ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月15日 13:30

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.758

PCI-Express4.0(x4)対応の最速NVMe M.2 SSD、CFD「PG3VNF」シリーズを試す

2019.07.26 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CFD SSD

2TBモデル「CSSD-M2B2TPG3VNF」のパフォーマンスをチェック

PG3VNF_913_1024x768
第3世代RyzenとAMD X570チップセット環境を用意して、各種ベンチマークによる検証を実施

ここからはCFD「PG3VNF」シリーズの2TBモデル「CSSD-M2B2TPG3VNF」を実際にPCに組み込み、そのパフォーマンスをチェックしていこう。テスト用のPCには、第3世代RyzenシリーズのハイエンドモデルRyzen 9 3900XとAMD X570チップセットを採用するASRock「X570 Taichi」を採用。ベンチマークソフトは「AS SSD Benchmark 2.0.6821.41776」「CrystalDiskMark 6.0.2」「HD Tune Pro 5.70」「ATTO Disk Benchmark 4.00」の4種類で、OS、ドライバ、ベンチマークテストをインストールしたシステム用SSDを別途用意した。

PG3VNF_002_test_600x201
CSSD-M2B2TPG3VNF_002_974x768
「CrystalDiskInfo 8.2.0」の結果。対応転送モードを確認するとしっかりと「PCIe 4.0 x4」が認識されている

「AS SSD Benchmark 2.0.6821.41776」で基本性能をチェック

まずは「AS SSD Benchmark 2.0.6821.41776」を使い、「CSSD-M2B2TPG3VNF」の基本性能とシーケンシャルアクセスの圧縮率の影響を確認していこう。

CSSD-M2B2TPG3VNF_101_748x703
AS SSD Benchmark 2.0.6821.41776:総合ベンチマーク
CSSD-M2B2TPG3VNF_102_1024x611
AS SSD Benchmark 2.0.6821.41776:Compression-Benchmark

まず総合ベンチマークを確認すると、シーケンシャルアクセスは読込約4,220MB/sec、書込約3,891MB/sec、総合スコアも6,598ポイントで、PCI-Express3.0(x4)のSSDとは一線を画すパフォーマンスを発揮する。また「Compression-Benchmark」を確認すると、書込はほぼフラットなグラフだが、読込は圧縮率が上がるに従って若干だがスコアが低下する。

「CrystalDiskMark 6.0.2」でも圧縮率の影響をチェック

続いて「CrystalDiskMark 6.0.2」でも圧縮率の影響を確認していこう。計測はデータサイズを1GiBに固定。データ形式は圧縮率の低い「デフォルト (ランダム)」と、圧縮率の高い「All 0×00 (0Fill)」の2種類を選択して、計測を行った。

CSSD-M2B2TPG3VNF_201_605x548 CSSD-M2B2TPG3VNF_202_605x548
【デフォルト (ランダム)】 【All 0×00 (0Fill)】

書込については、シーケンシャル・ランダムとも圧縮率による影響は見られない。ただし、読込は「AS SSD Benchmark 2.0.6821.41776」で確認したシーケンシャルはスコアが低下。一方、ランダムはスコアが約2割上昇しており、「PS5016-E16」は若干だが圧縮率の影響あるコントローラのようだ。なおスコアに差が出たため、以降のテストは「デフォルト (ランダム)」と「All 0×00 (0Fill)」の両方を計測することにした。

次のページ
「CrystalDiskMark 6.0.2」でデータサイズの違いをチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 「AORUSのゲーミングデバイスをもらおう &ゲーミングモニター50%…
  • # Ryzen Embedded搭載の超小型ベアボーンキット、ASRock「4×4 …
  • # GIGABYTE、オリジナルクーラー搭載のRadeon RX 5500 XT計2…
  • # デュアルファンモデルとショートモデルのRadeon RX 5500 XTがPow…
  • # MSI「MECH」シリーズからOC仕様のRadeon RX 5500 XT計2モ…
  • # デュアルファンクーラー搭載のRX 5500 XT、ASRock「Radeon R…

CLOSE UP

  • 2019年12月15日
    【コレオシ】ベテラン店員が選んだ見た目も速度も申し分なしのNVMe M.2 SSD
  • 2019年12月15日
    【店長ナカジマのレアモノPickup!】手を突っ込めばすぐにポカポカ!両手が暖まるウエストポーチがステキ
  • 2019年12月14日
    【12月14日取材分】秋葉原特価品情報更新
  • 2019年12月14日
    ASUSのGeForce搭載カードがいろいろ安い
  • 2019年12月14日
    週末限定で値下がり中のGeForce GTX 1060
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月14日
    Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 UNIFY」検証
  • 2019年12月13日
    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説
  • 2019年12月9日
    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す
  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す

  • 2

    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説

  • 3

    Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 UNIFY」検証

  • 4

    これで全てが分かる。Fractal Design「Define R6」徹底解説

  • 5

    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.