ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月13日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.571

実測約3.0GB/s。東芝製MLC採用の高速NVMe SSD、Apacer「Z280 M.2 PCIe SSD」検証

2017.05.24 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
SSD
 優れたコストパフォーマンスから、昨年10月の発売時に話題を呼んだApacer Technology Inc.(本社:台湾)のNVMe SSD「Z280 M.2 PCIe SSD」シリーズ。当然エルミタのSSD担当としては、ぜひ一度チェックをしたいと思いつつ、深刻なNAND不足による品薄の影響もあり、これまで触れる機会に恵まれなかった。  そんな中、遂に編集部に240GBモデル「AP240GZ280-1」の評価サンプルが到着。遅ればせながら、その気になる実力を早速チェックしていこうことにしよう。
Apacer「Z280 M.2 PCIe SSD」240GBモデル「AP240GZ280-1」
製品情報(Apacer)

Apacer初のコンシューマ向けNVMe SSD「Z280 M.2 PCIe SSD」

1997年にDRAMモジュールのサプライヤーとして誕生したApacer。当初はメーカー製PCなどの組み込み向けや、産業向け、エンタープライズ向け製品を中心に展開していたこともあり、国内の自作市場ではあまり知られた存在ではなかった。しかし、最近ではDRAMメモリやSSDを中心にコンシューマ向け製品を積極的に展開。実際にパーツショップでもその姿を見る機会が増えている。

TLC NANDを採用するコストパフォーマンスモデル「AST680S」(画像左)や、USB3.1接続にも対応する「AS720」(画像右)は、アキバでも注目を集めた

そんなApacerブランド初のコンシューマ向けNVMe SSDとして登場したのが、今回の主役「Z280 M.2 PCIe SSD」シリーズだ。接続インターフェイスは帯域幅32GbpsのPCI-Express3.0(x4)で、フォームファクタは最も一般的なM.2 2280に対応。容量ラインナップは120GB、240GB、480GBの3モデルがラインナップされる。

リリース当初のラインナップは240GB、480GBの2モデル展開。今年に入り120GBモデルが追加され、公称転送速度も上方修正されている

搭載するコントローラは8ch同時アクセスに対応するPhison「PS5007-11」で、NANDフラッシュにはP/Eサイクル3,000回のMLC NANDを採用。公称転送速度は容量により異なるが、今回検証する240GBモデルでは、シーケンシャル読込2,750MB/sec、書込1,500MB/sec、ランダムアクセス160,000 IOPSで、同容量帯のNVMe SSDの中ではトップクラスの性能だ。

高速な転送速度だけでなく、信頼性・耐久性を重視した設計も特徴だ

対応機能はバッドブロックマネジメント、グローバルウェアレベリング、エンドツーエンドデータ保護、ECC(120bit/2kByte)、TRIM、S.M.A.R.T.など。またMLCタイプのNVMe SSDでは珍しくオーバープロビジョニング領域を設けることで、書込耐性349TBW、MTBF最低200万時間という高い耐久性を実現した。

「CrystalDiskInfo 7.0.5」の結果。転送モードはPCI-Express3.0(x4)で、NVMe 1.2に対応する

次のページ
「Z280 M.2 PCIe SSD」を画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 2つのヒートシンクが付属する超高速PCIe4.0 M.2 SSD、Team「T-…
  • # PS5013-E13T採用のエントリーNVMe M.2 SSD、CFD「EG2V…
  • # ホットスワップ対応のUSB3.2 Gen.2ポータブルHDD/SSDケースがデン…
  • # 温度は20%低下。超薄型ヒートシンク採用のPCIe4.0 SSD「XPG GAM…
  • # Crucial製SSDの売れ筋トップ3を聞いてみた  ~TSUKUMO eX.~
  • # 独自サーマルシステムを搭載した超高耐久NVMe SSD、ATP「N600S」シリ…

CLOSE UP

  • 2021年4月13日
    【コレオシ】メチャ多機能なのに投げ売りレベルの価格、コスパが高すぎる人気のバッテリー
  • 2021年4月12日
    GALLERIA、豪華特典が付属する「リネージュ2M推奨ゲーミングPC」数量限定発売
  • 2021年4月12日
    SilverStone、シリコン被膜の超柔軟24pinスリーブケーブル「SST-PP06BE-MB35」
  • 2021年4月12日
    Core i7-11700KとRTX 3070搭載のクリエイターPCがパソコンショップアークから
  • 2021年4月12日
    デュアルループARGB搭載の140mmファン、Cooler Master「MasterFan MF140 Halo」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月12日
    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証
  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す
  • 2021年4月7日
    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」
  • 2021年4月5日
    ハイレベルな操作感と圧倒的コスパの軽量マウス、MSI「CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

  • 2

    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談

  • 3

    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!

  • 4

    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」

  • 5

    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.