ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月14日 0:08

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.548

グラフィックス性能に注目。省電力APU搭載のMini-ITXマザーボード、BIOSTAR「A68N-5745」

2017.03.03 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 常時起動マシンやセカンドマシンなどを中心に、一定のニーズがあるプロセッサオンボードの省電力マザーボード。今やすっかりIntel SoCの独壇場だが、BIOSTAR Microtech International Corp.(本社:台湾)から、ひさびさとなるAMD APU採用モデル「A68N-5745」がデビューした。クアッドコアCPUに加え、Radeon HDシリーズのGPUコアを1チップに統合。省電力向けとは言え、比較的パワフルに仕上げられたAMD A10シリーズを搭載する注目作。今回は国内代理店の株式会社アユート(本社:東京都千代田区)より、実機を借り受けその実力を検証していくことにしよう。
BIOSTAR「A68N-5745」販売価格税込10,000円前後(発売中)
製品情報(BIOSTAR/株式会社アユート)

Richland世代のクアッドコアAPUを搭載する「A68N-5745」

今回取り上げるBIOSTAR「A68N-5745」は、Richlandこと、第3世代のノートPC向けAPU「A10-5745」をオンボードしたMini-ITXマザーボード。CPUはクアッドコアで、TurboCore機能により最高2.90GHzの高クロック動作に対応。さらにGPUコアには384基のシェーダー数を誇るRadeon HD 8610Gが内蔵され、省電力向けプロセッサながら、特にグラフィックス性能には期待がかかる。

Richland世代のノートPC向けAPU A10-5745。製造プロセス32nm、TDPは25Wで、4MBのキャッシュメモリを内蔵する

「A10-5745」のTDPは25Wとやや大きめのため、プロセッサには小型ファンで冷却性能を強化したアクティブクーラー実装。コンデンサは長寿命な「固体コンデンサ」で、サージ保護機能「Super Anti-Surge Protection」「Super LAN Surge Protection」、ESD放電保護機能「ESD Protection」、USBポートを保護する「USB Polyswitch」などの各種保護回路を搭載することで、信頼性と耐久性を高めている。

GPUコアはシェーダー数384基のRadeon HD 8610G。Intel HD Graphics 600シリーズを内蔵するKaby Lakeなど、非対応のプロセッサが増えているWindows 8.1/7を正式サポートするのも特徴だ

また省電力マザーボードながら拡張性も良好。メモリスロットは1.5V駆動のDDR3スロット×2で、最大32GBまで増設可能。ストレージはRAID対応のSATA3.0(6Gbps)×4、USB3.0ポートは計4ポート(リア×2/ピンヘッダ×2)を備え、ディスプレイ出力はHDMI×1、D-Sub×1の2系統。オンボードグラフィックスによるデュアルディスプレイや、PCI-Express2.0(x8/x16形状)によるグラフィックスカードの増設にも対応し、基本的な運用で拡張性が問題になることはないだろう。

パッケージは、BIOSTARのスタンダード向け「6+」シリーズおなじみのデザイン。サイズは実測W270×D220×H60mm

次のページ
40mmファンを採用したロープロファイルクーラーを搭載
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 …
  • # これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説
  • # 驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「I…
  • # 自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX…
  • # 究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Mast…
  • # 小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG …

CLOSE UP

  • 2019年12月14日
    超ショート設計のRadeon RX 550が週末特価
  • 2019年12月14日
    ガラポンイベント連動でお買い得なSSDに注目
  • 2019年12月14日
    今週末はCrucialがお買い得
  • 2019年12月14日
    SSDやmicroSDの週末特価
  • 2019年12月14日
    VoLTE対応の格安ガラホが大量入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月14日
    Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 UNIFY」検証
  • 2019年12月13日
    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説
  • 2019年12月9日
    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す
  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す

  • 2

    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説

  • 3

    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

  • 4

    Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 UNIFY」検証

  • 5

    これで全てが分かる。Fractal Design「Define R6」徹底解説

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.