ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月9日 16:53

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.727

これで全てが分かる。be quiet!「SILENT BASE 801」徹底解説

2019.03.21 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
be quiet! PCケース
凄く良いPCケースがある。エルミタ台湾取材班から国内で留守番中の筆者に一報が入ったのは、「COMPUTEX TAIPEI 2018」のbe quiet!(本社:ドイツ)ブースからだった。今回取り上げる「SILENT BASE 801」は、3月より国内市場でも販売が開始された静音志向のミドルタワーPCケース。台湾から詳細レポートが届けられ、即レビューが確定した編集部注目のモデルだ。国内販売代理店の株式会社オウルテック(本社:神奈川県海老名市)からサンプルを借り受け、ひと味違う魅力の数々をご覧入れよう。

Excellent silence and usability

今回取り上げるbe quiet!「SILENT BASE 801」は、正規販売代理店ルートにより、今年3月から国内での販売がスタートした。そもそもこのモデルを初めてご紹介したのは、昨年開催された「COMPUTEX TAIPEI 2018」のブースレポートだった。

2018Comp_0612_04_bequiet_1024x768_09 2018Comp_0612_04_bequiet_1024x768_05
「COMPUTEX TAIPEI 2018」be quiet!ブースで展示された「SILENT BASE 801」。近頃のトレンドを取り入れた”期待の大型新人”としてレポートをお届けした

そもそも当初の予定では、2018年末の発売とされていたが、国内市場での販売代理店変更などの事情が重なり、スケジュールが遅延。このほどようやく正規ルートでの入手が可能になった。代理店に就任した株式会社オウルテックの発表で市場想定売価は税抜28,800円。近頃のPCケースとしては、なかなかの強気な売価設定と言えるだろう。

s801_02_1024x768
be quiet!「SILENT BASE 801 WINDOW ORANGE」(型番:BGW28)
市場想定売価税抜28,800円(2019年3月発売)
製品情報(be quiet! / 株式会社オウルテック)

強気の売価税抜28,800円には理由がある

しかしそれには理由があって、「SILENT BASE 801」が単なるミドルタワーPCケースではないからだ。解説を進めるうちに徐々に明らかになるが、検証を始める前に最大のトピックとして、マザーボードのレイアウトが変更できる点をご紹介しておこう。

出荷時は一般的なミドルタワーPCケース同様、マザーボードは向かって右側にマウントされる。しかしマザーボードトレイとリアパネルを反転させる事で、マザーボードは向かって左側にレイアウト。いわゆる倒立配置にもなるのだ。

s801_11_1024x768

ちなみに2016年に発売された「DARK BASE PRO 900」でもこの手法は採用されており、これまでの自作PC史上でも同様の製品は存在した。とは言え、側面に4mm厚の強化ガラスを用いたイマドキ仕様で、可能な限り取り外しができる”フリーレイアウト”の設計思想を取り入れたPCケースは希少だろう。

スペック表に見るbe quiet!「SILENT BASE 801」

次にスペック表から「SILENT BASE 801」の概要を掴んでおこう。対応フォームファクタはE-ATX、ATX、MicroATX、Mini-ITXとされる。ただしE-ATXについては、対応基板サイズが305x275mmまでに留められ、規格値であるフルサイズの305x330mmは搭載できない点は覚えておこう。

外形寸法は幅が281mm、奥行きが539mm、高さが553mm。重量は10.82kgで、主素材はスチール、副素材にABS樹脂を使用。左サイドパネルには強化ガラスが採用されている。数値で気がつくのは幅で、一般的なミドルタワーPCケースよりもだいぶ広く設計されている。そこでデータシートの図面を確認してみよう。

s801_01_1024x768

「SILENT BASE 801」のボトム部には、スタンドの役割を担うスタンドが装着されている。安定感を確保する必要から、本来のボディサイズよりもはみ出る形でハの字に装着されており、これが281mmもの数値になる根拠になっている。なお純粋なボディサイズは245.4mmとされ、多くのミドルタワーPCケースよりも若干幅広い設計である事に違いは無い。

s801_spec_600x419
次のページ
be quiet!「SILENT BASE 801」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Cooler Master、細部に改良を加えた最上位フルタワー「Cosmos C…
  • # 両側面4mm厚強化ガラス採用、Lian Li「LANCOOL II」の店頭想定売…
  • # COUGAR、複数のメタルフレーム&ガラスを組み合わせた近未来デザインケース「C…
  • # SilverStoneのフロントメッシュミニタワー「PS15」にホワイトモデル登…
  • # 好みのRGBファンでドレスアップ。2面強化ガラスのミニタワー、サイズ「M1」
  • # 強化ガラス採用で税込3,980円、SAMAのミドルタワー「黒鴉」が今週末に発売

CLOSE UP

  • 2019年12月9日
    奥行140mmのショートなセミファンレス電源、Cooler Master「MWE BRONZE – V2」
  • 2019年12月9日
    レーン切り替えスイッチ搭載のPLATINUM電源、Cooler Master「V PLATINUM」シリーズ
  • 2019年12月9日
    KDDI、迫力映像・音響が長時間楽しめる6インチスマホ「AQUOS sense3 plus サウンド」発売
  • 2019年12月9日
    Cooler Master、細部に改良を加えた最上位フルタワー「Cosmos C700P Black Edition」
  • 2019年12月9日
    ドスパラ、「ハンターヒーロー」など3種の推奨ゲーミングPCにRyzen 5 3400Gモデル追加
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月9日
    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す
  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」
  • 2019年12月2日
    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」
  • 2019年11月29日
    信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」

  • 2

    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

  • 3

    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

  • 4

    コンセントに直挿しできる電源一体型Raspberry Pi、アイ・オー・データ「Pi-Plug」

  • 5

    ようやく買えそう。ツクモ各店舗で「Ryzen 9 3950X」バルク版の販売がスタート

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.