ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月10日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.509

AMDファン待望。完成度の高いオリジナルRX 480、PowerColor「Red Devil Radeon RX 480」

2016.08.27 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Radeon グラフィックスカード
 6月29日の販売解禁以来好調なセールスを続ける、AMDの新アッパーミドルGPU「Radeon RX 480」。例によって初回にリリースされたモデルはいずれも横並びでリファレンス仕様。メーカー各社からのカスタマイズされたオリジナルモデルを待ち望んでいた人も多いことだろう。
 そこで今回の撮って出しレビューでは、オリジナルモデル第1弾として登場したPowerColor(本社:台湾)の「Red Devil Radeon RX 480 8GB GDDR5」(型番:AXRX 480 8GBD5-3DH/OC)を国内正規代理店のCFD販売株式会社(本社:愛知県名古屋市)より借り受け、その気になる実力を徹底検証する。
PowerColor「Red Devil Radeon RX 480 8GB GDDR5」
(型番:AXRX 480 8GBD5-3DH/OC)

市場想定売価税込33,800円前後(発売中)
製品情報(PowerColor)

14nm FinFETの新型コア「Polaris 10」を採用するアッパーミドル「Radeon RX 480」

検証を始めるにあたり、まずはAMDの新GPU「Radeon RX 400」シリーズについて簡単に紹介しておこう。
 型番から分かる通り、Radeon R9 300シリーズの後継にあたる製品で、コアアーキテクチャには第4世代Graphics Core Next(GCN)こと、Polarisアーキテクチャを採用。製造プロセスは従来の28nm HPから14nm FinFETへと大幅に微細化され、より低消費電力かつ高クロック動作できるのが特徴だ。

Radeon RX 480が採用する「Polaris 10」のブロックダイアグラム図。PolarisコアにはCompute Unitを縮小した「Polaris 11」も用意される

そして、Radeon RX 400シリーズ最上位のアッパーミドル向けGPUが今回の主役「Radeon RX 480」。WQHD解像度(2,560×1,440ドット)までをメインターゲットにしたモデルで、Polarisアーキテクチャの上位コア「Polaris 10」を採用。主なスペックは、ストリームプロセッサ数2,304基、コアベースクロック1,120MHz、ブーストクロック1,266MHz、メモリクロック8,000MHz、メモリバス幅256bitで、GDDR5 4 / 8GBのビデオメモリを実装。性能は先代ハイエンドのRadeon R9 390相当としながら、消費電力は約5割強となる150Wに抑えられており、非常にバランスのいい製品に仕上げられている。

PowerColor「DEVIL」シリーズ最新作「Red Devil Radeon RX 480 8GB GDDR5」

Radeon RX 480初のオリジナルモデルとして、8月のはじめより発売が開始された「Red Devil Radeon RX 480 8GB GDDR5」(型番:AXRX 480 8GBD5-3DH/OC)(以降「Red Devil Radeon RX 480」)。PowerColorのゲーミング向け「DEVIL」シリーズ(悪魔 / 誘惑者)に属する製品で、大型アルミニウム製ヒートシンクと80mmファン×3で構成される高冷却VGAクーラーを搭載。さらにGPUの温度が60℃未満の時にファンの回転を停止する、セミファンレス機能「Mute Fan Technology」を備える。

80mm口径ファンを3基搭載する大型のオリジナルクーラーを標準装備。その冷却性能には期待がかかる

もちろん基板もオリジナル設計で、「Gold PowerKIT」と呼ばれる高品質コンポーネントで固められた6+1フェーズの電源回路を搭載。また補助電源コネクタもリファレンスの6pin×1から、150Wまで供給できる8pin×1へと強化。高負荷時でもPCI-Expressスロットやマザーボードに負担をかけることなく安定動作を可能にした。

オリジナル基板を採用する「Red Devil Radeon RX 480」。電源は高品質コンポーネントによるデジタル回路で、補助電源コネクタは8pin×1へと強化されている

これら高い冷却性能と堅牢な電源回路により、コアブーストクロックは1,330MHz(リファレンス1,266MHz)へとオーバークロック済み。その他、メモリクロックは8,000MHz、メモリバス幅256bitで、GDDR5 8GBのビデオメモリを搭載する。

「DEVIL」シリーズのテーマカラー「黒」と「赤」を基調にしたパッケージ。基板裏面には独自機能の概要が記載されている

次のページ
ハイエンドの風格を備えた圧倒的な外観をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # プロフェッショナル向けGPU「Intel Arc Pro A」シリーズは2022…
  • # グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • # Intel Arc A380を搭載したコンパクトグラフィックスカードがASRoc…
  • # Mini-ITXサイズのGeForce GTX 1630グラフィックスカードがG…
  • # 従来の2倍、8GBのビデオメモリを搭載したRadeon RX 6500 XTがS…
  • # グラフィックスカードテスト:SAPPHIRE「Radeon RX 6700 GA…

CLOSE UP

  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月9日
    144Hz/1ms対応の32型4Kゲーミング液晶、ASUS「ROG Swift PG32UQR」
  • 2022年8月9日
    最高6,400MHz/CL32のDDR5メモリ、Kingston「FURY Renegade DDR5」シリーズ
  • 2022年8月9日
    秋葉原の高架下でキャンプを体験できる「高架下キャンプ練習場」が今週末にオープン
  • 2022年8月9日
    Ryzen PRO 6000HとNVIDIA RTX A2000搭載のモバイルWS、Lenovo「ThinkPad P15v」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説
  • 2022年8月5日
    グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • 2022年7月30日
    ようやく手が出せるハイエンドグラフィックス、MSI「GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G」
  • 2022年7月25日
    ファブリック素材の天板が素敵な13.3型2-in-1 PC「Lenovo Yoga 670(AMD)」実機レビュー

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.