returns to
エルミタージュ秋葉原
 「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」
 Home >エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.160 安くて速いは正義!庶民代表がミドルレンジグラフィックスのパフォーマンスモデルを試してみた
the Voices 秋葉原Shop生の声
the Price アキバShopプライス画像掲示板
Special Price アキバShop特価品情報
PC Calender エルミタージュ的ロードマップ
Press Room リリース・トピックス・情報
Database エルミタージュ的データベース
Shop List 秋葉原Shopリスト
Akihabara Map 秋葉原Shop地図
Manufacturer List PCパーツメーカーリスト
Paet-time Job PC業界リクルート情報
Research 店員に聞く
携帯版エルミタージュ秋葉原
広告掲載について
情報・リリース窓口
About Us エルミタージュ秋葉原
 
 
ミドル以上の性能発揮を支える、信頼性豊かな強化基板

 「VAPOR-X HD7770」は信頼性と電力効率に優れた独自の基板を採用するほか、省電力かつ冷却効果に優れたブラックチョークコイルを搭載する。次はミドルレンジながら安定したオーバークロック性能を発揮するという、「VAPOR-X HD7770」の基板表面をチェックしていこう。

GPUコア周辺に4枚のメモリチップを配置した「VAPOR-X HD7770」の基板表面
AMDのミドルレンジGPU Radeon HD 7770
メモリチップはELPIDA製GDDR5「W2032BBBG-50-F」を合計4枚搭載する
一般的なモデルより25%省電力で冷却性に優れる「ブラックチョークコイル」
基板上に搭載されるコンデンサはすべてアルミ製電解コンデンサが採用されている
3フェーズ構成と思われるGPUコア電源
こちらはメモリ電源周り。基板末端には6pinのPCI-Express補助電源が確認できる
ON Semiconductor製MOSFET「NTMFS4935N」
On conductor製電源レギュレータ「78M05G」
「VAPOR-X」クーラーを駆動させるファンコネクタは4pin構成だ



SAPPHIREオリジナル「VAPOR-Xクーリング」をチェック

 ライバルモデルとの違いを明確にする重要な要素のひとつであるVGAクーラー。「VAPOR-X HD7770」にはSAPPHIREオリジナルの「VAPOR-Xクーリング」(VAPOR-Xテクノロジー)が採用されている。
 その名の通り、受熱ベース部にはヒートパイプのような熱移動を助ける“ベイパーチャンバー”が内蔵され、GPUからの熱を放熱フィンに拡散。素早く熱処理を行おうというものだ。冒頭でも触れたようにその効果はメーカー公称値でリファレンスモデル比−15℃以上の冷却能力を発揮。さらにデュアルファンは25dBA以下で動作するという。ここでは「VAPOR-Xクーリング」の素性に触れておきたい。

「VAPOR-X HD7770」に採用されているSAPPHIREオリジナルVGAクーラー「VAPOR-Xクーリング」。高い冷却能力のみならず、約80mm口径のデュアルファンにより、静音性も特徴とされる
GPUに直接接触する受熱ベース部。従来のヒートパイプよりも表面積が広く、熱移動能力に優れたベイパーチャンバーが採用されている
GPUを中心として、左右に広がるアルミニウム製放熱フィン。より冷却能力を向上させるため、φ6mmヒートパイプ2本も実装されていた

 「VAPOR-Xクーリング」の冷却能力については、後半のテストセッションに譲り、ここでは騒音値と回転数をチェックする。まずはデジタル騒音計を使い、動作音を計測してみよう。

騒音値テスト(単位:dBA/室内騒音値29.4dBA)
※PCケースには組み込まない状態で計測

 「VAPOR-Xクーリング」の騒音値はアイドル時で32.9dBA。室内騒音値29.4dBAから僅か3.5dBAの差しかなく、「3DMark11 Version 1.0.3」ベンチマーク実行時でも34.8dBAとなり、常に静音状態を保ちながらGPUの冷却を淡々と行う。約80mm口径のデュアルファンのインペラを注視していると、高負荷状態では確かに回転数が上昇している事は判別できるものの、動作音については意識を集中して耳を澄まさなければ違いが分からない。
 なおインペラは9枚仕様で、薄型ファンにありがちな細いフィンデザインではなく、角度の付けられた風量重視汎用ケースファンのような形状が印象的だった。では次に回転数をチェックしておこう。


 回転数は後半のテストセッション中のデータを拝借。機材構成や3パターンのクロックチューンの詳細に関しては、そちらを参照頂きたい。
 さてグラフ2段目の結果が騒音値テストと同じロケーションとなるが、アイドル時1,159rpmに対し高負荷時1,582rpmと、その差は423rpmだった。なるほどこの数値であれば、音の違いを耳で感じる事はなかなか難しいワケだ。

非接触型デジタル温度計によるポイント別温度計測
※上段(青)アイドル時/下段(赤)高負荷時

 最後にヒートシンクポイント別の温度計測結果を見ておこう。「VAPOR-X HD7770」の基板レイアウトから、GPU電源周りのコンポーネントが集中するだけあって、拡張スロット寄りのポイントで最も高い温度を計測。この辺りは非常に素直な挙動をみせている。
 一連のテスト結果から、ベイパーチャンバーを使った「VAPOR-Xクーリング」は、むやみに高回転にならず、GPUの熱を難なく除去する能力の高さが際立つ。オーバークロックされたRadeon HD 7770との相性は良好とみていいだろう。

toppage  
次のページ
 

 
オピニオン
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.10 「この際、ハッキリさせましょう」“SSD戦国時代”の大本命、OCZに聞く
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.9 老舗冷却機器メーカーZALMANが目指す新たなステージとは?
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.8 SSDにみるPLEXTORブランドの品質面と安定性へのこだわり
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.7 SilverStoneに聞く、2011-2012の新戦力と展望。
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.6 忘れた頃にやってくる エルミタ的成田空港現場対談 2011 秋
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.5 GIGABYTE製マザーボードのアレコレを台湾本社"PV"に直撃インタビュー
オススメ
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.157 ヘビーユーザーの飢えを満たすパワフルカード、MSI「N680GTX Lightning」のホンキを垣間見る
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.156 mSATAでも大容量・高性能 MemoRight「MS-701」をじっくり試す
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.155 サクッと性能アップできるOCメモリの実力をチェック!! Patriot「PXD38G2400C11K」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.154 激しさを増すSSD戦線。OCZ「Agility 4」は新定番になれるか
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.26 Cooler Master 「TPC 812」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.153 夏だ。水冷
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.152 ハイエンドマザーボードを購入する理由とは? ASRock「Z77 Extreme6」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.151 トランスフォームする“変態”グラフィックスカード、MSI「R7770 TransThermal OC」で遊んでみた
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.150 GIGABYTE「GV-R795WF3-3GD」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.149 メモリ界の大御所Hynix初のSATA3.0対応 SSD SH910シリーズ 「HFS128G32MNM」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.148 「Click BIOS II」とIvy Bridgeで攻めのオーバークロックに挑戦
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.147 Best Price! Best Choice! GIGABYTE「GZ-LX10HB-900」
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.146 MicroATXマザーのフラッグシップモデル ASRock「Fatal1ty Z77 Professional-M」を試す
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.145 あのPCケースがMini-ITX規格になって再び登場 「FORTRESS SST-FT03-MINI」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.144 遂にベールを脱いだ「Everest2」 OCZ「Vertex 4」シリーズ検証
エルミタ的一点突破 SSD編 Vol.5 CORSAIR 「Accelerator」シリーズ検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.143 扱いやすくなったGTX 680のカスタムモデル GIGABYTE「GV-N680OC-2GD」を試す
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.142 -自作派なら1度はやってみたい- 身近になった極冷 サイズ「EXTREME COOLING CUP」
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.141 不沈艦「COSMOS II」検証
 
GDM Copyright(c)1997-2012 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます