内発売日確定

CLOSE UP

  • 2021年3月5日
    3ゾーンRGB LED搭載の大判マウスパッド、CORSAIR「MM700 RGB」発売
  • 2021年3月5日
    疲れにくい軽量65gのゲーミングマウス、MSI「CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT」
  • 2021年3月5日
    MSI最軽量のゲーミングヘッドセット「IMMERSE GH20」国内発売日確定
  • 2021年3月4日
    「Ryzen 7 5800X」の在庫を確認
  • 2021年3月4日
    週末お買い得なSSD、HDDの特価一覧
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月4日
    高精度の色再現性を実現した32型4KUHDカラーマネジメント液晶、MSI「Creator PS321URV」
  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

  • 3

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 4

    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷

  • 5

    NVIDIA、GeForce RTX 30シリーズの「Resizable BAR」対応を正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.