ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月30日 19:14

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

「Level 10」の新作も、新境地の窒息ケース&クーラーも集結。怒涛のThermaltake発表会を覗いてみよう

2013.03.23 01:54 更新

2013.03.23 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 Thermaltake, Ltd.(本社:台湾)国内正規代理店の株式会社アスク(本社:東京都千代田区)は2013年3月22日、都内某所においてメディア向けに「Thermaltake事業・製品戦略発表会」を開催。会場では、Tt eSPORTSブランドの「Level 10」シリーズデバイスをはじめ、国内初登場のPCケースやCPUクーラーまで、Thermaltakeの魅力がギュッと詰まった新製品の数々が披露された。Thermaltake台湾本社のボスも駆けつけた、見どころ満載の発表会の様子を早速にお伝えしていこう。

合言葉は「Re-Born」。日本での再起を目論むThermaltakeの戦略

台湾本社より駆けつけた、the President & CEO of ThermaltakeのKenny Lin氏。日本支社閉鎖から半年、「Re-Born」を旗印に、今後におけるThermaltakeの事業戦略と国内市場への展望を語った

セッション冒頭主催者挨拶に立った株式会社アスク代表取締役社長武藤和彦氏に続き、Thermaltakeの事業戦略を説明したのは、今回の発表会のために台湾本社から駆けつけたthe President & CEO of ThermaltakeのKenny Lin氏だ。
 国内では演壇初登場という同氏、Thermaltake設立からの道のりや名作パーツの数々などの沿革を振り返るとともに、ブランド概要から製品ラインナップ、自慢の開発体制やゲーミングチーム、企業文化に至るまで、全方位に渡って熱弁を展開。2012年の日本支社閉鎖についても触れながら、「Re-Born in Japan」のテーマのもと、総代理店のアスクとともに、台湾本社が直接日本市場攻略に乗り出す意気込みを語ってくれた。

冒頭に主催者挨拶を行った、株式会社アスク代表取締役社長武藤和彦氏。時折ユーモアを交えながら、Thermaltakeが展開する3ブランドを一括してアスクが扱う意義とメリットを語った

株式会社アスク第一営業部の遠藤亮氏が、セッション全体の司会進行を担当した

Account Manager of ThermaltakeのIan Hsieh氏。同氏の「若い人はもう難しい自作をやってくれない」というくだりでは会場内から苦笑も

Managing Director of ThermaltakeのTony Liu氏は、自信が統括するゲーミングブランド「Tt eSPORTS」について解説。現在発売中の「Level 10 M Mouse」や新登場のヘッドセットについて詳細に語ってくれた

続いては、日本国内におけるマーケティングを担当するAccount Manager of ThermaltakeのIan Hsieh氏が登場。同氏からは今後Thermaltakeが国内市場に投入する製品のロードマップが説明され、大まかな販売予定や、会場に持ち込まれた新製品の概要が語られた。今回は未登場ながら「クーラーやPCケースはもちろん、電源ユニットの展開には今後特に力を入れていく」との説明も。Thermaltakeの力の入れよう次第では、ショップの棚も様変わりするかもしれない。
 そして最後はゲーミングブランド「Tt eSPORTS」を統括するManaging Director of ThermaltakeのTony Liu氏が引き取り、デザイナーズブランド「Level 10」シリーズのデバイスについて解説を担当。新製品含め様々な話題が飛び交った、濃厚な1時間のセッションとなった。

もう若い人は自作をやらない?話題はThermaltakeが想定するブランド別の年齢層や、果ては自慢の新社屋「サンアイランド」まで及んだ。ゲームをしながら仕事ができるってホントですか?

国内初披露。BMWデザインの最新作「Level 10 M Headset」がやってきた

今月「CeBIT 2013」でデビューした「Level 10 M Headset」。「Level 10 M Mouse」に続く、「Level 10」シリーズのゲーミングデバイス第2弾だ。直線と曲線を絶妙に組み合わせるBMW Group DesignworksUSAのセンスはカテゴリーが変わっても健在

可動式のノイズキャンセリング機能付きマイクを実装。実用性とデザイン性を融合させるコンセプトはシリーズお馴染み。コントロールユニットもいちいちカッコイイ

ここからは、会場内にズラリ集ったThermaltake製品をご紹介していこう。まずセッションでも度々登場した発表会の目玉的存在が、Tt eSPORTSブランドからリリースされている「Level 10」レーベルのゲーミングデバイスだ。特に注目を集めていたのは、「CeBIT 2013」(3月5日開幕)に合わせて発表されたばかりの「Level 10 M Headset」。BMW Group DesignworksUSAとのコラボレーション第3弾にあたるデザイナーズデバイスで、これまで同様直線と曲線を融合させた独特のデザインを採用する。国内ではもちろん初お目見えの製品だ。
 口径40mmのネオジム磁石ドライバを搭載し、低音域から高音域まで迫力あるサウンドを実現する。こちらは「カッコイイだけでは評価されない」というコンセプトのもと、さらにチューニングを詰めるべく現在調整中。メーカー担当者によれば、6月から8月の間にはリリース予定とのこと。

レーシングマシンのような、ソリッドかつ流麗なデザインが魅力の「Level 10 M Mouse」も展示中。国内ではようやく先月から販売が開始された。とにかくプレミアムなゲーミングマウスである

「Level 10 M Mouse」のほか、海外で発売中のゲーミングマウス「THERON」シリーズのカラバリもさり気なくならんでいる。こちらは国内での展開予定は不明だ

先月から国内でも販売が始まっている「Level 10 M Mouse」ももちろん会場に登場。実用性と見事に融合した独特なギミックや風格は、現在掲載中の「エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.217 美しく、そして速い。物欲を刺激するレーシングマシン的マウス『Level 10 M Mouse』」でご紹介した通り。他の国内未発売モデルに混じって、3色のカラバリが展示されていた。
 なお、非公式ながら小型の“アジア向け「Level 10 M Mouse」”や、有線無線両対応のBluetoothモデルに関する構想が語られるなど、さらに「Level 10」の世界も奥行きを増しているようだ。Thermaltakeも今後はより積極的に「Level 10」レーベルを展開していくつもりのようで、近く「Level 10 Keyboard」などもリリースされるかもしれない。

会場内ではTt eSPORTSブランドのゲーミングキーボードも並んでいた。Thermaltakeは今後キーボード分野も国ごとのニーズに合わせこんだモデルを随時展開予定。日本独自仕様モデルも構想中だという

Thermaltake的ゲーミングケースから新境地の“窒息系”まで?見逃せないケースたち

昨年に限定生産された「Level 10」のスペシャルモデル「Level 10 Limited Edition」。もう終息している激レア品だが、アスクでは何とか再販できないか模索中とのこと

会場入口に鎮座していたPCケース群ももちろん見逃せない要素。参考展示されていた「Level 10 Limited Edition」のほか、多数の未発売ケースたちが並べられていた。
 今回登場したのは、Thermaltake従来の伝統を色濃く受け継ぐゲーミング向けモデル「Chaser」シリーズと、新境地となるシンプルデザインの静音ケース「Urban」シリーズだ。特に担当者も「新たな試み」と語る「Urban」シリーズはサイドパネルに吸音材を貼り付けるなど、これまでの同社にはなかったコンセプトを採用する。展示されていたモデルはいずれも国内展開が予定されており、4月以降順次販売が開始されるという。

「Urban」シリーズ同様、フロントドアを採用する「New Soprano Snow Edition」(型番:V0900M6N2N)。Thermaltakeらしからぬ“窒息系”コンセプトのケースだ。市場想定売価18,800円

サイドパネルに吸音材が貼り付けられた静音ケース「Urban S41」(型番:VP600M1N2N)。市場想定売価は18,480円
Thermaltake伝統のスタイルを継承するゲーミング向けケース「Chaser A71」(型番:VP400M1W2N)。大口径ファンをサイドに搭載するほか、トップには小物置き場やクレードルを備える。市場想定売価19,800円
ミドルタワー型の「Chaser A41」(型番:VL300A2N1N)。トップの大口径ファンでエアフローを確保。小物置き場はもはや定番か。市場想定売価は16,800円
2色のカラバリが並んでいた「Chaser A31」(型番:VP300A5W2N)。市場想定売価11,800円と、メインストリームに位置付けられるモデルだ
今日展示されていたモデルは、いずれも4月以降順次発売が開始される。気になるモデルを見つけたら、店頭にやってくる前にチェックしておこう

“非干渉デザイン”採用の新型クーラー「NiC」シリーズ

「Frio Extreme」など既存モデルに交じって並んでいる、赤いファンを搭載するモデルが「NiC」シリーズ。ヒートシンクの厚みを抑えた“非干渉デザイン”を採用する

ThermaltakeといえばCPUクーラーは欠かせない。クーラーブースでは、既存アイテムに交じって3月8日リリースのサイドフローCPUクーラー「NiC」シリーズが仲良く並んでいた。
 コンセプトは“非干渉デザイン”。ヒートシンクの厚みを抑えた薄型デザインが特徴で、メモリスロットへの干渉がなく、背の高いハイエンドメモリとも共存できる。ゲーミングユーザーを意識した製品開発を行うThermaltakeならではの発想だ。また、冷却ファンは従来モデルより風圧を増した新開発のファンが採用されいている。発売はケース同様、4月以降の予定だ。

TDP230Wに対応するデュアルファンモデル「NIC C5」(型番:CLP0608)。φ6mmヒートパイプを5本搭載、銅製ベースはニッケルメッキ処理が施される。市場想定売価は8,980円
φ6mmヒートパイプ4本を搭載する「NIC C4」(型番:CLP0607)はTDP200W対応。「NIC C5」同様にニッケルメッキの銅製ベースを採用する。市場想定売価7,980円
φ6mmヒートパイプ4本の「NIC F4」(型番:CLP0606)。こちらはヒートパイプダイレクトタッチを採用、TDPは180W。市場想定売価は6,980円だ
こちらもヒートパイプダイレクトタッチ採用モデル「NIC F3」(型番:CLP0605)。φ6mmヒートパイプは3本で、シングルファンを搭載する。市場想定売価5,980円

文: GDM編集部 絵踏 一
株式会社アスク: http://www.ask-corp.jp/
Thermaltake, Ltd.: http://www.thermaltake.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ゲーミングデバイスっぽい加工も?ゲームギアIPS液晶化キット向け「ツライチ固定フ…
  • # 2.8型画面でファミコンがプレイできるポータブル互換機「8ビットポケットプラス」…
  • # 東芝のレトロPC「パソピア」をRGB出力できる変換ケーブルが入荷。価格は6,80…
  • # ガルウイング展開のケース&低遅延モード搭載のゲーミングイヤホンが1,650円で販…
  • # アビーのちょっとお高いアルミ製MicroATXケース「AS Enclosure …
  • # 旧万世橋駅跡地の商業施設「マーチエキュート神田万世橋」にて一部フロアがリニューア…

CLOSE UP

  • 2023年1月30日
    4型タッチスクリーンを搭載した高級フォーミュラホイール「Cube Controls CSX 3」
  • 2023年1月30日
    Samsung製SSDを搭載した容量46TBのThunderbolt 3対応RAIDストレージが税込約140万円で発売
  • 2023年1月30日
    Cooler Masterの静音ミニタワー「Silencio S400」に新色ホワイト登場
  • 2023年1月30日
    MIL-STD-810HとIP68に準拠する頑強タブレット「Galaxy Tab Active4 Pro」
  • 2023年1月30日
    イオシスがスマホ・タブレット・PCのレンタルサービスを開始
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.