ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月21日 1:38

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > ニュース > リリース 海外

IPCが19%向上した新メインストリーム向けCPU「第11世代Intel Coreプロセッサ」正式発表

2021.03.17 08:00 更新

2021.03.16 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CPU Intel
ロゴ
Intel Corporation(本社:アメリカ カリフォルニア州)は2021年3月16日(現地時間)、Rocket Lake-Sこと新メインストリーム向けCPU「第11世代Intel Coreプロセッサ」を正式発表した。
  • IPCが19%向上した新メインストリーム向けCPU「第11世代Intel Coreプロセッサ」正式発表
  • IPCが19%向上した新メインストリーム向けCPU「第11世代Intel Coreプロセッサ」正式発表

Intel Xe Graphicsベースの内蔵GPUを搭載

第11世代Intel Coreプロセッサ
https://newsroom.intel.com/news/11th-gen-intel-core-unmatched-performance/

開発コードネーム「Rocket Lake-S」こと、Intelの新メインストリーム向けCPU「第11世代Intel Coreプロセッサ」が正式発表された。

製造プロセスこそ従来の14nmから変更がないものの、コアアーキテクチャには最新の「Cypress Cove」を採用。IPCは先代から最大19%も向上しており、シングルスレッド性能が重要なゲームやアプリケーションでパフォーマンスアップが期待できる。一方、コア数は最大10コア/20スレッドから8コア/16スレッドに削減され、マルチスレッド性能については同等か若干低くなる可能性がある。

rocketlakes_800x600c
最大8コア/16スレッドのCPUコアと、Intel Xe Graphicsベースのグラフィックスコアを搭載

また内蔵グラフィックスもノートPCと同じIntel Xe Graphicsベースに変更。ただし、EU数は最大でも32基(ノートPCは最大96基)に制限されるため、従来モデルからの性能向上は最大でも50%になるとのこと。

その他、Intelのデスクトップ向けCPUでは初めてPCI-Express4.0に対応。さらにディープラーニングを高速化する「VNNI」の追加や、メディア機能の強化などの改良が行われている。

rocketlakes_800x600d rocketlakes_800x600e
プラットフォームはこれまでと同じLGA1200。CPUの外観にも大きな違いは見られない

プラットフォームは従来と同じLGA1200で、チップセットはIntel 500シリーズに対応(Intel 400シリーズでもメーカー対応のものはあり)。メモリクロックは最高DDR4-3200をサポートし、Intel Z590以外のチップセットでもメモリのオーバークロックは可能だ。

ここからは各シリーズのラインナップを紹介していこう。最上位Core i9シリーズは、倍率ロックフリーのCore i9-11900K/KFを筆頭に、TDP65WのCore i9-11900/11900F、TDP35WのCore i9-11900Tの計5モデルがラインナップ。いずれもコア数は8コア/16スレッド、スマートキャッシュは16MBで、Core i9-11900T以外のモデルには「Thermal Velocity Boost」機能を搭載する。

ハイエンドのCore i7シリーズも、倍率ロックフリーのCore i7-11700K/KFを筆頭に、TDP65WのCore i7-11700/11700F、TDP35WのCore i7-11700Tの計5モデル。こちらもコア数は8コア/16スレッド、スマートキャッシュは16MBで、Core i9シリーズとの違いは動作クロックと「Thermal Velocity Boost」機能のみ。それでいて価格は100ドル以上も安くなっており、「第11世代Intel Coreプロセッサ」では、Core i7シリーズはかなりコストパフォーマンスに優れる製品と言えるだろう。

rocketlakes_800x600f
Core i9/i7の製品ラインナップ。これまでと違いコア数やキャッシュ容量に違いがないため、Core i7は非常に魅力的な製品になりそうだ

メインストリームのCore i5シリーズは、倍率ロックフリーのCore i5-11600K/KFを筆頭に計9モデルがラインナップ。コア数は6コア/12スレッド、スマートキャッシュは12MBで、「Thermal Velocity Boost」に加えて、「Intel Turbo Boost Max Technology 3.0」の機能も省略されている。

rocketlakes_800x600g
Core i5は動作クロックとTDPの異なる9モデルがラインナップ

エントリークラスのCore i3以下の製品については「第11世代Intel Coreプロセッサ」のモデルは用意されていない。その代わり「第10世代Intel Coreプロセッサ」の動作クロックを引き上げた「リフレッシュモデル」が新たに追加されている。なおCore i3は4コア/8スレッド、Pentium Goldシリーズは2コア/4スレッドで、動作クロック以外の違いはない。

rocketlakes_800x600h
残念ながらCore i3以下のエントリーモデルには「第11世代Intel Coreプロセッサ」のラインナップは存在しない

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
Intel Corporation: http://www.intel.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # LG、有機EL&オーロラホワイトボディの軽量・スリムノート「LG gram St…
  • # 最大96コア/192スレッドのZen 4採用組み込み向けCPU、AMD「EPYC…
  • # Giga Computing、Xeon W-3400対応のCEBモデル「MW83…
  • # 4系統のディスプレイ出力を搭載するエントリーMicroATX、BIOSTAR「B…
  • # グラフィック機能内蔵で税込15,800円のAPU、AMD「Ryzen 3 430…
  • # 最大24コアの最新ワークステーション向けCPU、Intel「Xeon W-240…

CLOSE UP

  • 2023年3月21日
    Noctua、空冷最高峰の静音性を謳う「ASUS GeForce RTX 4080 16GB GDDR6X Noctua OC Edition」発表
  • 2023年3月21日
    【コレオシ】1台でなんでも再生できるチューナー&DVDプレイヤー内蔵の格安プロジェクター
  • 2023年3月20日
    パソコン工房WEBサイト、オリジナルBTOが特別価格で購入できる「決算セールBTO第2弾」
  • 2023年3月20日
    Kingston、最大6,000MHzモデルをラインナップする「FURY Renegade Pro DDR5 RDIMM」
  • 2023年3月20日
    12VHPWR対応の1,000W SFX-L電源ユニット、SilverStone「SX1000R Platinum」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証
  • 2023年3月9日
    独自機能を満載したMSI初のゲーミングルーター「RadiX AX6600」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.