returns to
エルミタージュ秋葉原
 「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」
 Home >エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.96 常に高速な転送速度を実現するKingston HyperX SSD「SH100S3」シリーズの実力
the Voices 秋葉原Shop生の声
the Price アキバShopプライス画像掲示板
Special Price アキバShop特価品情報
PC Calender エルミタージュ的ロードマップ
Press Room リリース・トピックス・情報
Database エルミタージュ的データベース
Shop List 秋葉原Shopリスト
Akihabara Map 秋葉原Shop地図
Manufacturer List PCパーツメーカーリスト
Paet-time Job PC業界リクルート情報
Research 店員に聞く
携帯版エルミタージュ秋葉原
広告掲載について
情報・リリース窓口
About Us エルミタージュ秋葉原
 
title
 
ベンチマークテストで「SH100S3/240G」の性能を確認

 外観チェックが終わったところで、ここからはベンチマークソフトを使い、「SH100S3/240G」の性能をじっくりと確認していきたい。ベンチマークテストにはいつも通り「AS SSD Benchmark」「CrystalDiskMark 3.0.1b 」「HD Tune Pro 4.60」「ATTO Disk BenchMark 2.46」の4種類を用意し、今回はIntel「P67」とAMD「A75」の両プラットフォームそれぞれでテストを行った。
 テスト方法はこれまでと同様OS、ドライバ、ベンチマークのみをインストールしたシステム用のHDDを別途用意し、SSDには何もデータを入れない状態でテストを行った。なおベンチマークテスト中はネットワークケーブルを抜いた状態で測定を行っている。



P67プラットフォームでのベンチマーク結果(その1)

テスト機材構成
CPU
Intel Core i7-2600K
(SandyBridge/LGA1155/3.40GHz/TDP95W)
マザーボード
BIOSTAR「TP67XE」(Intel P67 Express)
システムHDD
Seagate「ST3500418AS」(SATA2 500GB)
メモリ
Patriot PSD38G1333KH (4GB×2枚)
PC3-10600(DDR3-1333MHz)
VGA
EVGA「768-P3-1360-KS」(GeForce GTX 460 768MB)
光学ドライブ
PLEXTOR「PX-755A」
電源ユニット
CORSAIR「CMPSU-750HX」(750W/80PLUS SILVER)
OS
Windows 7 Ultimate SP1 64bit

TP67XE
Intel P67 Expressプラットフォームで用意したBIOSTAR「TP67XE」



■データ圧縮率による性能の違いを「AS SSD Benchmark 1.6.4067.34354」でチェック

AS SSD
【AS SSD Benchmark 1.6.4067.34354】

 SandForce製コントローラといえば、データの圧縮率の違いによって転送速度に大きな違いが出るのが特徴だが、「SH100S3/240G」ではリード性能は圧縮率の影響をほとんど受けていないことが分かる。ライト性能については、圧縮率によってスコアが変化するものの、これまでの製品に比べると圧縮率が低いデータでも落ち込みが少なくなっている。



■「CrystalDiskMark3.0.1b」ベンチマークテスト

 「AS SSD Benchmark 1.6.4067.34354」の結果を見る限り、「SH001S3/240G」ではこれまでのSandForce製コントローラを採用した製品に比べると圧縮率の影響が小さいようだ。そこで、「CrystalDiskMark3.0.1b」ではいつも通り、テストデータはデフォルト (ランダム)、All 0x00 (0Fill)、All 0xFF (1Fill)の3パターンで計測を行い、圧縮率による転送速度の違いを確認していきたい。テスト回数はデフォルトの5回。テストサイズはそれぞれ50MB/100MB/500MB/1000MB/2000MB/4000MBの6パターン全てでチェックを行なっている。

CrystalDiskMark3.0.1b CrystalDiskMark3.0.1b
【ランダム50MB】
【ランダム100MB】
CrystalDiskMark3.0.1b CrystalDiskMark3.0.1b
【ランダム500MB】
【ランダム1000MB】
CrystalDiskMark3.0.1b CrystalDiskMark3.0.1b
【ランダム2000MB】
【ランダム4000MB】

CrystalDiskMark3.0.1b CrystalDiskMark3.0.1b
【All 0x00 0Fill 50MB】
【All 0x00 0Fill 100MB】
CrystalDiskMark3.0.1b CrystalDiskMark3.0.1b
【All 0x00 0Fill 500MB】
【All 0x00 0Fill 1000MB】
CrystalDiskMark3.0.1b CrystalDiskMark3.0.1b
【All 0x00 0Fill 2000MB】
【All 0x00 0Fill 4000MB】

CrystalDiskMark3.0.1b CrystalDiskMark3.0.1b
【All 0x00 1Fill 50MB】
【All 0x00 1Fill 100MB】
CrystalDiskMark3.0.1b CrystalDiskMark3.0.1b
【All 0x00 1Fill 500MB】
【All 0x00 1Fill 1000MB】
CrystalDiskMark3.0.1b CrystalDiskMark3.0.1b
【All 0x00 1Fill 2000MB】
【All 0x00 1Fill 4000MB】

 まず、シーケンシャルアクセスの結果を見てみよう。リードについてはデータに関係なく500MB/sec前後を記録。ライトでは、「ランダム」で300MB/sec、「0x00」や「0xFF」では500MB/secと多少差がついているもののSATA3(6Gbps)の実力をいかんなく発揮する。
 また、SandForceコントローラが得意としているランダムアクセスは、4Kのテストではデータ圧縮率に関わらずリードは最大30MB/sec前後、ライトは90MB/secを記録。4K QD32ではややばらつきがあるものの「0x00」や「0xFF」ではリード、ライトとも最大300MB/sec前後、「ランダム」でもリード最大270MB/sec、ライト最大250MB/secと非常に高速だ。

toppage  
前のページ 次のページ
 

 
logo
Kingston HyperX SSD
製品情報(Kingston Technology)
オピニオン
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.5 GIGABYTE製マザーボードのアレコレを台湾本社"PV"に直撃インタビュー
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.4 帰ってきたエルミタ的成田空港現場対談 Intel 6シリーズ不具合問題とその顛末。前編(2011/3/21)
Antec スコット・リチャーズ氏に聞く「Antecはオーディオ市場に参入する」(2010/12/14)
2011年は反転攻勢へ! 日本Shuttleの偉い人 伊藤氏に聞く(2010/11/30)
注目の"倒立型PCケース"新作発売直前 SilverStone本社STAFFに聞く(2010/10/8)
オススメ
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.21 CORSAIR水冷「H80/H100」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.92 老舗メモリブランドの視点 Patriotは今、こう考えている。
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.91 「GA-A75M-UD2H」+「A8-3850」でグラフィック性能の限界に挑戦してみる
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.90 MicroATXケース定番のリニューアルモデル SilverStone「SST-TJ08B-E」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.89 バランスのとれた有力な選択肢 MSI「R6870 Storm II 1G OC」を試す
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.88 ただいま注目度No.1巨大ファンレスクーラー搭載 Nofan A40徹底検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.87 ENERMAX「MAXREVO EMR1350EWT」検証
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.20 ENERMAX 「ETS-T40シリーズ」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.85 本命登場 CORSAIR「Force Series 3 CSSD-F120GB3-BK」SATA3.0(6Gbps)を堪能する
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.19 PROLIMA TECH 「GENESIS」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.84 何でもこなすオールマイティな一枚「GA-Z68MX-UD2H-B3」を試す
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.83 世界No.1のメモリメーカー 「Kingstonが選ばれる理由」
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.82
次世代 AMD 9シリーズがやってきた「AMD 990FX + SB950」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.81 メモリ屋さんが電源ユニットを作ったぞ GeIL「THUNDERBOLT PLUS 800W」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.80 ビデオメモリ3072MBのGTX 580 GAINWARD「GTX580 3GBD5 PHANTOM」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.79 エルミタ台湾特派員、「Z68 Express」マザーボードを買う
 
GDM Copyright(c)1997-2012 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます