returns to
エルミタージュ秋葉原
 「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」
 Home > エルミタ的速攻撮って出しレビューVol.29 -禁断の電源ユニットばらしシリーズ(全3回)- 「ENERMAX PRO87+」編
the Voices 秋葉原Shop生の声
the Price アキバShopプライス画像掲示板
Special Price アキバShop特価品情報
PC Calender エルミタージュ的ロードマップ
Press Room リリース・トピックス・情報
Database エルミタージュ的データベース
Shop List 秋葉原Shopリスト
Akihabara Map 秋葉原Shop地図
Manufacturer List PCパーツメーカーリスト
Paet-time Job PC業界リクルート情報
Research 店員に聞く
携帯版エルミタージュ秋葉原
広告掲載について
情報・リリース窓口
About Us エルミタージュ秋葉原
 
title
 
いよいよ禁断の「バラバラ」に(その2)


【AC入力スイッチング回路】を見て行く
PRO87+ 【AC入力スイッチング回路】 続いては、AC入力3次回路となる、メインスイッチング回路だ
PRO87+ PRO87+
【AC入力スイッチング回路:Power MOSFET】 ここで使われているPower MOSFETは東芝製のK4107。500V定格で、スイッチング時の電流は最大で60A、RDS(ON抵抗)はTypicalで0.33Ω。これが2つ使われている 【AC入力スイッチング回路:DC-DCコンバータ】 K3067と書かれたこの部品はDC-DCコンバータで、+5VSB用に使われている。素子自体の定格は、スイッチング時で最大8A
PRO87+ PRO87+
【AC入力スイッチング回路】 スイッチング部品を外したところ。ようやく半分というところ 【AC入力スイッチング回路:サブトランス】 続いて、取り外したのはサブトランス。Rong Chyuanというメーカーという以外、詳細は不明。こちらは+5VSBのスタンバイ用に使われている
PRO87+  
【AC入力スイッチング回路:温度センサー】 サブトランスを外すと見える、温度センサー。ブルーのヒートシンクに白いプラスチックパーツで固定されているのがセンサーだ。PRO87+は、出力段のスイッチング素子の温度によって、コントロールされているようだ  
   
   
【DHT回路?】を見て行く
PRO87+ 【DHT回路?】 この部分の回路は安価な電源ユニットには見られない構成で、恐らくEnermax独自の制御技術、DHTを担っている部分と思われる
PRO87+ PRO87+
【DHT回路?:トランス】 サンプルのPRO87+には一環してRong Chyuan製のトランスが使われている 【DHT回路?:コンデンサ】 ポリプロピレンと思われるコンデンサ
PRO87+ PRO87+
【DHT回路?:コイル】 小型のトロイダルコアのコイル 【DHT回路?:小さなトランス】 この小さなトランスもRong Chyuan製
PRO87+  
【DHT回路?まで外したところ】 入力側の主要部品を外した状態。中央の12V出力用のトランスは、がっちりハンダ付けされており、筆者が使っているハンダコテやハンダ除去ツールでは外すことはできなかった  
   
   
【DC出力側】を見て行く
PRO87+ 【DC出力側】 続いては、出力側に実装されている部品を見ていこう
PRO87+ PRO87+
【DC出力側:ATXコントロール】 グレー(PS OK)とグリーン(PS ON)が接続されているこの基板が、ATXコントロール基板。PS231Sと刻印されたICは、5チャンネルのセンサー監視ICで、5系統の電圧(PRO87+では、+3.3V、+5V、+12V×3)を監視している。出力電圧側に異常が発生すると電源をシャットダウンする役目を担っている。このIC自体は+5VSBのスタンバイ電圧によって動作している 【DC出力側:コンデンサ】 DC出力側に採用されている電解コンデンサの多くは日本ケミコン製で105℃品が使われている
PRO87+ PRO87+
【DC出力側:+3.3/5Vサブ基板】
PRO87+の+3.3Vと5Vは12Vラインから、このサブ基板によりDC-DCコンバートされて出力されている。両者の基板は同一デザイン、同一部品が使われており、メイン基板側にあるチョークコイルの巻き数によって電圧が異なる仕組みをとっているようだ。裏面には、APW7073Aと書かれたチップが載っているが、これは電圧コントローラで、3つのFETをコントロールしている
PRO87+ PRO87+
【DC出力側:ファンコントローラ】 +3.3V/+5Vサブ基板の横に実装されているLM393Nは、電圧のデュアルコンパレータ。何に使っているのかと配線を追ってみると、ファンコネクタと温度センサーに繋がっていた。いわゆるPWM制御はせずにPRO87+は、LM393Nと温度センサーを組み合わせてファンコントロールをしているようだ。安価で回路的には実にシンプルだが、80PLUS GOLDという高い効率を誇るPRO87+は、発熱自体も少ないため高度なコントロールを必要とせず、こういったシンプルな方法が取られているのだろう 【DC出力側:サブ基板を外したところ】 中央の棒状のコイルは巻き数が多い方が+5V用、少ない方が+3.3V用となっている。そしてそれぞれのスイッチング用のコンデンサは別基板に並べられて基板に挿さっており実装面積を稼いでいる。中央に見える黒い板状の部品はジャンパー線だ。安価な電源ではビニール線で済ますところだが、PRO87+のジャンパー線はすべてこのような板状のものが使われている


【DC出力側:主要部品を外した状態】

PRO87+
  今回は、ここまで分解した。中央のブルーのヒートシンクには+12V用のPower MOSFETが実装されているが、取り外すことができなかった。基板を破壊するかハンダ槽にでも沈めて全てのハンダを溶かしてしまえば容易に外せるのだが、ハンダコテではここまでが限界。なお、12V用のPower MOSFETにはNチャンネルのIRFB3206が使用され、最大で120A(Max300W)という高性能な石が4つ使用されていた。RDS(ON抵抗)はTypicalで0.0024Ωと、かなりロス抵抗の低いものが使われている。RDS(ON抵抗)が低いほど高性能なPower MOSFETとなるが、普通このクラスの製品だと0.006〜0.01Ωくらいなのだが、PRO87+が80PLUS GOLD認定を受けている最大の秘密はこのPower MOSFETにありそうだ。と言っても、それほど高価なものではなく、個人でも買っても1個あたり300円前後。もっともこれ4個で1,200円と考えると、「高い部品」となるのだが。

ここまで惜しげもなく「ENERMAX PRO87+」をバラバラにしてきたが、長時間に渡る作業も終わり、総括をしてみたい。
 
toppage  
前のページ NextPage

 
menu
ENERMAX PRO87+
80PLUS GOLD認証「ENERMAX PRO87+」
 
ENERMAX PRO87+(その1) 80PLUS GOLD認証取得「PRO87+」スペックチェック

ENERMAX PRO87+(その2) 「3DMark06」「バイオハザード5 ベンチマーク」「Media Show Espresso」など各消費電力比較

ENERMAX PRO87+(その3)いよいよ禁断の「バラバラ」に(その1)

ENERMAX PRO87+(その4)いよいよ禁断の「バラバラ」に(その2)

ENERMAX PRO87+(その5)-総括-「ENERMAX PRO87+」をバラバラした感想
 
Antec
ENERMAX
H55
Atom D510
 
ADパソコンショップアーク
 
GDM Copyright(c)1997-2012 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます