ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月3日 12:13

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【はじめてのケーブル道 Vol.001】「急速充電ケーブル」(第1回)

2017.02.11 00:01 更新

2017.02.11 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
はじめてのケーブル道

 ROSSO(赤)とNERO(黒)を纏ったスタイリッシュなケーブルを作る、エスエスエーサービスとはオレたちのこと。密かにサプライ業界の天下を狙う、アキバのケーブル屋さんがケーブルの魅力を解説する新コーナー「はじめてのケーブル道」が今日からスタート。身近だけど意外に知らない、奥深いケーブルの世界を“その道のプロ”がご案内します。まず第1回は、誰もが1本は持っていそうな「急速充電ケーブル」のお話から始めましょうか。

どうもこんにちは、ROSSO(赤)とNERO(黒)のカッコいいケーブルでアキバでもお馴染み、エスエスエーサービスの担当Tと申します。毎日使っているけれど、意外に知らないことが多いケーブルの世界。ケーブルにまつわる“よもやま話”を語るこのコーナーにて、ケーブルの新しい面白さと隠れた魅力をお伝えしていきましょう!

アキバの店頭やAmazonなどで、この赤黒ケーブルを見かける機会も多いハズ。いわく「ROSSO(赤)とNERO(黒)を基調としたケーブルを提案する」エスエスエーサービスが、ケーブルの意外な秘密や隠れた機能を解説します

まず最初は、最近すっかりお馴染みになった「急速充電ケーブル」についてのお話から始めようと思います。スマホをはじめ近頃の携帯端末はとても高性能になりましたが、ガラケーのような旧型端末に比べて消費電力もかなり増えてしまいました。それにつれてバッテリー容量もどんどん大きくなっていきましたので、デカいバッテリーをこれまで通りの時間で充電しよう、と始まったのが急速充電です。もっとも最近はバッテリー容量も頭打ちになっていますから、そこからどれだけ早く満充電に持っていけるか、というのが現在の勝負どころと言えるでしょう。

急速充電に対応した機器も今やスマホやタブレットだけでなく、モバイルバッテリーやモバイルルーター、携帯ゲーム機、さらにLEDライトや電子タバコに至るまで。身の回りのガジェットで縁のないデバイスを探す方が大変なくらいです。そう、急速充電って結構身近な存在なんですよ。

2.4A対応の充電専用ケーブル「SU2-MC15R」(15cm)。同社のケーブルでも最も低抵抗なモデルだ 珍しい2.4A対応の二股ケーブル「SU2-MC80X2」(80cm)。ガジェットの複数台持ちに最適

すっかり前置きが長くなってしまいました。そもそもUSBの充電規格はUSB2.0なら5V/500mAh、USB3.0なら5V/900mAhで制御されているワケですが、“急速充電”というのはいったい何がどうなっているのか。基本的には、各種何らかの方法で規格以上の電力を供給したり、あるいはケーブルの抵抗値を低くすることで、充電時間を短縮しているんです。

ケーブルの抵抗というと分かりにくいですが、幅が広い道路(低抵抗)ならたくさんの車(大電力)が通れて、逆に狭い道路(高抵抗)だと渋滞してしまう・・・と考えるとちょっとだけ簡単でしょうか。その場合通れない車(余剰電力)は脇道にそれてしまう(熱として放出される)ワケで、充電中のケーブルが熱くなっているような時がソレです。これはスペック以上の電力が流れている状態なので、ちゃんと急速充電に対応したケーブルを用意する必要があるということですね。

2.4A対応の巻き取り式ケーブル「SU2-MCR70R」(70cm)。ラットリールケーブル採用で持ち運びに便利

そして急速充電の規格(“何らかの方法”の場合)については、名前を挙げるだけで苦労するくらいたくさんありますが・・・実際は大きくいくつかの形式に分けることができます。有名どころだと、従来のUSB充電を拡張した「USB BC (USB Battery Charge)」、最近よく耳にするようになったQualcommの「QuickCharge」、iPhoneやiPadなどアップルの独自方式、さらに一部モバイルバッテリーなどが採用している「PowerIQ」などなど。次回からは、対応機種の多いこれらの規格について、もう少し掘り下げてお話しましょう。

低抵抗なケーブル以外にも、何らかの方法でUSB規格を超える電力を供給する方式が複数存在する。近頃対応機種も増えている、Qualcommの「QuickCharge」はその代表格か

ちなみに最近はいろいろなメーカーが独自の急速充電にチャレンジしていて、個人的にも気になる規格が続々登場しています。中国OnePlusの「Dash Charge」(5V/4A)やMotorolaの「Turbo Power」(9V/1.67A)、Huaweiの「Smart Power」(9V/2A)あたりは、それぞれアプローチも違っていて興味深いですね。そのおかげで純正ケーブルでないと機能しなかったり、詳細が公開されない場合がほとんどなんですが・・・自分の端末がどんな充電方式に対応しているのか、この機会に調べてみてはいかがでしょう。それでは次回も「はじめてのケーブル道」をお楽しみに!

エスエスエーサービス [ 充電専用ケーブル・2.4A出力対応 ] 「SU2-MC15R」をAmazonで購入する
エスエスエーサービス [ 2台同時充電対応・充電専用(Y字)ケーブル・2.4A出力対応 ] 「SU2-MC80X2」をAmazonで購入する
エスエスエーサービス [ microUSB(オス) – A(オス) ] 「SU2-MCR70R」をAmazonで購入する

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
株式会社エスエスエーサービス: http://ssa.main.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.013】「電子タバコの充電」第2回~充電検証編~
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.012】「電子タバコの充電」第1回~機種解説編~
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.011】「USB全史」第5回~Thunderbo…
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.010】「USB全史」第4回~USB PD編~
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.009】「USB全史」第3回~Type-C編~
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.008】「USB全史」第2回~端子編~

CLOSE UP

  • 2023年2月3日
    税込3,000円台で購入できるスリムサイドフロー、ID-COOLING「SE-224-XTS」発売開始
  • 2023年2月3日
    Raspberry Pi Pico互換のUSBドングル型開発ボード「FLINT RP2040-Grove Board」が入荷
  • 2023年2月3日
    ツクモ、NVIDIA RTX 6000 Ada世代を搭載したワークステーション税込約190万円で発売
  • 2023年2月3日
    ESS ES9219MQを2基搭載するポータブルUSB DAC、Astell&Kern「AK HC3」など2種
  • 2023年2月3日
    秋葉原で最大規模のネットカフェ「アイカフェAKIBAPLACE店」が2月6日で閉店
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.