ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月9日 0:02

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > リリース 国内

SAPPHIRE、Radeon RX 580/570搭載グラフィックスカード計6製品リリース

2017.04.18 23:00 更新

2017.04.18 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Radeon RX 570 Radeon RX 580
ロゴ
SAPPHIRE TECHNOLOGY LIMITED(本社:香港)国内正規代理店の株式会社アスク(本社:東京都千代田区)は2017年4月18日、AMD Radeon RX 580およびRX 570を搭載するグラフィックスカード計6製品について、国内市場での新規取り扱い開始を発表した。発売は解禁時間の本日23:00より順次開始される。
  • SAPPHIRE、Radeon RX 580/570搭載グラフィックスカード計6製品リリース
  • SAPPHIRE、Radeon RX 580/570搭載グラフィックスカード計6製品リリース

4月18日23:00(日本時間)販売が解禁された、第4世代Graphis Core Nextアーキテクチャを採用するAMD Radeon RX 580およびRX 570を搭載するグラフィックスカードがSAPPHIREからリリースされた。
 RX 580は2,304ユニットのストリームプロセッサを採用し、VR環境およびゲーミングにおける優れたパフォーマンスを発揮。一方のRX 570は2,048ユニットのストリームプロセッサを採用し、HDゲーミングにおける優れたパフォーマンスを発揮する。

SAPPHIREブランドからは、品質と安定性に優れた「SAPPHIRE NITRO+」シリーズと、コストパフォーマンスを重視した「SAPPHIRE PULSE」シリーズの合計6製品を用意。「SAPPHIRE NITRO+」シリーズには、優れた電源効率を実現するブラックダイヤモンド4 チョークおよび、長寿命コンセンサを実装し、高品質をアピール。VGAクーラーには着脱可能な「Quick Connect」対応95mm口径ファンを2基実装し、ヒートパイプ4本を備えた「Dual-X」を採用。アイドル時は回転が停止し、低負荷時に騒音が軽減できる「Intelligent Fan Control 3」にも対応する。その他、LEDライティング機能「NITRO Glow」も備えた。

「SAPPHIRE PULSE」シリーズは、ブラックダイヤモンド4 チョークを採用。VGAクーラーには「Dual-X」を搭載し、アイドル時に冷却ファンの回転が停止する「Intelligent Fan Control 3」に対応する。

Radeon RX 580搭載「SAPPHIRE NITRO+」最上位

NITRO+ RADEON RX 580 8G GDDR5 OC
(型番:SA-RX580-8GD5N+001/11265-01-20G)
市場想定売価税抜34,800円(4月19日発売)
http://www.ask-corp.jp/products/sapphire/graphicsboard/radeon-rx-580/sapphire-nitro-plus-radeon-rx-580-8g-gddr5-oc.html

Radeon RX 580を搭載する「NITRO+」シリーズ最上位モデル。ブーストクロック1,411MHz、メモリクロック8,000MHzで、GDDR5 8,192MB(256bit)のビデオメモリを実装する。インターフェイスはDisplayPort 1.4×2、HDMI 2.0b×2、DualLink DVI-D×1で、補助電源は8pin×1+6pin×1。外形寸法は260×135×43mm。

RX 580搭載「PULSE」シリーズ上位モデル

SAPPHIRE PULSE RADEON RX 580 8G GDDR5 OC
(型番:SA-RX580-8GD5PL001/11265-05-20G)
市場想定売価税抜32,800円(4月18日発売)
http://www.ask-corp.jp/products/sapphire/graphicsboard/radeon-rx-580/sapphire-pulse-radeon-rx-580-8ggddr5-oc.html

Radeon RX 580を搭載する「PULSE」シリーズ上位モデル。ブーストクロック1,366MHz、メモリクロック8,000MHzで、GDDR5 8,192MB(256bit)のビデオメモリを実装する。インターフェイスはDisplayPort 1.4×2、HDMI 2.0b×2、DualLink DVI-D×1で、補助電源は8pin。外形寸法は230×125×40mm。

RX 580搭載の4GB版コストパフォーマンスモデル

SAPPHIRE PULSE RADEON RX 580 4G GDDR5 OC
(型番:SA-RX580-4GD5PL001/11265-09-20G)
市場想定売価税抜27,800円(4月18日発売)
http://www.ask-corp.jp/products/sapphire/graphicsboard/radeon-rx-580/sapphire-pulse-radeon-rx-580-4ggddr5-oc.html

Radeon RX 580を搭載する「PULSE」シリーズ普及価格帯モデル。ブーストクロック1,366MHz、メモリクロック7,000MHzで、GDDR5 4,096MB(256bit)のビデオメモリを実装する。インターフェイスはDisplayPort 1.4×2、HDMI 2.0b×2、DualLink DVI-D×1で、補助電源は8pin。外形寸法は230×125×40mm。

RX 570搭載「NITRO+」最上位

NITRO+ RADEON RX 570 8G GDDR5
(型番:SA-RX570-8GD5N+001/11266-09-20G)
市場想定売価税抜29,800円(4月18日発売)
http://www.ask-corp.jp/products/sapphire/graphicsboard/radeon-rx-570/sapphire-nitro-plus-radeon-rx-570-8g-gddr5.html

Radeon RX 570を搭載する「NITRO+」シリーズ最上位モデル。ブーストクロック1,340MHz、メモリクロック7,000MHzで、GDDR5 8,192MB(256bit)のビデオメモリを実装する。インターフェイスはDisplayPort 1.4×2、HDMI 2.0b×2、DualLink DVI-D×1で、補助電源は8pin×1+6pin×1。外形寸法は260×135×43mm。

「NITRO+」RX 570の4GBメモリ搭載モデル

NITRO+ RADEON RX 570 4G GDDR5
(型番:SA-RX570-4GD5N+001/11266-14-20G)
市場想定売価税抜26,800円(4月18日発売)
http://www.ask-corp.jp/products/sapphire/graphicsboard/radeon-rx-570/sapphire-nitro-plus-radeon-rx-570-4g-gddr5.html

Radeon RX 570を搭載する「NITRO+」シリーズ下位モデル。ブーストクロック1,340MHz、メモリクロック7,000MHzで、GDDR5 4,096MB(256bit)のビデオメモリを実装する。インターフェイスはDisplayPort 1.4×2、HDMI 2.0b×2、DualLink DVI-D×1で、補助電源は8pin×1+6pin×1。外形寸法は260×135×43mm。

ミニPCに向くRX 570搭載約170mmのショートモデル

PULSE RADEON RX 570 MINI 4G GDDR5
(型番:SA-RX570-4GD5MINI001/11266-06-20G)
市場想定売価税抜23,800円(4月18日発売)
http://www.ask-corp.jp/products/sapphire/graphicsboard/radeon-rx-570/sapphire-pulse-radeon-rx-570-mini-4g-gddr5.html

Radeon RX 570を搭載する唯一の「PULSE」シリーズ。もうひとつの唯一は、約170mmのショートサイズ基板の採用で、Mini-ITX規格の省スペースPCに向く。ブーストクロック1,244MHz、メモリクロック7,000MHzで、GDDR5 4,096MB(256bit)のビデオメモリを実装する。インターフェイスはDisplayPort 1.4×1、HDMI 2.0b×1、DualLink DVI-D×1で、補助電源は6pin×1。外形寸法は170×112×36mm。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
SAPPHIRE TECHNOLOGY LIMITED: http://www.sapphiretech.com/
株式会社アスク: http://www.ask-corp.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 玄人志向、全身ピンクのGeForce RTX 2070 SUPERグラフィックス…
  • # SAPPHIRE、売価約1.5万円の「PULSE RADEON RX 570 8…
  • # 大型デュアルファンを搭載する、PowerColor「Red Dragon RX …
  • # SAPPHIRE、セミファンレスクーラー「Dual-X」搭載の「PULSE RA…
  • # デュアルファンクーラー搭載OCモデル、PowerColor「Red Dragon…
  • # オリジナルデュアルファンクーラー搭載のRX 580、玄人志向「RD-RX580-…

CLOSE UP

  • 2021年3月9日
    AMD、Zen 3採用のサーバー向けプロセッサ「第3世代EPYC」3月15日正式発表
  • 2021年3月9日
    【コレオシ】ドコモSIMも使える、機能マシマシな軽量タフネスノートの再生品が安い
  • 2021年3月8日
    コンガテック、最大8コア16スレッドのRyzen Embedded V2000搭載モジュールPC「conga-TCV2」
  • 2021年3月8日
    超薄型グラフェンヒートシンク搭載のPCIe4.0 SSD、トランセンド「MTE240S」
  • 2021年3月8日
    LEVEL∞、GeForce GTX 1650 Ti搭載の15.6型フルHDゲーミングノートPC 2機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月8日
    LED搭載で最安クラス。Deepcool最新水冷ユニット「GAMMAXX L360 A-RGB」の実力
  • 2021年3月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 2 Compact」徹底解説
  • 2021年3月4日
    高精度の色再現性を実現した32型4KUHDカラーマネジメント液晶、MSI「Creator PS321URV」
  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 2 Compact」徹底解説

  • 2

    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」

  • 3

    高精度の色再現性を実現した32型4KUHDカラーマネジメント液晶、MSI「Creator PS321URV」

  • 4

    「さらに値上がりするだろう」(3/6)・・・某関係者談

  • 5

    AMD、RTX 3070を超える性能を謳う最新GPU「Radeon RX 6700 XT」発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.