ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月22日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.611

FSP定番電源ユニットの後継モデル「RAIDERⅡ」を試す

2017.11.06 更新

文:テクニカルライター・藤田 忠

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
FSP 電源ユニット
80PLUS PLATINUM認証を取得するハイエンドからBRONZE認証のエントリーモデルまで、世界で最も80PLUS認証電源ユニットを製造しているFSP(本社:台湾)。国内代理店となる株式会社オウルテック(本社:神奈川県海老名市)は、80PLUS SILVERを取得しつつ、手ごろな価格とあって人気となり、定番電源ユニットのひとつにも数えられた「RAIDER」シリーズの後継モデルとなる「RAIDER Ⅱ」の取り扱いをスタート。コスパ優秀な新たな定番電源ユニットとなるか、容量750Wの「RA2-750」を借り受け、その実力を試していくことにした。
raider2_03_1024x768
FSP「RAIDER Ⅱ 750W(型番:RA2-750)」、実勢売価税込9,500円前後
製品情報(FSP)(株式会社オウルテック)

コストパフォーマンス優秀なエントリーモデル

80PLUS認証電源ユニットの製造数トップを誇るFSP。同社がエントリーモデルとして2013年に投入したのが80PLUS SILVER認証を取得しつつ、コストを抑えた「RAIDER」シリーズだ。同社独自設計の2つの「MIA IC(Multiple Intelligence Ability)」に、電源ユニットに必要な機能を集約。電源回路を簡略化することで、コストを抑えながら電磁ノイズの低減や高い電力効率と安定性を実現。80PLUS SILVER認証を取得しつつ、価格はBRONZE取得の製品クラスとあって、定番の電源ユニットのひとつとして、長らく店頭に並んでいた。この「RAIDER」シリーズの特徴を受け継いだ後継モデルが、「RAIDER Ⅱ」シリーズだ。

raider2_34_1024x768b
優れたコストパフォーマンスで、電源ユニットの定番のひとつになる「RAIDER」シリーズ

「RAIDER Ⅱ」シリーズは、旧モデルと同じく、電圧を常時コントロールし、AC/DC変換時の電力ロスを低減する“MIA IC-1”と12V・5V・3Vの出力を統合制御する“MIA IC-2”の2つの「MIA IC(Multiple Intelligence Ability)」を実装。そのほか、シングルレーン仕様の+12V出力や日本製コンデンサを採用。奥行き140mmのショートタイプ筐体や静音仕様の120mmファン、各種保護回路機能に、3年間の無償新品交換保証と、「RAIDER」シリーズの魅力をしっかり継承している。そのうえで、80PLUS認証取得時(115V入力)の変換効率は、最も変換効率が高くなる50%負荷時で、GOLD認証と同じ90%を記録している。

また、ケーブルは現在の主流にあわせて進化。ATX 24pinと+12V 8pinはブラックケーブル&メッシュカバー、そしてSATA電源ケーブルなどには、通称“きしめんタイプ”とも呼ばれるフラットケーブルを採用。エントリー向け電源ユニットで、強化ガラスパネルを採用する内部を見せるタイプのPCケースともマッチする製品は少ないので、うれしいところだろう。

価格は容量650Wの「RA2-650」が8,500円前後、750Wの「RA2-750」が9,500円前後と、旧モデルと比べて1,000円程度アップしているが、エントリー電源ユニットの新たな定番品になる可能性を秘めている。

raider2_04_1024x768
FSP「RAIDER Ⅱ」。スペックを含めて、旧モデルから大きく変更された点はないが、ケーブルは最近主流のきしめんタイプを採用している
raider2_35_spec_600x301
raider2_spec_600x358
raider2_37_spec2_600x101b
次のページ
エントリーモデルでも魅力豊富な「RAIDER Ⅱ」シリーズ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 容量500WのFlex-ATX電源、SilverStone「FX500」国内発売…
  • # 120W ACアダプタが付属するDC-DCボード、SilverStone「AD1…
  • # TITANIUM認証の1,000W電源、Super Flower「LEADEX …
  • # 80PLUS GOLD認証のフルモジュラー電源、SilverStone「MG」シ…
  • # 奥行きを140mmに抑えた1,000W GOLD認証電源、GIGABYTE「P1…
  • # 低リップル設計のフルモジュラーGOLD電源、CHIEFTEC「PowerUp」シ…

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    CORSAIRからオールインワン水冷の新型。ポンプヘッド交換用キャップ付でより魅せる仕様
  • 2021年1月22日
    カード長170mmのシングルファン仕様。MSI「GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX J OC」発売
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月21日
    ゲーミングキーボードを特価で販売
  • 2021年1月21日
    AMD「Sempron 2650」が980円
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 5

    今一番売れているGPU、GeForce RTX 3060 Ti搭載グラフィックスカードの新製品がMSIから

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.