ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月30日 19:14

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.181

GAINWARDお馴染みの超大型VGAクーラーを備える「GW GTX660TI 2GBD5 PHANTOM」を試す

2012.10.20 更新

文:テクニカルライター・藤田 忠

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
前世代を大きく上回る3D性能や優れたワットパフォーマンス、自動オーバークロック機能の「GPU Boost」といった魅力を満載したGeForce GTX 600シリーズのアッパーミドルGeForce GTX 660 Tiも、登場から約2カ月。発売当初こそ、リファレンス準拠モデルで3万円前後だったが、徐々に値下がりし、最近はオーバークロック&オリジナルクーラー搭載モデルが、3万円台を割り込んでいる。 今回は、そんなオーバークロック&オリジナルクーラー搭載モデルのなかでも、ひときわ大型の2.5スロット占有(実質3スロット占有)クーラーを搭載しているGAINWARD(本社:台湾)「GW GTX660TI 2GBD5 PHANTOM」を、国内正規代理店の株式会社エムヴィケー(本社:東京都千代田区)から借り受け、その性能をチェックしていくいことにした。
NVIDIA GeForce GTX 660 Ti搭載グラフィックスカード
「GW GTX660TI 2GBD5 PHANTOM」
実勢価格29,800円前後
製品情報(株式会社エムヴィケー)

高性能でコスパまずまずのGTX 660 Tiはそろそろ買い時

前世代から大きく向上した3D性能はもちろん、優れたワットパフォーマンスや自動オーバークロック機能の「GPU Boost」などで、登場以来ゲーマーご用達の地位を不動のものとしているGeForce GTX 680のアッパーミドルとあって、注目を集めていたGTX 660 Tiは、8月16日の解禁と同時に数多くのオーバークロックモデルやオリジナルクーラー搭載モデルが各社から登場。秋葉原の一部ショップでは、ミドルクラスのグラフィックスカードとしては異例の深夜販売も行われた。しかし深夜販売での反響やその後の売れ行きは、アッパーミドルとしては割高感の否めない3万円を超える価格が影響して、高い注目度のわりに今ひとつになっていた。ただ、最近は全体的に値下がり基調になっており、発売当初3万円を超えていたオーバークロック&オリジナルクーラー搭載モデルが、3万円台を割り込んできているので、様子見していたユーザーも手が出しやすくなってきている。
 「Battlefield3」と同じ、3Dエンジン「Frostbite 2」を使用する「MedalofHonor: Warfighter」(日本語版11月1日発売予定)の登場を控えた今こそ、多くのゲームを高解像度&高描画で快適プレイでき、コストパフォーマンスも悪くないアッパーミドルGPUのGTX 660 Ti搭載グラフィックスカードの購入を決断する良いタイミングだろう。

3スロット占有の大型GPUクーラーを採用

今回試すのは、冒頭で触れた通りGAINWARD製のGTX 660 Ti搭載オーバークロック&オリジナルクーラーモデルだ。メーカー名を聞いてもピンとこないユーザーも多いと思うが、GAINWARDは1984年に設立されたグラフィックスカード専業の台湾メーカーで、2008年ごろから秋葉原の主要ショップ店頭に並び始め、最近はGeForce系GPUを搭載するグラフィックスカードをメインに手がけている。自作PCパーツのメーカーとしては後発だが、冷却性能と静音性に優れたオリジナルクーラー搭載モデルやオーバークロックモデルを手ごろな価格で提供しているメーカーのひとつになる。そんなGAINWARDが、最強をうたっているGPUクーラーの「PHANTOM」を搭載しているGTX 660 Tiのカスタマイズモデルが、「GW GTX660TI 2GBD5 PHANTOM」なのだ。
 「PHANTOM」クーラーは、多数のカスタムモデルが登場しているGTX 660 Tiラインナップのなかでも、ひときわ大きい3スロット占有タイプで、クーラー全体がカバーで覆われている独特なデザインを採用。ファンとヒートシンクが見えなくなっているが、実測約75mmのファンを2基とφ6mmのヒートパイプを3本備えるヒートシンクを搭載しているのが特徴だ。
 採用している基板は、NVIDIAのリファレンスデザインになるが、各種クロックはコアベースクロックが1,006MHz(リファレンスク:915MHz)、ブーストクロックが1,084MHz(リファレンス:980MHz)。そしてメモリクロックは、GTX 660 Tiカスタマイズモデルでは意外に珍しく、6,108MHz(リファレンス:6,008MHz)へとオーバークロックが施されている。GTX 600シリーズは、今までのグラフィックスカードよりもメモリクロックがスコアーやfpsに影響しやすいので、メモリクロックもチューニングされているのは、なにげにうれしいポイントだったりする。また、最近のグラフィックスカードでは、すっかりお馴染みになっている各種クロックやGPU電圧、ファン回転数をユーザーが変更できる独自ツールも用意されているので、メーカーチューニングでは満足できないパワーユーザーも安心だ。

ミドルレンジのグラフィックスカードに採用されるのは珍しい3スロット占有の大型GPUクーラーを搭載する「GW GTX660TI 2GBD5 PHANTOM」
独自チューニングツールの「ExperTool」。オーバークロックや各種温度、クロックのモニタリングもできる

次のページ
迫力の「GW GTX660TI 2GBD5 PHANTOM」その外観をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • # 今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチ…
  • # 2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI…
  • # 最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザ…
  • # ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「N…
  • # ハイエンドCPUが不安なく使える高コスパな最新ミドルマザー、BIOSTAR「B7…

CLOSE UP

  • 2023年1月30日
    4型タッチスクリーンを搭載した高級フォーミュラホイール「Cube Controls CSX 3」
  • 2023年1月30日
    Samsung製SSDを搭載した容量46TBのThunderbolt 3対応RAIDストレージが税込約140万円で発売
  • 2023年1月30日
    Cooler Masterの静音ミニタワー「Silencio S400」に新色ホワイト登場
  • 2023年1月30日
    MIL-STD-810HとIP68に準拠する頑強タブレット「Galaxy Tab Active4 Pro」
  • 2023年1月30日
    イオシスがスマホ・タブレット・PCのレンタルサービスを開始
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.