ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月6日 16:28

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.735

ハイエンドゲーミングPCを10リットルサイズに凝縮。MSI「Trident X Plus」検証

2019.04.24 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MSI ゲーミング デスクトップPC

ベンチマークテスト:ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター

ここからは、より具体的なゲーム性能を確認するため、オンラインゲームの人気タイトル「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」のベンチマークを実行する。なお描画品質は“最高品質”、解像度は1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドットの3パターンを選択した。

tridentX_005_FF14_620x340
tridentX_006_FF14fps_620x245

1,920×1,080ドットと2,560×1,440ドットの判定は、いずれも最高ランクの「非常に快適」。フレームレートもそれぞれ約120fpsと約90fpsで、これらの解像度なら60Hzを超える高リフレッシュレート液晶ディスプレイも十分視野に入ってくる。また3,840×2,160ドットでもスコアは6852、判定は「とても快適」を獲得。この結果を見る限り「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」なら、現行のゲーマー向け液晶ディスプレイであれば、どれを使っても最高画質で快適なプレイができる。

ベンチマークテスト:FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION

続いて、RPGの中でも特に重い「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION」ベンチマークソフトのスコアも確認しておこう。画質設定は「高画質」で、解像度はこちらも1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドットの3種類を選択。なお3,840×2,160ドットでは、GeForce RTX 20シリーズから新たに追加された、深層学習機能を使用したアンチエイリアス「DLSS(Deep Learning Super-Sampling)」を有効にした状態でも計測を実施している。

tridentX_007_FF15_620x405a

1,920×1,080ドットでは「快適」、2,560×1,440ドットでも「やや快適」で、「高画質」設定でも動作は全く問題なし。3,840×2,160ドットでは、さすがに「普通」にまで判定が落ち込むが、「DLSS」を有効にすることでスコアが約40%も向上。判定も「やや快適」まで引き上げられ、非常に重い「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION」も「9SD-077JP」ならストレスなくプレイすることができる。

次のページ
ベンチマークテスト:PLAYERUNKNOWN`S BATTLEGROUNDS
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Nitro Conceptsから“最高のエントリーゲーミングチェア”「S300」…
  • # Nintendo SwitchでPS4&PS3コントローラが使える変換アダプタが…
  • # サイズ、Turtle Beachブランドのヘッドセット7製品の取り扱い開始
  • # 1ms/165Hz対応のWQHD曲面ゲーミング液晶、ASUS「TUF Gamin…
  • # MSI、トルクスファン2.0を搭載した「GeForce RTX 2070 VEN…
  • # GALAKURO GAMING、税抜1.8万円前後のPUレザー採用ゲーミングチェ…

CLOSE UP

  • 2019年12月6日
    充電とバックアップが同時にできるiOS向けセキュアストレージがPhotoFastから
  • 2019年12月6日
    今や保守用?3.5インチベイ内蔵型USB3.0カードリーダー&ライターの新製品
  • 2019年12月6日
    Nitro Conceptsから“最高のエントリーゲーミングチェア”「S300」シリーズの新色
  • 2019年12月6日
    リンクス、台湾・addlink Technologyと国内代理店契約を締結
  • 2019年12月6日
    ヒートシンク全体が美しく光るDDR4メモリ、T-FORCE「XTREEM ARGB DDR4」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」
  • 2019年12月2日
    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」
  • 2019年11月29日
    信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」検証
  • 2019年11月25日
    「Zen 2」の効果はいかに。AMDの第3世代Ryzen Threadripper速攻レビュー

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」

  • 2

    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

  • 3

    「Zen 2」の効果はいかに。AMDの第3世代Ryzen Threadripper速攻レビュー

  • 4

    1,000ドルを切ったIntel最上位CPU「Core i9-10980XE」ファーストインプレッション

  • 5

    信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」検証

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.