ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月19日 23:26

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.387

小型PCやモバイルPCにピッタリなmSATA SSD、PLEXTOR「M6M」シリーズ徹底検証

2015.01.08 更新

文:フリーライター・石川ひさよし

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PLEXTOR SSD
 今回速攻撮って出しレビューの主役となるのは、PLEXTORブランドの「M6M」シリーズ。Intel NUCやMini-ITXマザーボードのような省スペースモデルを中心に、自作向けにも広く採用されているmSATAインターフェイスの小型SSDだ。本レビューでは、国内正規代理店の株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区)協力のもと、256GBモデル「PX-256M6M」にスポットをあてて徹底検証。その気になるパフォーマンスを確かめてみよう。
PLEXTOR「PX-256M6M」 実勢価格18,000円前後(2014年12月現在)
製品情報(リンクスインターナショナル)

小型インターフェイスの代表格「mSATA」を採用したSSD「M6M」シリーズ

ご存知mSATAは、miniPCI-Express互換コネクタを採用するSSD向けインターフェイス。そのコンパクトな基板サイズから、ノートPCやタブレットPC、さらにはIntel NUCなどの小型PCに広く採用され、昨今の自作シーンでもすっかりおなじみな存在になった。近頃の小型インターフェイスとしてはM.2がにわかに台頭を始めているものの、mSATAは対応パーツのラインナップもまだまだ豊富だ。

今回の主役「M6M」シリーズは、このmSATAインターフェイスに対応するPLEXTORブランドのSSD。以前詳細検証をお届けした「M6S」シリーズと同時リリースされた製品で、Marvell製ICや、19nmプロセスの東芝製Toggle MLC NANDなど搭載コンポーネントは同等、大きな違いはインターフェイスのみと考えて差し支えない。

容量は64GB、128GB、256GB、512GBと4モデルをラインナップ。モバイルPC向けとして、低容量モデルも用意されているのが特徴だ。公称スペックは、シーケンシャル読込520MB/sec、書込は、64GBが160MB/sec、128GBが340MB/sec、256GB/512GBが440MB/secとされ、128GB/256GBでは「M6S」より書込性能は若干高めに設定されている。

「M6M」はブリスターパッケージ入り。容量ラインナップは64GB、128GB、256GB、512GB。今回は64GB~256GBまでのモデルをお借りした

「M6M」シリーズの基板をチェック

ここからは「M6M」シリーズの256GBモデル「PX-256M6M」にスポットを当て、画像とともに紹介していこう。シールが貼り付けられている表側は隙間から確認する限り、2枚のNANDチップとキャッシュメモリを搭載。また裏面には2枚のNANDチップとコントローラが実装されていた。NANDフラッシュは前述の通り、東芝製19nm Toggle MLCで、1枚当たりの容量は64GB。コントローラにはサーバーグレードのMarvell「88SS9188」が採用されていた。

mSATA SSD自体が若干割高なこともあり、コストパフォーマンスを重視した製品では、安価なコントローラを搭載する製品が多いのも事実。しかしPLEXTORでは、定評のあるMarvell製ICを採用することで、安定したパフォーマンスと、高い信頼性・耐久性を実現しているわけだ。

表はシールが貼られているが、固定部側から2枚のNANDチップがのぞいている
裏面は2枚のNANDチップと、その右にコントローラチップが搭載されている
NANDフラッシュは東芝製19nm Toggle MLC コントローラチップはサーバグレードのMarvell「88SS9188」
次のページ
GIGABYTE「BRIX」への組み込み手順を紹介
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 「アイドルマスター シンデレラガールズ」コラボレコーダーとポータブルSSD発売
  • # PS4/PS5にも対応するスティック型SSDがサンワダイレクトから
  • # 最大転送速度600MB/secのスティック型SSDがアイ・オー・データから
  • # P/Eサイクル3,000回の112層3D NANDを採用する産業向けSSDがTr…
  • # Western Digital、最大7,300MB/sのゲーマー向けSSD「WD…
  • # 最大容量2TBのエントリーゲーミングSSD、Team「VULCAN Z SATA…

CLOSE UP

  • 2022年5月19日
    ASRock製DDR5対応マザーとDDR5メモリ購入で最大8,000円引き
  • 2022年5月19日
    熱電変換ユニットを内蔵した360mmサイズ水冷を処分特価で放出
  • 2022年5月19日
    「1台限り、ぶっ壊れ価格」(店員)の安すぎるCore i9+GeForce RTX 3090搭載PC
  • 2022年5月19日
    週末はNoctuaのまっ黒CPUクーラーがお買い得
  • 2022年5月19日
    最安クラスのmicroSDカードシリーズが入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • 2022年5月15日
    専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選
  • 2022年5月13日
    5,000円台で家にパーソナルスペースを確保できる「俺のゲーミングブース」の没入感、快適度をチェック
  • 2022年5月11日
    コストを抑えながらハイパフォーマンスを実現するコンパクトゲーミングPC、STORM「PG-PH12T」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.