ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月12日 19:09

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > リリース 海外

NVIDIA、世界初のレイトレーシングGPU「Quadro RTX」シリーズ計3モデル

2018.08.14 10:00 更新

2018.08.13 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
NVIDIA Quadro RTX グラフィックスカード
ロゴ
NVIDIA Corporation(本社:アメリカ・カリフォルニア州)は2018年8月13日(現地時間)、世界最大級のCGカンファレンス「SIGGRAPH 2018」にて、レイトレーシングGPU「Quadro RTX」シリーズ計3モデルを発表した。製品出荷は2018年第4四半期予定で、価格は2,300ドル~10,000ドル。
  • NVIDIA、世界初のレイトレーシングGPU「Quadro RTX」シリーズ計3モデル

ビデオメモリ最大48GBのレイトレーシングGPU

Quadro RTXシリーズ(2018年第4四半期出荷予定)
Quadro RTX 8000 市場想定売価10,000ドル
Quadro RTX 6000 市場想定売価6,300ドル
Quadro RTX 5000 市場想定売価2,300ドル
https://nvidianews.nvidia.com/news/nvidia-unveils-quadro-rtx-worlds-first-ray-tracing-gpu

NVIDIAは、世界最大級のCGカンファレンス「SIGGRAPH 2018」にて、世界初を謳うレイトレーシング向けGPU「Quadro RTX」シリーズ計3モデルを発表した。

最大4,608基のCUDAコアと最大576基のTensorコアに加え、RTコアを統合した新設計の「Streaming Multiprocessor」を採用し、レイトレーシング性能は10 GigaRays/sec、さらに物理演算性能は浮動小数点演算と整数演算の並行処理でも16TFLOPSに達するとしている。

製品ラインナップは、CUDAコア数4,608基、Tensorコア576基、ビデオメモリGDDR6 48GBの「Quadro RTX 8000」を筆頭に、CUDAコア数4,608基、Tensorコア576基、ビデオメモリGDDR6 24GBの「Quadro RTX 6000」、CUDAコア数3,072基、Tensorコア384基、ビデオメモリGDDR6 16GBの「Quadro RTX 5000」の計3モデル。

quadro_rtx_5000_400x300 quadro_rtx_6000_400x300
Quadro RTX 5000 Quadro RTX 6000

いずれもビデオメモリはSamsung製で、2つのGPUを最高100GB/secの高速リンクで接続し、ビデオメモリを2倍に拡張するNVLinkや、次世代VR HMDとUSB Type-Cケーブル1本で接続できるVirtualLinkに対応する。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
NVIDIA Corporation: http://www.nvidia.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # CFD、PowerColorの水冷RX 5700 XT「AXRX 5700XT …
  • # Mini-ITXサイズのGeForce GTX 1650 SUPER、GIGAB…
  • # MSI、GeForce RTX 2070 SUPER最上位モデル「GAMING …
  • # MSI、Radeon VGA購入でオリジナルグッズが抽選で当たるキャンペーン開催…
  • # アスク、SAPPHIRE製グラフィックスカード対象のレビューキャンペーン開始
  • # MSI、トルクスファン2.0を搭載した「GeForce RTX 2070 VEN…

CLOSE UP

  • 2019年12月12日
    ASUSから“ジブン色”が選べる華やかモダンノート「ASUS VivoBook S15」登場
  • 2019年12月12日
    ARGBファン×3と強化ガラス採用で約9,000円のミドルタワーPCケースがDeepcoolから
  • 2019年12月12日
    カラバリは5色。第10世代Core搭載15.6インチノート、ASUS「VivoBook S15 S531FA」
  • 2019年12月12日
    Acer Chromebook 初のテンキー搭載モデル「CB715-1W-A38P/E」1月発売
  • 2019年12月12日
    日本エイサー、12.5時間駆動のテンキー付きChromebook「CB315-3H-F14N/E」発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月9日
    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す
  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」
  • 2019年12月2日
    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」
  • 2019年11月29日
    信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す

  • 2

    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

  • 3

    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

  • 4

    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」

  • 5

    ようやく買えそう。ツクモ各店舗で「Ryzen 9 3950X」バルク版の販売がスタート

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.